皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。
歯周病は虫歯のように強い痛みが出ないため、多少の腫れや出血ならば放置するという方も少なくありません。
しかし、歯周病は症状が現れる頃には悪化しているため、放置することは危険です。最終的には歯を失うだけではなく、全身の健康に害を与えるリスクがあります。そのため、歯周病を放置する危険性について知り、日頃から歯周病に注意することが大切です。
ここでは、歯周病を放置するリスクや、進行を抑えるためにできることを解説します。
目次
歯周病の主な症状
歯周病は、歯の周辺組織が細菌感染し、炎症や組織破壊が起こる疾患です。歯周病が進行することで発生する主な症状は、以下のとおりです。
歯茎の腫れ、赤み
歯周病の初期症状の代表的なものは、歯茎の腫れや赤みです。歯と歯の間にある溝に汚れが蓄積し、そこから歯周病菌が繁殖します。歯周病菌は繁殖する際に毒素を発生させ、その毒素が炎症を引き起こします。
健康な歯茎はピンク色ですが、炎症が起こると歯茎が赤くなり、腫れも伴います。
歯茎からの出血
歯周病によって歯茎が腫れれば、出血が起こりやすくなります。初期段階では、歯磨きの際に歯ブラシが触れたり、硬い物を食べたりした時の刺激で出血が起こります。
症状が進行すれば、何もしていない状態でも出血することがあります。
歯茎から膿が出る
歯周病が進行すれば、炎症が強まって歯茎から膿が出るようになります。膿は細菌と戦った白血球や歯周病菌の死骸です。膿が出るということは、細菌から攻撃を受けている状態が続き、破壊が進んでいる証拠といえます。
膿が出ても痛みは感じないため、気づかないケースも少なくありません。膿は強い臭いを放つため、臭いで気付くこともあります。
口臭が強まる
歯周病が進行すると、口臭が強まる傾向にあります。歯周病菌は、食べかすなどを分解しながら増殖をする際にガスを発生させるからです。
このガスは揮発性硫黄化合物というもので、卵や野菜、魚などの腐敗した臭いとして例えられることが多いです。また、炎症が悪化することで発生する膿も口臭の原因になります。
口元の印象が変わる
歯周病が進行すると、歯が長く見えることや、歯茎の隙間が大きくなることで、口元の印象が変わります。歯周病菌は歯を支える骨を溶かしていくため、進行すれば歯茎が下がります。そうすると、歯の根元が露出するため、歯が長く見えるようになるでしょう。
また、歯と歯の隙間が広くなり、食べ物が挟まりやすくなります。
歯のぐらつき、歯の脱落
歯周病が進行して歯槽骨が破壊されれば、これまでのように歯を支えられなくなります。歯がぐらぐらと揺れるようになり、最終的には歯が抜け落ちます。
虫歯とは異なり、歯周病は歯を支える歯槽骨に影響を受けるため、歯の脱落につながるリスクがあります。
歯周病を放置するとどんなリスクがある?
