皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
マウスピース矯正は、装置を取り外せるため見た目への影響が少なく、多くの人に選ばれている矯正方法です。
しかし「マウスピース矯正をするときは、歯を抜かなければならないの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、マウスピース矯正で抜歯が避けられない症例や、歯を抜くメリット・デメリットについて詳しく解説します。
マウスピース矯正で抜歯をすることはある?
マウスピース矯正では、必ずしも歯を抜かなくてはいけないわけではありませんが、歯並びやあごの状態によっては歯を抜くこともあります。以下に、抜歯が避けられない症例と、不要な症例について解説します。
抜歯が必要な症例
マウスピース矯正は、マウスピースを装着・交換して歯を少しずつ動かす治療方法ですが、症例によっては抜歯が必要になることがあります。以下のような場合は、歯を抜いて、空間を確保する必要があるかもしれません。
歯並びが極端に乱れている場合
歯が重なり合い、ガタガタになった状態を叢生といいます。軽度の叢生であれば、歯の表面をわずかに削って空間を確保するディスキングで対応できます。
しかし、叢生が重度だと歯を正しい位置に配置するための空間を維持することが難しく、抜歯を検討する必要があるでしょう。
前歯が大きく突出している場合
上の前歯が前に大きく突き出している上顎前突、いわゆる出っ歯の場合、抜歯が避けられないことがあります。特に、前歯を大きく後退させる場合は歯を抜く可能性が高いです。この場合、第一小臼歯か第二小臼歯を抜いて空間を作ることが一般的です。
噛み合わせに問題がある場合
上下の歯の噛み合わせが悪く、歯列を整えるための空間が必要な場合、抜歯が選択されるでしょう。咬合のズレが大きい場合は、大きく歯を動かさなければならないため、抜歯による空間の確保が必要です。
抜歯せずに治療できる症例
マウスピース矯正では、なるべく歯を残す方法を優先します。以下のようなケースでは、歯を抜かずに矯正できる可能性が高いです。
軽度〜中等度の叢生
歯並びの乱れが軽度であれば、歯の側面をわずかに削るディスキングなどによって歯列を整えるための空間を確保できる可能性があります。歯の乱れが少ないケースでは歯を残したまま矯正できることが多いでしょう。
軽度の出っ歯
出っ歯の程度が軽い場合、歯列全体をうしろに動かすことで対応できるケースがあります。奥歯を後方に動かす遠心移動が可能な症例では、抜歯をせずに治療が可能です。
あごの成長を利用できる場合
成長期の子どもであれば、あごの成長をコントロールしながら歯並びを整えることができます。あごを広げる装置を使用して、歯が綺麗に並ぶ空間を確保します。小児矯正で歯を並べるスペースを確保できれば、抜歯を回避できるでしょう。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット
マウスピースを使用する矯正では、すべての症例で抜歯が求められるわけではありません。
しかし、歯並びによっては抜歯をおこなったほうが矯正治療後の仕上がりが向上する場合があります。以下に、マウスピース矯正で歯を抜くメリットについて解説します。
歯を整えるための隙間を確保できる
あごの大きさに対して歯が大きすぎる、もしくはあごが小さく歯が並ぶ空間がない場合、歯が適切な位置に収まりにくくなります。そのまま矯正をおこなうと、歯列が過度に広がる、または前歯が突出する可能性が高まります。
抜歯をおこなうと十分な空間を確保でき、歯を理想的な位置に移動させることができます。結果として、よりバランスの取れた美しい歯並びが実現しやすくなるでしょう。
横顔のバランスが整いやすい
歯列を整えるための空間が不足していると、前歯が前方へ押し出されて、口元が突出する口ゴボと呼ばれる状態になることがあります。綺麗に噛み合わせが改善されても、横顔の印象に影響を与える可能性があるため注意が必要です。
抜歯をして、歯を後方に移動させることで、横顔のバランスを整えやすくなります。特に、Eラインを意識した自然な横顔を目指す場合には、抜歯が有益な選択肢となるでしょう。
矯正後の後戻りを防ぎやすい
