皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
歯を失う原因の大半を占めるのが、虫歯と歯周病です。とくに虫歯は、全世代にリスクのある身近な疾患です。
しかし、初期段階で治療を開始すれば、削らずに健康な歯を維持できることがあります。
この記事では、見逃しがちな虫歯の初期症状を解説しますので、ぜひセルフケアの際にチェックしてみてください。合わせて、治療法と予防法についてもご紹介します。
目次
虫歯のメカニズム
虫歯にならないようにと毎日きちんと歯磨きをしている方は多いです。
しかし、歯磨きがなぜ虫歯予防になるのか、そもそもどんなメカニズムで虫歯が発生しているのか、実はよくわからない人もいるかもしれません。虫歯の発生には、細菌、糖質、歯の質、時間が関係しています。
ミュータンス菌
口腔内にはさまざまな細菌が存在しますが、虫歯の原因となる細菌はおもにミュータンス菌です。ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口内には存在していません。
保護者が子どもと接して近くで会話をするときなどに、唾液から感染します。ミュータンス菌は、一度感染すると完全に口内から取り除くことはできません。
プラークの形成
ミュータンス菌は、口に入った糖分をエサにプラークを形成して歯の表面に付着します。口腔内にあるプラークは、酸を生み出して口の中を酸性に傾けます。口腔内が酸性の状態になると、歯の表面を覆っているエナメル質が溶け始め、次第に歯のミネラル成分も溶け始めます。
ミネラル成分が溶け出すことを脱灰と言い、脱灰が起こると虫歯へ進行する可能性が高まります。
糖分の影響
ミュータンス菌がプラークを形成する際、エサにするのは糖分です。ご飯やパンなどの糖質も糖分ですが、とくに影響が大きいのは砂糖です。唾液には、溶けたエナメル質を再石灰化する成分が含まれており、酸性に傾いた口腔内を中和する力もあります。
しかし、あめやキャラメル、砂糖が大量に含まれた飲み物を摂取するなど、長時間砂糖が口腔内にとどまると、口腔内が酸性のまま中和されません。再石灰化も追いつかなくなり、脱灰が進みます。
歯の質
歯の表面を覆っているエナメル質はとても硬い組織ですが、その硬さには個人差があります。エナメル質が丈夫な場合は、多少酸が発生していても歯の表面が溶けないこともあります。
しかし、エナメル質がもろく、わずかな酸でも溶けやすい人もいます。また、生え変わったばかりの永久歯のエナメル質は、薄く弱い状態のため注意が必要です。
時間の経過
ミュータンス菌が糖分を取り入れても、すぐに歯磨きをすればプラークが歯に付着する量を減らし酸の産出が防げます。糖分を入れたままいつまでも歯磨きをしないと、多くのプラークが歯に付着し脱灰が進行します。
虫歯の初期症状
初期の虫歯は、まだ歯に穴が空いていない状態です。この段階で治療することができれば、再石灰化を促すだけで治療を終えられるケースもあります。
しかし、初期段階では自覚症状はほとんど現れません。そのため、毎日の歯ブラシのときのセルフチェック、定期的な歯科検診が重要です。
ここでは、虫歯の初期症状を詳しく確認しましょう。
歯の色の変化
歯の表面が薄く茶色になっている、歯と歯茎の間の境目が白濁して白くなっている、歯に黒い点があるなど、歯の色に変化が出ているのはエナメル質が溶けかけている兆候です。過去の治療跡の周りが変色しているのも、再度虫歯が発生している可能性があります。
歯の表面のざらつき
エナメル質が損傷すると、歯の表面がザラザラすることがあります。
歯と歯の間の変化
フロスなどで歯間を清掃する際、引っかかりを感じたり、食べ物が挟まりやすくなったりすることがあります。この場合、初期虫歯の可能性があります。
冷たいものや甘いものがしみる
歯のエナメル質が溶けると、神経に刺激が伝わりやすくなります。冷たいものや甘いものを食べると、しみることがあります。
初期の虫歯を治療する方法
通常の虫歯治療では歯を削りますが、歯に穴が空いていない初期の虫歯であれば削る必要はないことが多いです。再石灰化を促す治療だけで改善できる可能性があります。
初期虫歯は、以下のような方法で対処します。
ブラッシング指導
毎日の正しい歯ブラシが、健康な歯を守るために最も大事なことです。歯科衛生士からそれぞれの歯並びにあった磨き方や、自分の歯磨きで足りていない部分を指導してもらいましょう。
