皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている身近な病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、放置すると歯を失う原因にもなります。歯周病は、早いうちに正しい処置をすることで治療できます。
ただし、重度になるほど元の健康な状態に戻すのは難しくなるため、早期発見・早期治療が重要です。
この記事では、歯周病の基本的な知識や治療方法、治療の流れについて詳しく解説します。歯周病の進行を防ぎ、健康な歯を維持するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯周病とは
歯周病とは、歯を支えている歯茎や骨が細菌感染によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。虫歯と並ぶ歯の代表的な疾患ですが、虫歯が歯そのものを溶かすのに対し、歯周病は歯を支える組織を蝕む点が特徴です。
歯周病の原因は、主に歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。歯磨きが不十分だったり、不規則な生活習慣が続いたりすると、口内の細菌が増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。
最初は歯肉炎と呼ばれる軽度の炎症ですが、放置すると歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)が深くなり、最終的には歯を支える骨が溶けることもあります。
歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行しているケースが多いです。主な症状としては、歯茎の腫れや出血、口臭の悪化、歯のぐらつきなどが挙げられます。特に、歯磨きの際に出血がある場合は歯周病の可能性が高いため、注意が必要です。
また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。糖尿病や心疾患、脳卒中などとの関連も指摘されており、歯周病を予防・治療することは、口内の健康だけでなく全身の健康を守るうえでも重要です。
歯周病は治る?
歯周病は、適切に治療すれば進行を止められますが、進行度合いによっては完全に元の状態に戻すことが難しい場合もあります。
歯周病は、軽度・中等度・重度の3段階に分かれます。軽度の歯肉炎の段階であれば、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングを行うことで、健康な状態に回復できます。歯茎の炎症が治まり、歯を支える組織の損傷もほとんど残りません。
しかし、重度に進行すると、歯を支える骨が溶け始めます。骨は自然には再生しないため、進行した歯周病では元の状態に戻すことができません。この場合、プラークや歯石の除去、歯周ポケットの清掃、場合によっては外科的な処置を行うことで、症状を改善できる可能性があります。
また、歯周病は、治療が完了した後も再発しやすい病気である点にも注意が必要です。歯科医院での治療が終わったからといって安心せず、毎日の歯磨きや定期的なメンテナンスを怠ると、再び細菌が繁殖し症状が悪化する可能性があります。
特に、喫煙や糖尿病などのリスク要因を持つ人は、歯周病の進行が早く、治療後も再発しやすいため、より丁寧なケアが求められます。
結論として、軽度の歯周病であれば治療可能ですが、中等度以上になると進行を止めることが目標になります。そのため、早期発見・早期治療が何よりも大切なのです。
歯周病の治療法
歯周病の治療法は、症状の進行度に応じて異なります。軽度の段階では簡単なケアで改善できますが、重度になると外科的な治療が必要になることもあります。
ここでは、代表的な歯周病の治療法について紹介します。
歯磨き指導
歯周病の治療は、原因となる歯垢(プラーク)を除去するのが基本です。そのため、正しい歯磨きの方法を習得し、日常的に口腔内の清潔を維持することが重要です。
歯科医院では、歯科衛生士が患者さまの磨き残しやすい部分をチェックしながら、ブラッシング指導を行います。
スケーリング(歯石除去)
プラークが放置されると、歯石へと変化します。歯石は通常の歯磨きでは除去できないため、スケーリング(歯石除去)を行います。スケーラーと呼ばれる専用器具を使って歯の表面や歯周ポケット内の歯石を取り除き、歯周病の進行を防ぎます。
ルートプレーニング
歯周ポケットが深くなると、歯の根元部分にもプラークや歯石が付着し、炎症を引き起こします。ルートプレーニングでは、歯の根元を滑らかにし、細菌が付着しにくい状態にすることで歯周病の悪化を防ぎます。
歯周外科治療
歯周病が進行すると、スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が難しくなります。その場合、フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)などの外科治療が行われることがあります。
歯茎を切開して歯周ポケットの奥にある歯石や炎症組織を除去し、歯茎を縫合して治癒を促します。
歯周組織再生療法
歯周病によって失われた歯槽骨や歯茎を再生させるための治療法もあります。エムドゲインやGTR法といった方法が用いられます。
ただし、完全に元の状態に戻せるわけではありません。適応症例も限られているため、歯科医師と相談しながら治療を進めることが重要です。
抜歯
歯周病が進行し、歯を支える骨が大きく失われた場合、抜歯が必要になることもあります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの補綴治療を行うことで、噛み合わせや見た目を回復させます。
歯周病の治療の流れ
歯周病の治療は一度の施術で終わるものではなく、段階的に進められます。ここでは、それぞれのステップについて詳しく解説します。
初診・検査
初診では、歯の状態や歯周病の進行度を確認するための検査を行います。問診や視診、歯周ポケット検査、レントゲン撮影などの精密検査が含まれます。
これらの検査結果をもとに、一人ひとりに合った治療計画が立てられます。
歯周基本治療
歯周病治療の第一歩として、スケーリングやルートプレーニングを行い、歯周ポケット内の細菌を減らします。同時に、患者さまに合った歯磨き方法の指導も行われます。この段階で改善が見られれば、定期的なメンテナンスへと移行します。
しかし、症状が改善しない場合は、さらなる治療が必要になります。
再評価
基本治療が終わった後、再度歯周ポケットの深さを測定し、炎症の改善状況を確認します。軽度から中等度の歯周病であれば、ここで症状が改善していることが多いですが、進行した歯周病では追加の治療が必要になります。
追加治療
基本治療で改善が見られない場合、フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)などの外科的処置が検討されます。また、歯槽骨が大きく失われている場合は、歯周組織再生療法(エムドゲイン、GTRなど)が行われることもあります。
定期的なメンテナンス
歯周病は再発しやすいため、治療が終わった後も定期的にメンテナンスを受ける必要があります。一般的には 3ヶ月に1回程度の検診を受けることが推奨されています。この定期検診では、クリーニングや歯周ポケットのチェックを行います。
万が一、検診で問題が見つかった場合は、必要に応じて治療を実施します。早期発見・早期治療できるようになるため、治療完了後も定期検診を受けるようにしましょう。
まとめ
歯周病は、進行すると歯を失うリスクが高まる深刻な病気ですが、適切に治療すれば進行を食い止めることが可能です。軽度の段階であれば、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングによって健康な状態に戻せる場合があります。
しかし、中等度以上に進行した場合は歯を支える骨が溶けるため、治療の目的が完治ではなく、進行の抑制になります。
歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することの多い病気です。定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療することで、健康な歯と歯茎を維持できます。大切な歯を守るためにも、今日からできるケアを実践しましょう。
歯周病でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。ネット予約も可能ですので、ぜひご活用ください。