皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
マウスピース矯正は、目立ちにくいことや取り外しができることなど様々なメリットがあり、多くの方に選ばれている矯正治療です。
しかし、歯並びやお口の状態によっては、マウスピース矯正ができない場合もあります。「マウスピースができない症例は?」「治療できないときはどうすればいいの?」などのお悩みを抱えている方も多いでしょう。
本記事では、マウスピース矯正の特徴や適応症例、マウスピース矯正が出来ない時の対処法について解説します。ぜひ、自分に合った矯正方法を見つけるために参考にしてください。
目次
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正とは、マウスピースを装着して歯並びを整えていく治療方法です。マウスピースは透明の樹脂でできているため目立ちにくく、金属を使用しているワイヤー矯正のように金属アレルギーを起こす心配もありません。
また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きを普段通り行える点もメリットです。矯正装置に食べ物が挟まることもなく歯磨きもしやすいので、虫歯や歯周病のリスクも低いとされています。
ただし、マウスピースの装着時間や交換のタイミングを守るなど、自己管理が必要です。治療をスムーズに進めるには1日20時間以上装着し、ご自身で1〜2週間ごとに次の段階のものに交換しなければいけません。
マウスピース矯正ができない例
マウスピース矯正は、すべての症例に対応できるわけではありません。ここでは、マウスピース矯正ができない例について解説します。
歯周病や虫歯がある
マウスピース矯正に限らず、歯周病や虫歯がある場合は矯正治療ができません。歯周病や虫歯の治療が優先されます。
歯周病は細菌感染によって歯の周囲が炎症を起こし、最悪の場合は歯を支える骨が溶けることもある病気です。歯周病を治療せずに矯正治療を開始して歯に力が加わると、歯が脱落する恐れがあります。
虫歯の場合、削って詰め物や被せ物を使用することによって歯の形が変わります。マウスピース矯正を開始してから治療を行うと、作製したマウスピースの形と歯が合わなくなるため、作り直しが必要になることもあるでしょう。
歯周病や虫歯を完治させてからマウスピース矯正を開始し、矯正期間中も口腔ケアを徹底して、定期的に検診やクリーニングを受けることが大切です。
重度の不正咬合である
不正咬合とは歯並びが悪く、上下の歯が正しく噛み合っていない状態です。歯が重なり合って生えている叢生(そうせい)や出っ歯、受け口などが重度の場合、抜歯して歯を大きく動かす必要があり、マウスピース矯正には向いていないとされています。
一見軽度な歯の乱れでも、歯の位置関係や噛み合わせによっては対応できないと判断されるケースもあるでしょう。
不正咬合の原因が骨格である
不正咬合の原因が骨格にある場合、マウスピース矯正で治療できないケースが多いです。マウスピース矯正でできるのは、歯の移動のみです。
骨格に問題がある場合は、歯のみを動かしても治せません。顎が大きく前にずれていたり、顎が大きく成長しすぎていたりする場合は、外科手術が必要です。
インプラントがある
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着して失った歯を補う治療です。矯正治療では、歯と顎の骨の間にある歯根膜が骨の吸収と再生を促すことで、歯を徐々に動かします。
インプラントの場合は歯根膜がないため、歯を動かせません。
しかし、インプラントの位置によっては、その他の歯でマウスピースによる部分矯正が可能な場合もあります。「インプラントが入っているけど矯正したい」という方は、一度歯科医師に相談してみましょう。
埋伏歯がある
埋伏歯がある場合も、マウスピース矯正ができない例のひとつです。
埋もれている歯が妨げとなり、マウスピース矯正をしても適切に歯を動かせない可能性があります。マウスピース矯正では埋伏歯を引っ張り出することは難しいため、ワイヤー矯正を勧められるでしょう。
ただし、埋伏歯が親知らずのみであれば、マウスピース矯正が可能な場合もあります。
