“親知らず”は、何故?抜かなければならないの?
親知らずとは、永久歯の中で遅い時期(20歳前後)に生えてくる8番目の歯(大臼歯)です。
しかしその多くは、歯が生えてくるためのスペースが足りず、半分埋まっていたり、完全に埋まったままになっているタイプがあります。
親知らずがお口の中で一部分だけ露出している状態にある場合は、ブラッシングがしにくく、隣の歯との隙間に歯垢、細菌が溜まることで虫歯や歯周病になったり、炎症を起こし智歯周囲炎という痛くて腫れあがってしまう症状を示すことがあります。
親知らずを抜く理由は、概ね2つあります。
①斜めや半分埋まってる為に、親知らずの周囲にバイキンが溜まって炎症を起こすのです。
消炎治療して炎症が治まったタイミングで親知らずを取り除いておく必要があります。
さらに、X線 写真(図1)の様に 親知らずが横になっていたり、斜めに生えている為に、隣にある大切な7番の背後には骨がありません。しかし親知らずを取り除いておけば、その空間が骨で置き換わります。親知らずの位置が悪い為に、隣の歯の骨がありません。こうしたケースでは、親知らずをより除くことで骨を作るのです。