タグ別アーカイブ: 顎関節症

インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる原因と対処法を解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯の模型に埋め込まれたインプラントを指して説明する人

インプラント治療後に噛み合わせが悪いと、どのようなリスクがあるのか、インプラント治療後の食事は違和感なく可能なのかなど、疑問に思う方は少なくありません。歯を長持ちさせ安心して食事をするために、インプラント治療後の噛み合わせは非常に重要です。

今回は、インプラント治療後の噛み合わせの重要性や、噛み合わせが悪くなる原因を解説します。インプラント治療を検討している方やインプラント治療を終えた方は、ぜひ参考にしてください。

噛み合わせの重要性

青色のプラスマークを手にとる人

噛み合わせがよい状態とは「顎を上下に動かして歯が噛み合ったときの接触状態」と「顎を左右に動かしたときの歯の接触状態」の均衡が取れており、上下に噛んだときや左右に動かしたときに違和感なくスムーズに動くことです。

部分的に強く当たる場合や引っかかる部分がある場合、噛み合わせに問題があると考えられるでしょう。また、食事中に物を噛んだときに痛み・引っかかりを感じる場合や、食事中や会話中に舌の動かしにくさを感じる場合も、噛み合わせに問題がある場合が多いです。

歯並びや噛み合わせの悪さは、身体全体の健康に大きな影響を与えます。噛み合わせが悪いと、顎関節症や頭痛、肩こり、腰痛を引き起こす可能性があるのです。

インプラント治療を受ける際も、噛み合わせを考慮することが重要です。インプラント治療後の噛み合わせを整えるには、口腔外科のスキルはもちろん、補綴や歯周病の知識・経験を豊富にもつ歯科医院を選びましょう。

歯科医師はインプラント治療を行う際、患者さまの顎の骨の厚みが十分にあるか、虫歯や歯周病はないかなど、口腔内の状況を丁寧に確認します。インプラント治療後に日常生活を問題なく送るには、念入りに治療プランを立てることが大切です。

インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる原因

頭にたくさんの?を浮かべて考える赤い服の女性

「インプラントの治療直後は問題なかったのに、少しずつ噛み合わせが悪くなってきた」と感じる方も少なくありません。

インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる主な原因は、以下のとおりです。

日常生活の癖

日常生活で何気なくしている癖が原因で、インプラント治療後の噛み合わせが悪くなることがあります。

噛み合わせが悪くなる癖は、以下のとおりです。

  • 頬杖
  • 食いしばり
  • 舌の癖

考えごとをしているときや作業中など、頬杖をつくことが癖になっている方も少なくありません。1回の動作では大きな影響はなくても、頬杖をつくことによる負荷が長期的にかかることで、噛み合わせが悪くなります。

また、力仕事をしているときやストレスを感じたときに歯を食いしばる癖がある場合、噛み合わせに影響します。舌を前に出す、歯を舌で押すなどの癖も、噛み合わせがずれる原因になるでしょう。

もともとの噛み合わせ

もともと噛み合わせが悪い状態でインプラント治療を受けた場合、治療後の噛み合わせに影響が出る可能性が高いです。歯並びが乱れた状態のままインプラントを埋め込むと、治療後に違和感をおぼえることがあるでしょう。

上述しましたが、噛み合わせは口腔内だけでなく全身の健康に影響を及ぼします。インプラント治療が問題なく終了しても、本来の噛み合わせが悪いと健康に悪影響を与えるケースが少なくありません。

インプラントの噛み合わせが悪いことによるリスク

RISKの木の文字を机の上に並べる手元

「噛み合わせに少し違和感があるけれど歯科医院に行くのは面倒」と感じる方も珍しくありません。

しかし、インプラント治療後の噛み合わせの悪さを放置すると、さまざまなリスクが伴います。インプラントの噛み合わせが悪いことによるリスクは、以下のとおりです。

虫歯や歯周病になる

噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。噛み合わせが悪いときは歯並びも悪い場合が多く、磨き残しが多くなるからです。

