神奈川県綾瀬市の武内歯科医院。インプラント治療を中心に、座間市・海老名市・大和市・藤沢市からも来院可。在宅サービスとして訪問歯科・往診歯科も対応している歯医者です。

コラム

コラム

歯の矯正中に虫歯になったときは!対処法と予防法

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯の矯正治療の様子

「虫歯があると矯正治療は受けられないの?」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。結論からいうと、虫歯があっても矯正治療を受けることは可能です。

しかし、基本的には、虫歯の治療を優先する必要があります。また、矯正中は虫歯のリスクが高まります。矯正中に虫歯になれば、治療を一時中断したり治療計画の修正が必要になったりすることも考えられため、普段以上に丁寧なケアが求められます。

本記事では、歯の矯正をはじめる前に虫歯が見つかったときの対処法や虫歯になる原因、虫歯が見つかったときの対処法、予防法などについて解説します。

歯の矯正をはじめる前に虫歯が見つかったときの対処法

歯の矯正をはじめる前に虫歯が見つかったとき虫歯治療を優先するイメージ

まずは、矯正開始前に虫歯が見つかったときの対処法について解説します。

虫歯の治療を優先する

「できるだけ早く矯正治療を始めたい」という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、矯正開始前に虫歯が見つかった場合、基本的には虫歯の治療を優先的に行う必要があります。虫歯がある状態で矯正治療を開始すると、虫歯が進行するリスクが高いためです。

矯正治療中に虫歯が悪化すれば、一時的に矯正を中断して、治療を行わなければなりません。ワイヤー矯正であれば一度装置をすべて外して、虫歯の治療後に再装着します。

マウスピース矯正の場合、装置の取り外しが容易にできますが、虫歯治療によって歯の形や噛み合わせが変化すると装置の作り直しが必要になるケースもあります。

虫歯のある状態で矯正治療を始めても、治療計画にずれが生じて期間が延びる可能性もあるのです。そのため、虫歯治療を先に終わらせることが望ましいでしょう。

場合によっては矯正治療ができることもある

矯正治療前に虫歯が見つかった場合、先に治療を完了させることが基本です。

しかし、場合によっては、そのまま矯正治療を進められることもあります。例えば、表面のエナメル質がわずかに溶かされただけの初期虫歯であれば、適切なハミガキやフッ素塗布のみで自然に改善することもあります。

また、前歯などで部分的にワイヤー矯正を行う場合には、奥歯に病変が見つかっても、矯正治療に支障は出ないと判断されることもあります。実際には歯科医師がチェックした上で適切な判断を行うので、心配な方は一度クリニックへご相談ください。

歯の矯正中に虫歯になる原因

歯の矯正中に虫歯になった女性

矯正中に虫歯になる原因は、以下のとおりです。

ケアがしにくい

ワイヤー矯正では、歯の表面に直接ブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して固定します。このような固定型の装置の場合、装置をつけたまま食事やハミガキをしなければなりません。

装置の凸凹部分に食べカスが挟まったり汚れが付着したりしやすいだけでなく、ハミガキがしにくくなります。その結果、細菌が繁殖して虫歯のリスクが高まります。

なお、ワイヤー矯正には、装置を表側に取り付ける表側矯正と裏側に取り付ける裏側矯正があります。裏側矯正には、装置が目立ちにくいというメリットがありますが、装置に付着した汚れを目視で確認しにくいため、磨き残しが多くなりやすいというデメリットもあります。

唾液の作用が働きにくい

通常、私たちの口の中では、唾液の自浄作用によって食べカスや汚れが洗い流され、細菌が繁殖しにくい状態に保たれています。

しかし、装置はぴったりとフィットさせて取り付けるため、唾液が口全体に行き渡らなくなります。マウスピース矯正では、装置を1日20~22時間装着し続ける必要がありますので、唾液による作用が長時間働きにくくなることで虫歯のリスクが高まります。

また、唾液には、菌によって溶かされた歯の表面を修復する再石灰化を促す作用もあります。そのため、唾液の作用が働かないと虫歯ができた際に進行しやすくなります。

矯正装置が不衛生

ワイヤー矯正の装置は取り外しできないため、装置が不衛生になりやすいです。その点、マウスピース矯正の装置は取り外しができるため、比較的清潔に保つことができるでしょう。