歯周病を放置すれば、歯や歯茎など口元に影響が出るだけではなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。歯周病を放置すると起こるリスクについてみていきましょう。
通院や治療費の負担が大きくなる
歯周病は自然治癒しないため、放置すれば症状は進行していきます。重症化すればするほど治療は複雑になり、通院回数が増え、治療費も高額になります。重度になれば外科手術も必要になり、歯茎を切って歯石を除去することや、歯肉の移植を行うことがあります。
また、抜歯で歯を失えば、インプラントや入れ歯などの治療が必要です。保険診療で治療できる場合は費用を抑えられますが、自由診療の治療の場合は治療費が高額になります。
歯を失う可能性がある
歯周病は進行すれば、歯を支えている歯槽骨を溶かして破壊していきます。放置すれば、いずれは歯槽骨が歯を支えられなくなり、抜歯が必要になる可能性があります。場合によっては自然に歯が抜け落ちることもあるでしょう。
歯を失ったまま放置すれば噛み合わせに影響するため、失われた歯を補うための義歯の治療を行わなければなりません。
妊婦や胎児に影響する
妊娠中はホルモンバランスが変化し、唾液量の分泌量が低下するため、歯周病が起こりやすいです。歯周病が悪化すれば炎症が強まりますが、炎症物質には子宮を収縮させる作用があります。そうすると、陣痛が促されることがあり、早産や低体重児出産のリスクが高まります。
全身の健康に影響する
歯周病を放置していると、歯周病菌や炎症物質が血管を通って全身に移動する可能性があります。これにより、全身にさまざまな疾患が起こるリスクが高まります。
歯周病が引き起こすとされている疾患には、以下があります。
糖尿病
歯周病と糖尿病は相互関係にあるとされており、歯周病が悪化すれば糖尿病も悪化し、糖尿病が悪化すれば歯周病も悪化することが多いです。歯周病が作りだした炎症物質が血管を通って膵臓に届けば、血糖値をコントロールするインスリンの分泌を不安定にするためです。
また、糖尿病を患っている人は免疫力が低下していて歯周病菌の繁殖しやすいため、歯周病が悪化しやすくなります。
動脈硬化
歯周病菌や炎症物質が血管を通ることで血管が炎症を起こし、動脈硬化を進行させると考えられています。動脈硬化は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを引き起こします。
認知症
歯周病を放置すれば、アルツハイマー型認知症を発症するリスクが高まります。アルツハイマー型認知症は、脳の認知機能が低下する病気です。物忘れや記憶力の低下などが起こるため、日常生活にも影響します。
歯周病になると炎症物質が慢性的に作られるため、アルツハイマー型認知症を引き起こす原因の成分が、脳に蓄積されやすくなるのです。
誤嚥性肺炎
本来であれば食べ物や唾液を飲み込むと食道を通りますが、誤って肺や気管に入り込むことがあります。これを誤嚥と呼びます。
このときに歯周病があると、歯周病菌が肺や気管に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。誤嚥性肺炎は、飲み込む力が低下している高齢者が発症しやすいです。
関節リウマチ
関節リウマチは、免疫異常によって関節に炎症が起こる病気です。身体の関節であればどこにでも症状が現れる可能性があり、腫れや痛みを引き起こし、悪化すれば関節の変形が起こることもあります。
歯周病によって生成された炎症物質が関節に到達すれば、関節リウマチを引きおこします。
歯周病の進行を抑えるためには
歯周病は、放置すれば進行し、身体にさまざまな悪影響を及ぼすようになります。歯周病を改善するには歯科医院での治療が必要ですが、日頃の心がけで進行を抑えることは可能です。
歯周病の進行を抑えるために、患者さまができることを紹介します。
正しい歯磨きを習慣付ける
歯周病は磨き残しが蓄積されて発生するため、歯周病の進行を抑えるには毎日の歯磨きが大切です。歯を1本1本丁寧に磨き、歯ブラシが届きにくい部分には異なるサイズや形状の歯ブラシを使用するなどの工夫が必要です。
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスも使用しましょう。食後は必ず歯を磨くように心がけ、外出先などで歯磨きができない場合はうがいをして汚れをできるだけ早く落とすことも大切です。
歯科医院で早期治療を受ける
歯周病の進行を抑えるには、放置せずに早期治療を受けるべきです。少しでも腫れなどの症状や違和感がある場合は、歯科医院を受診してください。早期に治療を開始すれば通院回数も抑えられ、治療費も抑えられます。
定期的に歯科医院でクリーニングをする
症状がない場合も定期的に歯科医院で検査を受け、クリーニングすることも大事です。いくら毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、汚れを全て取りきることは難しいです。
歯科医院のクリーニングは、歯磨きでは取りきれない汚れまで綺麗に落とすことができ、歯周病の予防につながります。また、定期的に検査を受けていれば歯周病にも早い段階で気付くことができ、早期に治療へ取りかかれます。
まとめ
歯周病は自覚症状が現れにくく、症状に気付く頃には悪化が進んでいる状態であることが多いです。「まだ腫れも少ないし大丈夫だろう」「もっと悪化してから受診しよう」と歯科医院の受診を後回しにすると、歯の喪失や全身の病気につながる可能性があります。
日頃から綺麗に歯を磨き、定期的に歯科医院でクリーニングをし、歯周病が進行しないように心がけましょう。
歯周病でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!
当院の一般診療メニューはこちら、インプラントや訪問歯科も対応しております。初診・再診のネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。