神奈川県綾瀬市の武内歯科医院。インプラント治療を中心に、座間市・海老名市・大和市・藤沢市からも来院可。在宅サービスとして訪問歯科・往診歯科も対応している歯医者です。

コラム

コラム

銀歯の下が虫歯になったら!治療法と予防法を解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

銀歯のイメージ

「治療したはずの歯が、また痛みだした」「銀歯がしみる」そんな経験はありませんか。実は、銀歯の下の虫歯は初期段階では気づきにくく、知らないうちに進行していることも少なくありません。

しかし、早期に発見し、適切な治療を行えば、再び健康な状態を取り戻すことができます。

この記事では、銀歯の下で虫歯ができる原因や、見つかった場合の治療法、そして再発を防ぐために大切なポイントについて詳しく解説します。「銀歯を長持ちさせたい」「自分の歯を守りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

銀歯とは

銀歯の詰め物

銀歯は、虫歯や外傷などで欠損した部分を補うために使用される金属製の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のことを指します。銀歯と呼ばれているものの、素材は銀のみでなく正式には金銀パラジウム合金や銀合金などが使用されています。

銀歯にはメリット・デメリットがあり、選択する際は両方を理解したうえで慎重に検討することが重要です。

銀歯のメリット

銀歯は、硬くて耐久性が高いため、強い噛む力がかかる奥歯にも使用されています。日本では保険適用の対象となるため、オールセラミックやジルコニアなどを使用した治療に比べて費用を大幅に抑えることができます。

また、加工が容易で歯科医師が患者さんの歯に合わせて調整しやすい素材であるため、治療の際に柔軟性が高いという特徴もあります。

ただし、銀歯は耐久性が高いとはいえ、日々の適切なケアを怠ると、その寿命は短くなる可能性があります。

銀歯のデメリット

一方で、銀歯にはいくつかのデメリットもあります。

まず、金属の色が目立ちやすいです。笑ったり話したりする際に目立つことがあるため、審美性の面で気になる方もいるでしょう。また、時間が経つにつれて銀歯から金属イオンが溶け出し、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

さらに、溶けだした金属成分が歯茎に沈着し、歯茎が黒ずんで見えるメタルタトゥーと呼ばれる現象が起きることがあります。メタルタトゥーが目立った場合の治療法としては、レーザー治療などで色素沈着を除去する方法がありますが、完全に元の状態に戻るとは限りません。

加えて、銀歯や接着剤が劣化して、歯との間に隙間が生じると、そこから虫歯が再発する可能性があります。

銀歯の下が虫歯になるのはどうして?

銀歯の下が虫歯になる理由を説明するイメージ

銀歯の下で虫歯が再発する原因はいくつか考えられます。

銀歯と天然歯との間にすき間ができやすいから

銀歯に使われる金属は、温度の変化によってごくわずかに膨張したり縮んだりします。この繰り返しが、銀歯と歯を接着している歯科用セメントの劣化を早め、隙間ができることがあるのです。

また、長年の使用により、セメント自体の接着力が弱まることも、細菌が隙間に侵入しやすくなる原因の一つです。このようにしてできた隙間に細菌や汚れが入り込むと、虫歯が進行するリスクが高まります。

さらに、温度変化による膨張・収縮だけでなく、日々の噛み合わせの力によって銀歯や歯に微細な変形が生じることも考えられます。長期間にわたる咬合力は、接着面に徐々に負担をかけ、微細な亀裂や剥離を引き起こす可能性があるのです。

また、唾液は常に口腔内を満たしていますが、唾液中の成分が金属をわずかに腐食させることも、隙間が生じる一因となります。これらの要因が複合的に作用することで、銀歯と天然歯との間に徐々に隙間が形成されやすくなるのです。

歯磨きが不十分だから

人工物である銀歯と天然歯との境目には段差ができやすく、細菌の塊であるプラーク(歯垢)が溜まりやすい部位でもあります。日々の歯磨きでこれらの部分を十分に清掃できていないと、細菌が繁殖し、虫歯のリスクが高まります。

特に奥歯は自分では見えにくく、磨き残しが発生しやすいため注意が必要です。

治療精度の問題

最初の虫歯治療で、完全に虫歯を取りきれていない場合、その残った部分が銀歯の下でひそかに進行することがあります。特に、肉眼では見つけにくい小さな虫歯は見逃されやすいです。