高額な費用と長い時間をかけてインプラントを入れても、歯周病になって歯を失うと治療した意味がありません。

顎関節症になる

噛み合わせが悪い状態を放置すると、顎関節症のリスク高まります。噛んだときの負荷が片方の顎に偏るためです。

顎関節症になると起きる問題は、以下のとおりです。

  • 噛むと顎が痛む
  • 口を開きにくい
  • 顎を開け閉めしたときに音が鳴る

痛みや口の開きにくさがあると、食事や会話に影響が出ます。「インプラント治療を受けたら、好きなものを食べられる」と楽しみにしていても、顎関節症になると食べられるものが制限されるでしょう。

歯の寿命が短くなる

噛み合わせが悪く一部の歯に負荷がかかると、歯の寿命が短くなります。歯がすり減ったり、歯を支えている歯槽骨が吸収されて歯がグラグラしたりする場合があるからです。

インプラントも同様に、過度な負荷がかかるとインプラント周囲炎を発症し、インプラントが脱落することもあります。

顔がゆがむ可能性がある

噛み合わせが悪いと無意識に噛みやすい場所で噛む癖がつくため、顔がゆがむリスクがあります。噛む場所が偏ると、噛む回数が多い部分の筋肉が発達するのです。

顔がゆがむと、顔が左右対称でなくなる、片方の口角が上がるなど、見た目に大きな影響を与えるでしょう。目の大きさが左右で変わったり、片側のほうれい線が深くなったりすることもあり、コンプレックスに感じる可能性も否定できません。

頭痛・肩こり・胃腸の不調などを生じる

噛み合わせの悪さが引き起こす全身の不調は、以下のとおりです。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 胃腸への負担

顔がゆがんだことで全身の筋肉のバランスが悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こす場合があります。また、噛みにくさや顎の痛みが原因で、しっかり噛めない場合もあるでしょう。

しっかり噛めないと、食べ物が適切に噛み砕かれません。胃腸に負担がかかり、胃痛や便秘を引き起こす可能性もあるでしょう。

インプラント治療後の噛み合わせを保つために

指を立てて笑う白い服を着た女性

健康に食事を楽しむために、インプラント治療後の噛み合わせを良好な状態に保つことが重要です。治療直後の噛み合わせがよくても、徐々に悪くなる可能性があります。

よい噛み合わせを保つために意識するべきことは、以下のとおりです。

噛み合わせに違和感がある場合は歯科医院へ行く

食事中や会話中に「どこかが強く当たっている」「舌を動かしにくい」など、違和感がある場合はすぐに歯科医院へ行きましょう。上下の歯の中心がずれていないか、口角の上がり方が左右対称かなどを確認し、噛み合わせに問題がないか調べてもらえます。

日常生活を送るなかで違和感に気づくこともありますが、実際に目で歯の中心や口角の上がり方を確認することが大切です。ふだんから確認していると、小さな異変に気づくことができるでしょう。

噛み合わせに影響する癖を治す

噛み合わせが悪くなる原因として、日常生活の癖があげられることを上述しました。頬杖や食いしばり、舌で歯を押すなどの癖は噛み合わせに影響を与えるので、改善できるよう努めましょう。

定期検診を受ける

セルフチェックだけでは、正しい診断はできません。定期検診を受けて、歯科医師に口腔内の状態をチェックしてもらうことが大切です。

定期検診では噛み合わせだけでなく、インプラントや口腔内全体の状態も確認してもらえます。問題があった場合も早期に対応することができるので、インプラントを長く使用できるでしょう。

まとめ

口を開ける女性患者をカウンセリングする女性医師

インプラントの治療後のよい噛み合わせを保つことができれば、天然歯と同じように好きなものをおいしく食べられます。見た目を気にせず笑う、発音を気にせずに会話を楽しむことも可能です。

