皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
インプラント治療を検討しているけれど「インプラント治療は歯のない期間がある」と聞いて治療するか悩んではいませんか。なかには歯を失ったことやインプラント治療を周囲に知られたくないと考えている方もいるでしょう。歯がない期間があると、見た目が損なわれ、周囲に歯を失ったことを知られてしまいます。
そこで本記事では、インプラント治療で歯のない期間はあるのか?インプラント治療の流れとともに解説していきます。インプラント治療を検討中の方で、歯のない期間があるのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
インプラント治療中に歯がない期間はある?
インプラント治療中には歯のない期間があります。
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体(人工のネジ)を埋めたあとに、インプラント体が顎の骨にしっかりと固定されるまで待機期間を設けます。そのため、待機期間を含めた最終的な被せ物が入るまでの間は、歯がない状態で過ごすことが一般的です。
インプラント治療の流れ
インプラント治療は、歯を失った際の選択肢としてあげられる「入れ歯」「ブリッジ」と比較して、治療期間が長期に渡ります。入れ歯・ブリッジの治療期間は1か月前後が目安ですが、インプラント治療の治療期間は3か月〜1年が目安です。インプラント治療は、治療完了までに多くの工程を踏まなくてはいけません。
ここでは、インプラント治療の流れを解説していきます。
カウンセリング
インプラント治療の不安や疑問点など、カウンセリングをおこなって聞き取りを行います。
理想像の共有など治療に対するズレが生じないように、歯科医師としっかりとコミュニケーションを取りましょう。ご自身が納得いく治療方針を歯科医師とともに固めていくことが大切です。
精密検査
インプラント治療をおこなうために必要な資料を集めます。虫歯や歯周病の有無やCT・レントゲン・口内写真・歯型などを撮影・採取します。
資料を確認しながら、歯科医師が治療計画や費用を策定し提案し、治療計画・費用に納得したら治療を開始します。
インプラント手術
歯茎を切って、顎の骨にインプラント体(人工のネジ)を埋めていきます。手術時間は、麻酔なども含めて1時間〜3時間が目安です。
インプラント手術には、外科的手術が1回の1回法と外科的手術が2回の2回法があります。どちらの方法を選択するかは、顎の骨や口内の状態から歯科医師が判断します。
1回法は、口内環境が良く、顎の骨の厚みや深さ・硬さが十分にある場合に採用される手術法です。インプラント体を埋める際に、インプラント体と被せ物をつなぐアバットメントまで装着した状態で歯茎を縫います。歯茎からアバットメント部分が出た状態で手術完了となります。
対して2回法は、顎の骨にインプラント体を埋めて歯茎を縫合します。インプラント体を埋めるのみの手術なので、歯茎からは何も出ていない状態です。骨造成を同時におこなう場合は、2回法が採用されるのが一般的といえます。1回法は、外科的手術が1回で済むので体への負担は少ないですが、アバットメント部分が露出しているので細菌の感染リスクが高くなります。
待機期間
インプラント手術完了後、インプラント体と顎の骨がしっかりと結合されるまで待機期間を設けるのが一般的です。待機期間を設けずに被せ物を被せてしまうと、インプラント体と顎の骨の結合がうまくいかないリスクが高まります。
待機期間は、個人差がありますが2〜6か月が目安です。待機期間中は「歯がない期間」となります。
インプラント2次オペ(2回法の場合)
インプラント手術の2回法が採用された場合、2回目の手術をおこないます。歯茎を切ってインプラント体にアバットメントを装着したあと、歯茎を縫合します。
手術時間は、麻酔なども含めて30分~1時間程度で終了する場合が多いです。
被せ物の型取り・装着
インプラント体が顎の骨にしっかりと固定されたら、被せ物の型取りをおこないます。噛み合わせや歯の形とあわせて色味などの希望も意見を擦りあわせながら決めていきます。
被せ物ができあがったら、アバットメントと被せ物を繋ぎます。噛み合わせを調整して、被せ物の色味や形など問題なければインプラント治療完了です。
歯のない期間はどれくらい?