矯正治療が完了したあとも、歯が元の位置へ戻ろうと動く後戻りを起こすリスクがあります。空間が足りない状態で無理に歯を並べた場合、後戻りを起こしやすくなるのです。歯を抜いて、歯が適切な位置に収まりやすい環境にすることで、後戻りを起こすリスクを軽減できるでしょう。
さらに、矯正後に保定装置を適切に使用することで、美しい歯並びを長く維持しやすくなります。
噛み合わせを適切に調整しやすい
歯並びが乱れていると、上下の歯の噛み合わせも適切でない可能性があります。これによって、食事の際に十分に噛めなかったり、顎関節に負担がかかったりすることがあるのです。抜歯をすることで歯の配列が整いやすくなり、噛み合わせのバランスを調整しやすくなります。
安定した噛み合わせは、食事のしやすさが向上するだけでなく、顎関節症のリスク軽減にもつながるでしょう。
マウスピース矯正で抜歯をするデメリット
矯正治療は、歯並びまたは咬合の状態で抜歯が避けられない症例もあります。
ただし、歯を抜くことにはデメリットもあるため、事前に理解しておくことが大切です。
治療に時間がかかる可能性がある
抜歯すると、歯を動かす距離が長くなります。空間を埋めるために歯を動かす必要があるため、その分時間もかかるのです。また、抜歯後は歯茎や骨の回復を待つ期間も要します。
歯を抜かない場合よりも、治療完了までの時間が長くなる傾向にあるため、早く治療を終えたい方にとってはデメリットといえるでしょう。
矯正中の見た目が気になることがある
抜歯をすると、一時的にその部分に隙間ができるため、矯正中の見た目に影響を与えることがあります。前歯に近い部分の歯を抜いたケースでは、歯が動くまで見た目の変化が気になることがあるでしょう。
噛み合わせのバランスが一時的に乱れる可能性がある
抜歯を伴う矯正では、歯並びと噛み合わせも調整することが必要不可欠です。そのため、矯正治療が完了するまでの間、一時的に噛み合わせが悪くなり、食事や発音に影響を及ぼすことがあるでしょう。
歯がしっかり噛み合わない状態が続くと、顎関節に負担がかかることもあるため、不調を感じたら早めに歯科医師に相談しましょう。
抜歯後に痛みや腫れが生じることがある
抜歯は外科処置のため、術後に痛みや腫れが生じることがあります。個人差はありますが、当日は痛みが強く出ることも少なくありません。抜歯後の傷口が完全に回復するまでの間、食事の際に違和感を覚えることもあるでしょう。
処置後のケアをしっかりおこなうことで、痛みや腫れを最小限に抑えることが可能です。
健全な歯を抜く必要がある
抜歯矯正は、健全な歯を抜いて歯が並ぶ空間を確保します。なかには、健全な歯を失うことに抵抗を感じる方もいるでしょう。できるだけ自分の歯を残したいと考える人にとって、抜歯は大きなデメリットになるといえます。
歯を抜かなければならないかどうかは歯科医師と相談し、納得したうえで判断することが大切です。
マウスピース矯正ではどのタイミングで抜歯をする?
歯を抜くタイミングは治療計画によって異なります。多くのケースでは、矯正を開始する前におこなうのが一般的です。事前に抜歯すると、歯が移動する空間を保ちやすくなり、計画通りに治療を進められるためです。
ただし、治療計画によっては矯正を開始してから抜歯をおこなう症例もあります。歯をある程度移動させてから空間を確保するほうが効率的に歯を並べられる場合は、治療途中での抜歯が選ばれます。抜歯後は、傷口が回復するまでの期間が必要になります。
通常、1〜2週間程度で傷口はふさがりますが、完全に骨が再生するまでには数カ月かかることも少なくありません。適切なタイミングで抜歯を進めることが重要になるでしょう。
まとめ
マウスピース矯正では、すべての症例で歯を抜くわけではありません。歯がきれいに並ぶ空間が不足している場合や、咬合のバランスを整える必要がある場合には、抜歯を検討することがあります。抜歯することで歯並びがより美しく整い、長期的な安定性も向上します。
抜歯が必要であるにもかかわらず、無理に歯を並べようとすると後戻りを起こしやすくなるため、適切な判断が求められます。歯を抜くかどうかは患者さま一人ひとりの歯並びや骨格によって異なるため歯科医師に確認することが大切です。
マウスピース矯正を検討されている方は、歯科医院を受診して矯正相談を受けましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。初診・再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。