皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
歯並びや噛み合わせの改善を目的とした矯正治療の中には、急速拡大装置と呼ばれる装置を使用する方法があります。特に、子どもの成長期に使用されることが多く、短期間で効果が期待できる治療法です。
本記事では、急速拡大装置の仕組みや治療を行うメリット・デメリット、費用について詳しく解説します。治療を検討している方は、ぜひ参考になさってください。
目次
急速拡大装置とは
急速拡大装置は、上顎の幅を広げ、歯が正しく並ぶためのスペースを確保するための装置です。主に小児矯正で使用され、歯列の乱れや噛み合わせの問題を改善する目的で用いられます。
固定式で、上顎に装着した状態で一定期間使用します。装置の中央には拡大ネジがあり、毎日少しずつ回すことで、上顎の中央にある骨の継ぎ目がゆっくりと広がります。その後、広がった部分に新しい骨が形成され、顎の横幅が拡大される仕組みです。
6歳から12歳頃の成長期に行うと効果が出やすく、将来的な歯並びの乱れを防ぐことができます。また、歯並びの改善だけでなく、噛み合わせや呼吸にも良い影響を与えることが期待されます。上顎の幅が広がることで鼻腔(びくう)が広がり、鼻呼吸がしやすくなる可能性があるのです。
成人に用いる場合もありますが、骨が硬くなっているため、治療には時間がかかる傾向があります。
急速拡大装置のメリット
急速拡大装置には多くのメリットがあります。治療期間の短縮や抜歯の回避につながるほか、口腔機能の向上にも効果的です。以下に、主なメリットをまとめたので参考になさってください。
治療期間が短い
急速拡大装置は、短期間で効果を得られる点が大きな魅力です。個人差はありますが、治療は数週間から半年程度で完了することが一般的です。特に、成長期の子どもは顎の骨が柔軟なため、よりスムーズに拡張できます。
抜歯のリスクを減らせる
将来的に歯列矯正が必要になった際、スペースが不足していると永久歯を抜く可能性が高くなります。
しかし、成長期に急速拡大装置を使用すれば、顎の幅を広げておくことが可能です。抜歯せずに歯がきれいに並ぶ可能性が高まります。
口呼吸の改善につながる
上顎を広げると鼻腔も同時に広がるため、鼻呼吸がしやすくなることが期待されます。口呼吸が減ることで、口内が乾燥しにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるでしょう。
また、睡眠時のいびきや無呼吸症候群の予防にもつながるとされています。
急速拡大装置のデメリット
急速拡大装置は、歯列矯正において有効な治療法ですが、いくつかのデメリットも存在します。治療を始める前に、どのような点に注意すべきかを把握しておくことが大切です。
デメリットはあるものの、治療の目的や効果を理解したうえで適切に対処すれば、快適に矯正を進められます。装置の使用に不安がある場合は、事前に歯科医としっかり相談し、適切な治療法を選択しましょう。
装着時に不快感を覚える
装置は金属製のバンドやワイヤーを使用して作られており、装着時に口腔内に違和感を覚えることがあります。特に、装着直後は異物感が強く、不快に感じることが多いです。
また、上顎を拡げるために強い力を加えるため、装着初期に痛みを伴うこともあります。特に、調整を行った直後は、口元や鼻の奥に圧迫感を覚えやすいです。ほとんどのケースで数日から1週間ほどで落ち着きますが、痛みや不快感が続く場合は歯科医師に相談しましょう。
発音や食事に影響を及ぼす
上顎に装置が固定されるため、舌の動きが制限され、発音がしづらくなることがあります。食事の際に飲み込みにくさを感じるケースも少なくありません。
また、食べ物がワイヤーに引っかかりやすく、食後のケアが重要になります。食事中の違和感が強い場合は、柔らかい食材を選ぶなどの工夫が必要です。
口を開けると装置が見えることがある
口を開けた際に装置が見えることがあります。特に、小臼歯や大臼歯に取り付けられたバンド部分が、会話中や笑ったときに見えやすいです。装置の見た目が気になる場合は、事前に歯科医師と相談しておくとよいでしょう。
