皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
「大人になってからでも受け口の矯正治療は可能なのか」「どのような治療が行われるのか」といったお悩みをお持ちではありませんか。受け口は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、受け口が生じる要因や放置するリスク、そして大人の受け口の矯正治療で行われている方法について解説します。この記事を参考に、ご自身の治療を検討してみてください。
目次
受け口とは
受け口とは、歯科用語では下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合とも呼ばれる、上顎の歯列が下顎の歯列よりも後方に位置する状態を指します。通常、上の前歯は下の前歯の前方に位置しますが、受け口ではこれと逆の状態になります。
受け口の種類
受け口は、以下の3種類に分類されます。
歯槽性下顎前突
歯槽性下顎前突は、歯の位置や生え方に問題があり、骨格には問題がない受け口です。例えば、下の前歯が前方に突出している場合や、上の前歯が後方に位置している場合などで、受け口のなかでは治療が行いやすい種類です。
骨格性下顎前突
骨格性下顎前突は、顎の骨の成長や形状が原因で生じる受け口です。下顎の骨が過度に成長している場合や、上顎の骨が十分に成長していない場合などが該当します。骨格性下顎前突は、遺伝的要因や成長期の影響を受けることが多いです。
機能性下顎前突
機能性下顎前突は、咬合(噛み合わせ)の位置や口腔機能が原因で起こる受け口です。例えば、一部分の歯が早期に接触することで起こる機能的な下顎の前方誘導や、口呼吸などの習慣が影響する場合があります。
受け口になる原因
受け口の原因は一つではなく多岐にわたり、それらが複合的に作用して受け口が生じることが一般的です。ここでは、代表的な受け口の原因について詳しく見ていきましょう。
遺伝的要因
骨格や歯の成長パターンは遺伝することがあります。そのため、遺伝によって受け口になることがあるのです。両親や祖父母、兄弟姉妹など家族内に受け口の方がいる場合は、遺伝的な影響が大きいと考えられます。
顎の成長の不均衡
上顎と下顎の成長バランスが取れていない場合、受け口になることがあります。具体的には、下顎の骨が過剰に成長していたり、上顎の骨の成長が不十分であったりする場合に受け口になることがあるのです。この上顎と下顎の不均衡は、成長期に顕著になることが多いです。
口呼吸などの悪い習慣や癖
幼少期から続く指しゃぶりや舌の位置の癖、さらには口呼吸などの習慣が、歯並びや顎の発育に影響を及ぼすことがあります。たとえば、幼少期に指しゃぶりが長期間続いた場合、歯や顎に不自然な圧力がかかり、顎の骨が正しく成長しない可能性があるのです。
また、口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がり、下顎が前方へ出る傾向が強まるため、受け口の進行を招くことも考えられます。さらに、食生活において、柔らかい食べ物ばかりを摂ることで、顎の骨が十分に発達せず、自然な噛み合わせが形成されにくいという側面もあります。
こうした生活習慣の積み重ねが、遺伝的要因と相まって受け口を形成する要因となるのです。
受け口を放置するリスク
受け口を放置すると、単なる美容上の問題に留まらず、さまざまな健康リスクを伴うことが懸念されます。以下に、受け口を治療せずに放置する主なリスクについて詳しく解説します。
咀嚼機能に問題が生じる
受け口を放置していると、噛み合わせが悪化し、咀嚼機能に問題が生じることがあります。上下の歯が適切に接触しないため、食べ物をしっかり噛み砕けず、消化器官への負担が大きくなる可能性があるのです。
また、噛む力の分配が適切でなくなるため、特定の歯だけに過度な力が集中してかかり、歯そのものが損傷することもあります。
顎関節に負担がかかる
受け口であるために噛み合わせが悪い状態が続くと、顎関節に不自然なストレスがかかり、顎関節症や慢性的な痛みを引き起こすことがあります。
特に、口を大きく開けたり閉じたりする際に、顎関節周辺で違和感や痛みが生じるようになると、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。こうした症状は治療が遅れるほど悪化するため、早期の対応が求められます。
虫歯や歯周病になるリスクが高まる
歯並びに問題があると、歯ブラシが当てにくくなり、歯と歯の間や歯茎周辺に汚れがたまりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。また、特定の歯に負担がかかることで、歯周病の進行を招くことがあり、長期的な歯の健康に悪影響を及ぼします。
発音や見た目に悪影響を及ぼす
受け口になると口元のバランスが崩れるため、発音にも影響を与えます。特に、サ行やタ行などの発音が不明瞭になりやすく、対人コミュニケーションにおいて自信を失う原因となることがあります。
また、笑うときや話すときの表情にも影響が出るため、社会的な場面での自己表現においてもマイナスの印象を与える可能性もあります。これによって、精神的なストレスが増大することにもつながるでしょう。
大人になってから受け口を矯正する方法
大人になってから受け口を矯正する方法は複数あります。以下に、受け口を矯正する主な方法を詳しく解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな部品を接着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加え、徐々に理想的な位置へと移動させる治療方法です。ワイヤー矯正は、幅広い症例に対応可能で、歯を大きく動かしたり細かく位置を調整したりすることが可能です。
しかし、歯に直接装置を接着するため、審美性を損なったり、装置が口腔内の粘膜と接触したりすることで違和感を覚えることがあります。
そのため、近年では、審美性を高めるために、歯の色に近いセラミック製ブラケットや、歯の裏側に装置をつける裏側矯正も選択できるようになりました。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、取り外し可能な透明なマウスピースを使用して歯を動かす治療法です。
装置を装着していても目立ちにくいため、社会的なシーンでも違和感なく治療を進めることが可能です。マウスピースは、食事や歯磨きの際に外すことができるため、口腔内を清潔な状態に保ちやすく、治療中も好きなものを食べることができるというメリットがあります。
3Dシミュレーションを用いることで、治療前から最終的な仕上がりがイメージしやすく、安心して治療に臨むことができる点も大きな魅力です。
ただし、マウスピース矯正は軽度の受け口に適応となることが多く、すべてのケースに対応できるわけではありません。
外科手術を伴う矯正治療
重度の受け口や骨格的な問題が強く影響している場合は、外科手術と矯正治療を組み合わせるケースもあります。顎の骨の位置を調整する外科手術を行い、そのあとにワイヤー矯正などで歯の位置を整えます。
大人の治療においては、顎の骨の成長が終わっていることや、すでに定着した噛み合わせの改善が課題となるため、手術が必要なケースも多く見受けられます。
外科手術を行うため、治療期間は長くなり、またリスクを伴いますが、根本的な改善を目指す点では非常に有効な方法です。
まとめ
受け口は見た目だけでなく、噛み合わせや発音、顎の健康にも影響を与えるため、放置せずに適切な治療を受けることが大切です。大人でも受け口の矯正治療は可能で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな方法があります。
受け口に悩んでいる方は、一度歯科医院で相談し、ご自身の症状の程度やライフスタイルに合わせた治療法を選び、健康的な噛み合わせを手に入れましょう。
歯の矯正を検討されている方は、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。ネット予約も可能ですので、ぜひご活用ください。