インプラント治療中の歯のない期間は、個人差やインプラントをおこなう部位により前後しますが、2〜6か月が目安です。
歯のない期間は、インプラント手術後のインプラント体と顎の骨が固定される待機期間に発生します。顎の骨に十分な厚みや深さ・硬さがあり状態が良いほど待機期間は短期間で済む場合が多いです。
一方、骨造成術を同時におこなった場合などは、待機期間が長くなります。
歯のない期間はどうする?
インプラント治療中の歯のない期間は、仮歯を入れて対処する場合が多いです。
歯のない状態は、見た目が損なわれ日常生活に支障をきたしてしまいます。特に前歯の場合、人目につく部分なので歯がない状態のままでは精神的負担も増してしまうでしょう。待機期間中に仮歯を入れることは、審美性を保つほかにもさまざまな理由があります。
審美性や発音を保つため
インプラント治療中、仮歯が入れば審美性が保たれます。特に前歯の場合、人目につく部分なので、歯がない期間があると日常生活に大きな支障がでるでしょう。仮歯が入れば、歯を失ったことやインプラント治療中であることを周囲に気付かれるリスクも低くなります。
また、歯がない状態で過ごすと、発音にも支障がでる可能性が高いです。歯がないと舌がうまく動かせなかったり、歯がない部分から空気が漏れたりするので、聞きとりにくい発音になりかねません。
歯並び・噛み合わせを変化させないため
歯は、隣接や噛み合わせに隙間があると、傾斜したり伸びたりして隙間を埋めようとします。
インプラント治療中、歯がない期間は2〜6か月が目安です。この期間に仮歯を入れずに過ごしていると、歯は少しずつ移動して歯並び・噛み合わせが変化してしまいます。大きく歯が移動してしまうとインプラントの被せ物が入るスペースが不足してしまう場合もあり、注意が必要です。
歯が移動するのを防ぐためにも、歯がない期間は仮歯を入れておく必要があります。
傷口に刺激が加わるのを防ぐため
インプラント手術を終えた歯茎はとてもデリケートな状態です。そのため、外部からの刺激をなるべく与えないように過ごす必要があります。
待機期間中に歯がない状態で過ごしていると、飲食物の刺激やハブラシの刺激が傷口に直接伝わります。刺激を受けると、傷口の治りが悪くなったり炎症を起こしたりするリスクがあるので、仮歯は傷口を保護するためにも必要な処置といえるでしょう。
歯のない期間に気を付けること
インプラント治療中、歯のない期間は仮歯を入れるのが一般的です。歯のない仮歯の期間に気をつけることは2つあります。
- 仮歯に強い力をかけ過ぎない
- 仮歯や隣接歯など仮歯の周囲に汚れをためない
以下に、解説していきます。
仮歯に強い力をかけ過ぎない
仮歯は仮についている状態なので、歯の機能面の役割はほとんど果たしていません。そのため、硬いものや粘着性のあるものを食べると仮歯が欠けたり外れたりする可能性があります。ハブラシや歯間ブラシなどを使うときも、強い力で磨くと外れてしまうので注意が必要です。
歯のない期間は、硬い食べ物は仮歯の入っている部分で噛まないようにするなど工夫して過ごしましょう。
仮歯や隣接歯など仮歯の周囲に汚れをためない
仮歯の多くは、プラスチックで作られています。仮歯の表面は粗造なので汚れが残りやすいです。そのため、歯磨きをおろそかすると汚れが残ってしまいます。汚れが長期間残ったままの状態では、歯茎が細菌感染を起こして炎症する可能性が高くなります。
インプラント部分の歯茎が炎症を起こしてしまうとインプラント体が顎の骨にしっかりと固定されずインプラント体が抜け落ちてしまうリスクもあるので、ハブラシや歯間ブラシなどを使用して汚れを残さないようにしましょう。
まとめ
インプラント治療中は「歯のない期間」があります。審美面を気にする方にとって、歯のない期間があることはインプラント治療を受けるか悩むポイントになるでしょう。
しかし、インプラント治療中の歯のない期間は仮歯を入れる場合が多いので、周囲に歯がないことを知られる可能性は低いといえます。インプラントは審美性が高く、寿命も長い治療法です。インプラント治療に興味がある方は、歯科医院を受診してカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!