顔の印象が変わることがある
上顎を広げると鼻腔も広がるので、小鼻がわずかに横に広がることがあります。その変化を気にする人もいますが、成長とともに目立たなくなるケースが多いです。また、矯正治療が完了すると、元の状態に戻ることもあります。
急速拡大装置を使用するときの注意点
急速拡大装置を使用する際には、適切に管理しなければなりません。装置を正しく使い、矯正をスムーズに進めるために、以下の点に注意しましょう。
口腔ケアを丁寧に行う
急速拡大装置は自身で取り外しができないため、装置の周りに食べカスが残りやすくなります。特に、繊維質な食材や麺類は隙間に詰まりやすく、十分なケアが必要です。磨き残しが原因で虫歯になると、矯正治療を中断して虫歯治療を優先しなければなりません。
特にお子さまの場合、自分で細かい部分まで磨くのは難しいです。保護者の方が仕上げ磨きを行い、しっかりとサポートしてあげることが大切です。
粘着性のある食べ物は避ける
キャラメルやガムのような粘着性の高い食べ物は、装置にくっつきやすく取り除きにくいことがあります。無理に剥がそうとすると、装置が変形したり破損したりするリスクがあるでしょう。
装置を長く良い状態で使うためにも、食事の内容に注意しましょう。
ネジは指示通りに回す
急速拡大装置は、決められた頻度でスクリューを回すことで、顎の骨を広げていきます。回し忘れると十分な力がかからず、治療計画に影響を及ぼす可能性があります。
保護者の方が回す場合は、スケジュールをしっかり管理することが大切です。カレンダーに記録をつけたり、アラームを設定したりすると、回し忘れを防ぐことができるでしょう。
急速拡大装置の効果を最大限に引き出すためには、日々の管理が欠かせません。正しいケアと使用方法を心がけ、スムーズに治療を進めていきましょう。
急速拡大装置で治療する場合にかかる費用
急速拡大装置の治療には、公的医療保険が適用されません。そのため、治療費は歯科医院ごとに異なり、自由診療として扱われます。一般的に、急速拡大装置の費用は3万〜5万円程度が目安とされています。
ただし、治療の進め方や装置の種類によって金額が変わるため、事前に確認しておくことが大切です。
装置の費用に加え、矯正期間中の定期受診費用も発生します。歯の動きや装置の状態をチェックするため、通常は1ヶ月に1回程度の通院が必要です。1回あたりの診察費用は3,000円~5,000円程度が一般的ですが、歯科医院によっては異なることもあります。
また、一部の歯科医院では、装置代と定期受診費用を含めた総額で料金を設定している場合もあります。この場合、治療の途中で追加費用が発生しにくいため、トータルのコストを把握しやすくなります。事前に料金体系を確認し、どのような費用が含まれているのかを理解しておきましょう。
他の治療を併用する場合
急速拡大装置のみで治療が完了することもありますが、多くの場合、2期治療に移行します。急速拡大装置は1期治療にあたり、歯をきれいに並べるための土台を整える治療を行います。
2期治療では、実際に歯を移動させて歯並びを整えます。例えば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を組み合わせるケースでは、総額が数十万円から100万円以上になることも珍しくありません。最初のカウンセリングで歯科医師としっかり相談し、費用の詳細を確認しておきましょう。
まとめ
急速拡大装置は、顎の幅を広げて歯並びを整えるための矯正装置です。主に成長期の子どもに用いられ、短期間で効果が期待できます。
しかし、装着時の違和感や発音のしづらさなどのデメリットもあるため、事前に理解しておくことが大切です。また、保険適用外のため、費用は歯科医院によって異なります。
治療を検討する際は、メリット・デメリットを十分に把握し、信頼できる歯科医院に相談しましょう。
急速拡大装置でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。ネット予約も可能ですので、ぜひご活用ください。