自己管理が難しい
マウスピースや口腔ケアの自己管理が難しい方の場合、他の矯正方法を勧められるでしょう。固定式のワイヤー矯正と異なり、マウスピースは取り外しが可能です。食事の際には取り外し、歯磨きをしてから再装着しなければなりません。
マウスピースを外している時間が長くなると、歯が治療計画通りに動かなかったり、後戻りしたりする恐れがあります。マウスピース矯正では、1日20時間以上のマウスピースの装着が必要です。
そのため、マウスピースの管理をご自身できちんと出来ない可能性がある方は、マウスピース矯正以外を選択したほうがいいでしょう。
マウスピース矯正で治療できる症例
マウスピース矯正で治療できる主な症例は、以下のとおりです。
- 軽度の歯並びの乱れ
- 軽度の上下の噛み合わせのずれ
- 矯正治療後の後戻り
- 軽度の上顎前突(出っ歯)
- すきっ歯
軽度な歯並びの乱れや歯の傾きが原因の出っ歯など、抜歯が必要ない場合であれば、マウスピース矯正で対応できるケースが多いです。矯正治療後にリテーナー(保定装置)を適切に装着せず、歯が後戻りした場合などにもマウスピース矯正が向いているとされています。
ただし、歯並びや噛み合わせの状態は人それぞれです。どの程度歯並びや噛み合わせを整えるかによっても治療できるかどうかは異なります。
ご自身でマウスピース矯正が適応するかどうかを判断することはできないので、歯科医院を受診して検査や診察を受けましょう。
マウスピース矯正ができないときの対処法
ここからは、マウスピース矯正ができないときの対処法について解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットという矯正装置を装着し、そこにワイヤーを通して力を加え、歯を動かす治療方法です。抜歯して歯を大きく動かす症例にも対応できます。
ただし、マウスピース矯正のように取り外しができず、食べ物が装置に挟まりやすいです。また、ワイヤーは金属でできているため、口を開けると目立ちやすい点もデメリットでしょう。
歯の裏側に装置をつける舌側矯正にすれば目立ちにくくなりますが、費用は高額になります。
ハイブリッド矯正
ハイブリッド矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせた治療方法です。ワイヤー矯正で歯を大きく動かしてある程度整えたあとに、マウスピース矯正に切り替えて細かい歯並びや噛み合わせを調整します。
2つの方法を組み合わせるため、それぞれのメリットを生かして効率よく矯正治療ができるでしょう。ワイヤー矯正やマウスピース矯正のみの場合と比べると、費用は高額になりやすい点は、デメリットです。
外科手術
骨格の問題による受け口や出っ歯などを改善する場合は、外科手術が必要とされています。
例えば、顎の骨のバランスが悪い場合は削り、位置や大きさを整えます。手術のあと、細かい歯並びや噛み合わせを調整するためにワイヤー矯正を行うケースが多いです。
セラミック矯正
セラミック矯正は、歯を削ってセラミックの被せ物をすることで、歯並びを綺麗に見せる方法です。歯並びの乱れがごく軽度であり、歯の移動が必要ないケースに対応できます。
ただし、健康な歯を削らなければなりません。削った歯は根元が折れたり割れたりしやすく、歯の寿命を縮めるともいわれています。被せ物をするセラミック歯も永久に使えるわけではなく交換が必要なため、費用面も考慮する必要があるでしょう。
まとめ
マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく取り外しができて、口の中の清潔を保ちやすい矯正治療です。
ただし、歯並びや口腔内の状態によっては対応できない症例もあります。特に抜歯して歯を大きく動かす場合などは、ワイヤー矯正を勧められるケースが多いでしょう。
また、マウスピースのブランドや、歯科医師によっても適応症例の基準が異なる場合があります。ご自身の歯がマウスピースで治療できるかどうかは、歯科医師に相談してみてください。
マウスピース矯正について、お悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。ネット予約も可能ですので、ぜひご活用ください。