神奈川県綾瀬市の武内歯科医院。インプラント治療を中心に、座間市・海老名市・大和市・藤沢市からも来院可。在宅サービスとして訪問歯科・往診歯科も対応している歯医者です。

コラム

コラム

マイオブレースの効果とは?メリット・費用・他の装置との違いも解説

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

マイオブレースで矯正する子ども

お子さんの歯並びが気になっている保護者の方のなかには「マイオブレースって何?」「どのような効果があるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

マイオブレースは、小児期の歯列矯正に用いられる装置のひとつです。力をかけて歯を動かす装置とは異なり、歯並びが悪くなるような根本的な原因にアプローチすることを目的として使用されます。

今回は、マイオブレースの特徴や期待できる効果、メリット・デメリット、プレオルソとの違い、治療にかかる費用について詳しく解説します。お子さんの歯列矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは

マイオブレースを手にする子ども

マイオブレースとは、乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期に用いられる矯正装置のことです。対象年齢は3歳〜15歳ですが、最も効果を実感しやすいのは6歳〜8歳頃といわれています。

マイオブレースは、力をかけて歯の位置を調整する矯正装置とは異なり、歯並びに影響を与える口腔習慣の改善や口周りの筋力の強化などを目的として使用します。そのほかにも、舌を適切な位置に保ったり噛む力が均等にかかるようにサポートしたりする役割も果たします。

1日の装着時間は、日中1〜2時間と夜の就寝中のみですので、学校につけていく必要はありません。なお、装着中には、1日2回ほどアクティビティと呼ばれる口周りのエクササイズを行う必要があります。

マイオブレースで期待できる効果

マイオブレースで効果を期待する子ども

マイオブレースで期待できる効果には、以下のようなものがあります。

先にも述べた通り、マイオブレースを使用した治療の目的は、乱れた歯列を整えることではありません。

将来的に歯並びの乱れを引き起こす根本的な原因を早いうちから改善することを目的としています。そのため、顎の成長や口周りの筋力アップを促す効果、正しい舌の位置や口の使い方を身につける効果などが期待できます。

また、口呼吸の改善によっていびきを減らし、成長期のお子さんの睡眠の質を向上させることにも役立ちます。

マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットイメージ

ここからは、マイオブレースのメリットについて解説します。

見た目が気にならない

マイオブレースの装着時間は、日中1〜2時間と夜の就寝中のみです。日中に学校へ装着していく必要がないため、見た目によって日常生活に支障が出る心配はありません。

また、保護者の方の目の届く時間帯に使用できるため、紛失のリスクが低いこともメリットのひとつといえるでしょう。

痛みが少ない

従来の矯正装置の場合、装置を調整するときなどに痛みを感じることがあります。

しかし、マイオブレースはやわらかい素材で作られており、歯に力を加えるものではないため、使用中に痛みを感じることはほとんどありません。慣れるまでは多少の違和感を覚えることはありますが、数日〜1週間程度で気にならなくなることが一般的です。

抜歯のリスクが低くなる

抜歯のリスクが低くなる点もマイオブレースを使用した治療のメリットです。マイオブレースによって顎の成長を促すことができれば、将来的に歯並びが乱れても抜歯しなくて済む可能性が高いでしょう。

後戻りしにくい

後戻りとは、矯正治療で整えた歯が元の位置に戻ろうと動くことをいいます。マイオブレースでは、歯並びが乱れる根本的な原因にアプローチします。そのため、後戻りが起こりにくいのです。

全身の健康にもよい効果が期待できる

マイオブレースを使用することで歯並びが乱れる原因を改善できれば、正しい呼吸方法や咀嚼などを身につけることができます。これによって、お子さんの全身の健康にもよい効果が期待できるのです。

マイオブレースのデメリット

マイオブレースのデメリットイメージ

以下では、デメリットについてみていきましょう。

保護者の方のサポートが必要

マイオブレースは自由に取り外しできる装置ですので、保護者の方がお子さんのサポートを行う必要があります。例えば、お子さんが装着を嫌がったり、就寝中に外したりすれば、効果が得られなくなります。