正しい歯磨きの方法を身につければ、口内の汚れをしっかり落とせるようになります。
フッ素塗布
高濃度なフッ素を塗布することで、酸の産生を防ぎ、歯の再石灰化を促進します。歯質を強化する働きもあるので、生え変わりの時期にはとくに有効な治療です。
PMTC
歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングです。歯ブラシでは落とせないプラークを除去し、虫歯の原因となる細菌を取り除き、虫歯の進行を防ぎます。
シーラント
奥歯の溝部分は、磨き残しが発生しやすい場所です。シーラント材で物理的に埋めてしまうことで、磨き残しを減らします。また、シーラント材にはフッ素化合物が含まれているため、歯の再石灰化も望めます。
レジン治療
初期虫歯が少し進行して、小さい穴が空いているときは、初期虫歯でも削る必要があります。穴の周辺を少し削って、レジンと呼ばれる白い樹脂で埋めて治療します。
初期段階であれば削る量は少なく、レジンは白色なので治療跡も目立ちません。
虫歯を予防するための方法
「虫歯になっても治療をすれば問題ない」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、虫歯治療を繰り返すと徐々に歯は脆くなり、最終的には虫歯で歯を失うことも考えられます。最初から虫歯にならないように、予防を徹底することが大切です。
正しい歯磨き
食事や間食後は、糖分が酸を発生させるため、口腔内は酸性状態になりエナメル質が溶けやすくなっています。虫歯ができやすい環境を長引かせないために、食事や間食の後は歯磨きをすることが大切です。
歯ブラシはヘッドが小さめのものを選び、汚れが溜まりやすいところを意識しながら丁寧に磨きましょう。とくに、就寝前は唾液の分泌量が減りますので、念入りな歯磨きが必要です。
歯磨き粉にフッ素入りのものを使用するのも有効です。また、小さなお子さまがいる場合は、保護者が必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。
歯間ケア
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れまで落とし切ることができません。歯間ブラシやフロスなどを併用しながら、細かい汚れも落としましょう。
食事の回数
ダラダラと間食したり、食事の回数が多かったりすると、口の中が酸性になる時間が長くなります。そのため、食事や間食の時間を決めると良いでしょう。
また、糖と虫歯には密接な関係があります。砂糖の多いお菓子は控えましょう。
バランスの取れた食生活
砂糖が多いお菓子を控えることに加えて、歯を丈夫にする食品を取るのも有効です。歯の石灰化を助ける乳製品や小魚に含まれるカルシウム、歯や骨を丈夫にする海藻や魚類に含まれるマグネシウムは積極的に摂取したい栄養素です。
ほかにも、たんぱく質やビタミンA・C・Dは、健康な歯のために欠かせません。バランスよくさまざまな栄養を摂取することで、歯にも全身の健康にもいい影響を与えられます。
こまめな水分補給
口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。水分をこまめに取ることは、口内環境を整えるために欠かせません。
ただし、スポーツドリンクや一部の炭酸飲料などの酸性度が高い飲み物は、エナメル質を溶かしてしまうことがあります。水分補給には、糖分が含まないものを選ぶようにしましょう。
定期的な歯科医院でのメンテナンス
虫歯の早期発見は、自分のチェックだけでは難しいです。3カ月に一度は歯科医院で医師による検診を受けましょう。
また、その際に歯科衛生士によるクリーニングを受けると虫歯の予防に効果的です。毎日の歯磨きでは落としきれないプラークを除去して、虫歯の原因を元から取り除きましょう。
まとめ
多くの人が悩まされる虫歯ですが、日頃からきちんとケアをして、定期検診を受けておくことで予防できます。また、もしも虫歯になっても早い段階で治療すれば、虫歯が原因で歯を失うことは避けられます。
虫歯でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。初診・再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。