噛み合わせが悪い状態を放置すると、口腔内だけでなく全身の健康に悪影響を与えます。全身の健康のためにも、インプラント後のケアは欠かせません。違和感に気づいた場合は、我慢せずに歯科医院を受診しましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

歯ぎしり癖があるとインプラント治療は失敗する?対策と改善方法とは

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

健康な歯とインプラントの違いを示した歯の模型

「歯ぎしり癖があると、インプラント治療を受けても失敗してしまうのではないか」と、不安に思う方も多いでしょう。インプラントは、歯ぎしりによって破損や炎症を起こすリスクがあります。

しかし、負担を軽減する方法や歯ぎしりを改善する方法があります。

今回は、インプラント治療をするうえで、歯ぎしりによって失敗しないための対策や歯ぎしりの改善方法について解説します。

歯ぎしりとは

ベッドで左を下にして横向きに寝ている女性

歯ぎしりとは、無意識のうちに歯を強くこすり合わせることです。

歯ぎしりには以下の2種類があります。

  • グライディング:上下の歯をギリギリと横にすり合わせること
  • タッピング:上下の歯をカチカチと縦に噛み合わせること

歯ぎしりの原因は、ストレスや不安、不良な睡眠姿勢、歯並びや噛み合わせの異常などが挙げられます。気にしない方も多いかもしれませんが、歯ぎしりは歯や顎関節、筋肉に損傷を与え、頭痛、顎の痛み、歯の消耗、知覚過敏、睡眠障害などを引き起こすことがあります。

歯ぎしりは睡眠中に起こることが多いですが、昼間にも無意識のうちに起こることがあり、自分では気づきにくいのが特徴的です。他人に指摘してもらうか、歯科医院の受診の際に歯のすり減りや顎関節の異常で発覚することが多いでしょう。

歯ぎしりを予防するには、ナイトガードの使用やストレスの軽減、適切な睡眠姿勢を意識しましょう。

歯ぎしりが口腔内に与える悪影響

歯の痛みを感じて手で頬をおさえてしかめっ面をしている女性

歯ぎしりは、口腔内にさまざまな悪影響を与える可能性があります。

以下で、歯ぎしりによって引き起こされるリスクをご紹介します。

歯の消耗

歯は、ダイヤモンドのような硬さをもちます。強力な力でこすり合わせると、歯の表面が削られていきます。場合によっては、歯が欠けたり割れたりすることもあるでしょう。

知覚過敏

歯ぎしりによって歯が削れてしまうと、神経が露出する場合があります。冷たいものや熱いものがしみやすくなり、痛みが生じる可能性もあります。

人工歯の破損

歯ぎしりは、天然の歯だけでなく、詰め物や被せ物も削っていきます。歯ぎしり癖がある場合、詰め物や被せ物が欠けたり、取れてしまったりする場合があるでしょう。

インプラントは耐久性に優れていますが、強い衝撃には弱いため、歯ぎしりで大きな力が加わると破損する可能性があります。

歯茎の炎症

歯ぎしりによって歯を強くこすり合わせることで、歯茎にも負担がかかり、炎症を起こすことがあります。歯茎が徐々に下がっていき、歯周病の発症や悪化へとつながります。

顎関節症

歯ぎしりが続くと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎の痛みや口の開けにくさ、口の開閉時に顎関節から音がするなどの症状がみられます。

歯並びや噛み合わせの変化

歯ぎしりによって、歯並びが変わってしまうこともあります。大きな力が持続的に歯にかかることで、歯が動いてしまうことがあるからです。結果的に、歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったりします。

頭痛や肩こり

歯ぎしりは、顔周りの筋肉を緊張させます。筋肉の緊張状態が続くと、顎だけでなく頭や肩へと影響し、頭痛や肩こりが生じることがあります。

顎の骨の異常な発達

歯ぎしりによって大きな力が顎の骨にかかると、圧力に耐えようと顎の骨が発達していきます。舌を上げたときに、下顎にボコボコとした突起がみられる場合は「骨隆起」といって、顎の骨が異常に発達していることを示しています。