さらに、銀歯を作る際や装着する際に、歯との間にわずかなズレが生じることがあります。このほんのわずかな隙間に細菌が侵入すると、銀歯の下で虫歯が進行する可能性があるのです。

銀歯の下が虫歯になった場合の治療法

銀歯の下が虫歯になった場合の治療法を説明する歯科医師

銀歯の下に虫歯が発生した場合には、以下のような治療が一般的に行われます。

まず、装着されている銀歯を取り外し、虫歯の進行具合や範囲を確認します。虫歯が浅い場合は該当部分を削り取り、新たに詰め物や被せ物を作製し装着することで治療が完了します。

この際、保険適用で費用を抑えられる銀歯を再び選択することも可能ですが、審美性や金属アレルギーのリスク、そして再び隙間が生じる可能性といった課題は残ります。

一方で、オールセラミックやジルコニアなどの自費診療の素材を選ぶと、次のような様々な利点があります。

オールセラミックやジルコニアは虫歯の再発リスクが低い素材と言われています。

ただし、これらは保険適用外となり、治療費が高額になる点を考慮する必要があります。

もし虫歯が深く進行して神経にまで達していた場合は、根管治療が必要になるケースが多いです。根管治療では、感染した神経などの組織を取り除き、内部を洗浄・消毒したあと、密封します。その後、歯の強度を補うために土台を設置し、新しい被せ物を装着します。

さらに銀歯の下で虫歯が進行していた場合には、歯の保存が難しくなり、抜歯が必要になる可能性もあります。抜歯後は、ブリッジやインプラントなど高額な治療が必要になることもあるため、早めに治療を受けることが大切です。

治療法の選択は虫歯の進行度や患者さんの希望によって異なるため、歯科医師と十分に相談しながら決定することが重要です。

銀歯の下が虫歯になるのを防ぐには

銀歯の下が虫歯になるのを防ぐため口腔ケアグッズ

再び虫歯になるのを防ぐためには、日々のケアと定期的な管理が欠かせません。ここでは、虫歯の再発を防ぐための方法についてご紹介します。

毎日のセルフケアを徹底する

まず、虫歯の再発を防ぐためには丁寧な歯磨きが基本です。特に銀歯と天然歯との境目は汚れが溜まりやすい部分なので、毛先が細い歯ブラシやタフトブラシを使用して、隅々まで磨くことが大切です。

歯と歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシを併用し、磨き残しを減らしましょう。また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯予防効果を高めることができます。

生活習慣を見直す

食生活の見直しも重要です。甘いものや間食を控え、食後は早めに歯を磨くか、少なくともうがいをして口内を清潔に保つよう心がけましょう。特に就寝前の飲食は避けるべきです。ストレスを減らし、十分な睡眠を取ることも口腔内の健康維持に役立ちます。

また、唾液は、口内の酸を中和したり、歯を修復する再石灰化を促進したりして虫歯予防に役立ちます。食事の際は、よく噛んで唾液の分泌を促進しましょう。

定期検診を受ける

虫歯を予防するためには定期的に歯科検診を受けることも大切です。歯科医院では、レントゲン撮影や目視で銀歯の状態や歯と銀歯の適合状態を確認します。

銀歯は永久に持つわけではありません。経年劣化していると診断された場合は、早めに作り直すことが虫歯の再発防止につながります。また、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることで、自宅ケアでは落としきれない部分のプラークまで除去できます。

検診を受ける頻度は個人差がありますが、2〜3か月に1回の受診が推奨され、これにより虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。

まとめ

銀歯の下が虫歯になるのを防ぐため歯磨きを徹底する女性

銀歯の下が虫歯になる原因には、すき間の発生や接着剤の劣化、セルフケア不足などがあり、誰にでも起こりうるものです。虫歯が見つかった場合には早急に治療し、必要に応じて根管治療や被せ物の再製作を行うことが大切です。

そして何より、再発を防ぐためには、日頃の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。大切な歯を守るために、今日からできることに取り組んでいきましょう。

虫歯にお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

当院の一般診療メニューはこちらインプラント訪問歯科も対応しております。初診再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

初診の方の予約はこちら 再診の方の予約はこちら