保護者の方に隠れて装置を外すお子さんもいるかもしれません。特に、幼いお子さんの場合には、保護者の方がしっかりと見守れるような環境で使用することが望ましいでしょう。

また、お子さんがモチベーションを維持できるような工夫も必要です。ごほうびシールを用意したり、アクティビティをゲーム感覚で一緒に楽しんだりするのもよいでしょう。

毎日のトレーニングが必要

マイオブレースの十分な効果を得るためには、アクティビティと呼ばれる口周りのエクササイズを1日2回、毎日継続して行う必要があります。1回あたりのトレーニング時間は、2分程度です。短時間で済むため負担は少ないです。

しかし、保護者の方の仕事やお子さんの習い事の都合などによっては、毎日続けるのは難しいと感じる可能性もあるでしょう。

費用が高額

マイオブレースは保険適用外の治療ですので、費用が高額になります。歯並びが乱れる原因を改善できるため将来的なメリットは大きいですが、治療後に歯並びが乱れる可能性がゼロとは言い切れません。

経済的な負担についても考慮したうえで、無理のない方法を検討することが大切です。

マイオブレースとプレオルソの違い

プレオルソの装置

マイオブレースを検討中の保護者の方のなかには「プレオルソとは何が違うの?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。プレオルソもマイオブレースと同様に、歯並びが悪くなる原因にアプローチするための装置です。

しかし、形状や素材、対象年齢に違いがあります。主な違いは、以下の表の通りです。

<マイオブレースとプレオルソの違い>

マイオブレース プレオルソ
形状 片顎型 上下一体型
素材 シリコン ポリウレタン
対象年齢 3歳〜15歳 4歳〜10歳

まず、マイオブレースとプレオルソでは、形状に違いがあります。マイオブレースは片顎型、プレオルソは上下一体型です。プレオルソは上下の歯を覆う形状をしているため、口周りの機能改善だけでなく、ごく軽度の出っ歯や受け口などの改善にも役立ちます。

次に、素材の違いです。マイオブレースは医療用のシリコン素材、プレオルソはポリウレタン素材で作られています。そのため、マイオブレースのほうが柔らかいという特徴があります。

もうひとつの違いは、対象年齢です。マイオブレースは3歳〜15歳、プレオルソは4歳〜10歳となっており、マイオブレースのほうが幅広い年齢に対応できます。

とはいえ、どちらの装置が適しているかは、お子さんの年齢や口腔内の状態などによっても異なります。そのため、まずは歯科医院で詳しいチェックを受ける必要があります。なお、歯科医院によっては取り扱いがない場合もありますので、事前に確認するとよいでしょう。

マイオブレースの費用

マイオブレースの費用イメージ

マイオブレースは、保険適用外の治療です。そのため、費用は全額自己負担となります。実際にかかる費用の詳細は歯科医院や口腔内の状態によっても異なりますが、40万円程度が目安です。

決して安い費用ではありませんので、ご家族で話し合ったうえで治療を受けるかどうか検討しましょう。

まとめ

マイオブレースの治療をし笑顔で過ごす子ども

今回は、マイオブレースの特徴や期待できる効果、メリット・デメリット、プレオルソとの違い、治療にかかる費用について詳しく解説しました。

マイオブレースは、歯並びが乱れる根本的な原因にアプローチする装置です。口呼吸や舌癖などの悪い口腔習慣を早期に改善することで、将来的に歯並びが乱れる可能性を低くできるでしょう。

とはいえ、実際にどのような矯正装置がお子さんに適しているかは、詳しい検査をしてみないと判断できません。そのため、まずは歯科医院で詳しいチェックを受けることが大切です。

「マイオブレースの治療が受けられるか知りたい」「子どもに合った矯正方法が知りたい」という保護者の方は、歯科医院へご相談ください。

お子さんの歯並びにお悩みの方は、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

当院の一般診療メニューはこちらインプラント訪問歯科も対応しております。初診再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

初診の方の予約はこちら 再診の方の予約はこちら