しかし、丁寧にハミガキを行わないままマウスピースを装着したり、装置自体の清掃を怠ったりすれば、虫歯の原因となります。

歯の矯正中に虫歯が見つかったときの対処法

歯の矯正中に虫歯が見つかったときの対処法を考えるイメージ

ここからは、矯正中に虫歯が見つかったときの対処法について解説します。

ワイヤー矯正の場合

対処法は、病変の位置や進行度によって異なります。ワイヤーやブラケットを外さずに治療が可能な位置であれば、そのまま治療することもあります。

しかし、位置や重症度によってワイヤーやブラケットを外さないと治療ができない場合には、一時的に装置を外して治療を行い、再装着します。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正の装置は自由に取り外しできるため、虫歯が見つかっても治療しやすいでしょう。

ただし、マウスピース矯正では、開始前の状態に合わせてすべてのマウスピースが作製されます。治療によって歯を大きく削る必要がある場合には、噛み合わせが変わったりして、マウスピースが合わなくなる可能性が考えられるでしょう。

その場合には、マウスピースの作り直しが必要になります。

歯の矯正中に虫歯になるのを防ぐには

歯の矯正中に虫歯になるのを防ぐためのブラッシング指導をする歯科衛生士

以下では、矯正中の虫歯を防ぐための方法についてご紹介します。

毎日のケアを丁寧に行う

矯正期間中は、装置の装着によって虫歯のリスクが高まります。特に、ワイヤー矯正は固定式の装置を使用するため、食べカスや汚れが溜まりやすくなります。普段よりも丁寧にハミガキを行う必要があります。

また、マウスピース矯正であっても、清掃が不十分な状態で装置を装着すると虫歯が発生しやすくなるため注意しましょう。プラークは、歯と歯の間や歯とハグキの境目、奥歯の溝などに蓄積しやすいため、必要に応じて歯間ブラシやタフトブラシを活用してください。

タフトブラシとは、毛束が1本の小さなブラシのことで、ハブラシが行き届きにくい奥歯の溝やワイヤーの周辺の清掃に使用します。

マウスピースを清潔に保つ

マウスピース矯正の装置は自由に取り外しができるため、セルフケアは普段通りに行うことが可能です。

しかし、不衛生な状態のマウスピースを装着すると虫歯のリスクが高まります。丁寧なハミガキはもちろんですが、マウスピースのケアも忘れずに行うことを心がけましょう。

マウスピースは、1~2週間に1回の頻度で交換するため、水道水で洗うだけでも問題ありませんが、汚れが気になる場合には柔らかいハブラシを使用しましょう。ニオイや雑菌が気になるときには、専用の洗浄剤を使用してください。

食生活を見直す

トラブルを予防するためには、食生活を見直すことも大切です。原因菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして繁殖します。そのため、糖分を多く含む飲み物や食べ物を好んで頻繁に口にしている方は、控えることも必要です。

また、ダラダラと甘い物を飲んだり食べたりする習慣があると虫歯が発生しやすく、進行しやすくなります。時間を決めて間食することはもちろん、飲食した後にはハミガキを行うことも心がけましょう。

定期的にクリニックでメンテナンスを受ける

定期的にクリニックでチェックやメンテナンスを受けることも、矯正期間中のトラブル防止につながります。定期的にプロのクリーニングを受けることで、毎日のハミガキでは除去できない汚れやプラークを徹底的に取り除けるでしょう。

また、定期検診では、矯正装置のチェックや進行状況のチェック、ブラッシング指導なども行われます。治療をスムーズに進めるためにも、歯科医師に指示されたスケジュールで受診することが大切です。

定期的にチェックを受けていれば、万が一、虫歯が見つかっても重症化する前に対処できるでしょう。

まとめ

歯の矯正中に虫歯になるのを予防し歯列矯正に満足している女性

矯正期間中は、普段よりも虫歯のリスクが高まります。治療の途中で虫歯になると、治療するために矯正を中断しなければならない可能性があります。また、治療によって歯の形や噛み合わせが変化すれば、治療計画を修正しなければならないケースも考えられます。

虫歯を予防するためには、自宅での毎日のケアやクリニックでの定期的なチェックが重要です。矯正治療をお考えの方やすでに矯正治療を開始していて虫歯が不安な方は、お気軽にクリニックへご相談ください。

矯正治療でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

当院の一般診療メニューはこちらインプラント訪問歯科も対応しております。初診再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

初診の方の予約はこちら 再診の方の予約はこちら