歯ぎしりによってインプラント治療が失敗するケース

肩をすくめ両手を左右に広げながら困った顔をしている女性

歯ぎしりは、インプラント治療においても問題を引き起こす可能性があります。

以下で、歯ぎしりによってインプラント治療が失敗するケースについて解説します。

インプラントの破損

歯ぎしりによって強い力がかかることで、インプラントが破損することがあります。

インプラント体と義歯をつなげているネジの部分が緩んだり、義歯がすり減って形が変形したりします。場合によっては、噛み合わせの異常を引き起こす場合もあるでしょう。

インプラントが破損すると、再治療が必要です。

インプラント周囲炎の発症

インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病です。

歯ぎしりによって歯茎が下がりやすくなるため、歯周病の原因となる細菌が歯茎に侵入しやすくなります。また、歯周組織が歯ぎしりで損傷すると炎症を起こしやすくなるので、インプラント周囲炎を発症するリスクも高まります。

インプラント周囲炎は、進行が早いうえに予後が悪いことが多いため、最悪の場合インプラントを抜歯しなければならないこともあるでしょう。

インプラントは歯ぎしりの影響を受けやすい

台にきれいに並べられたさまざまな種類の歯科器具

インプラントは、その構造上、天然の歯よりも歯ぎしりの影響を受けやすいのが特徴的です。これには、歯根膜が関係しています。

歯根膜とは、歯と歯茎の間にある膜のことです。血液や栄養を補給する役割のほか、噛みしめ時の顎の骨にかかる負担を軽減する働きがあります。

天然の歯の場合、歯ぎしりによってかかる強力な力は、歯根膜によって分散されます。

しかし、インプラントを埋め込んだ歯には歯根膜がありません。そのため、歯ぎしりによる負荷がそのまま顎の骨にかかります。

また、歯根膜は歯周病の進行を抑える作用もあります。歯根膜は細菌の侵入を防いでくれますが、インプラントには歯根膜がないため、歯と歯茎の間に細菌が入り込むと一気に進行します。これが、インプラント周囲炎を発症すると進行が早く、予後が悪くなるといわれる理由の一つです。

歯ぎしり癖がある方がインプラント治療を受けるときは

歯科の治療室で患者に歯の模型を使いながら説明する医師

歯ぎしり癖がある方がインプラント治療を受ける場合、以下のような対策が必要です。

ナイトガードの使用

歯ぎしり癖がある方には、ナイトガードの使用が推奨されています。

ナイトガードは、歯を守るための装置で、歯ぎしりによるダメージを防止できます。歯ぎしりは、インプラントの破損や脱落、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高いので、日頃からナイトガードを装着して、負荷を軽減することが重要です。ナイトガードの使用は、インプラント治療の失敗を回避するための有効な手段といえるでしょう。

生活習慣の改善

歯ぎしり癖の原因の一つとして、生活習慣が挙げられます。歯ぎしりを誘発させるような姿勢をとっていたり、喫煙や飲酒によって睡眠が浅くなっていたりする場合は注意が必要です。

ストレス解消や適度な運動は、身体をリラックスした状態へと導くので、歯ぎしりを抑制できる場合があります。

歯科医師との相談

インプラント治療を受ける前に、歯科医師に歯ぎしり癖があることを伝え、相談することも重要です。歯ぎしり癖に対する対策やインプラント治療について、アドバイスを受けられるでしょう。

また、インプラント治療後の定期的な通院も忘れないようにしましょう。定期的な検診により、インプラント周囲炎やインプラントの破損などを早期に発見し、適切な治療を行うことができます。

歯ぎしりの改善方法

ベッドであおむけで寝る女性

歯ぎしりは根本的な治療がなく、ナイトガードの使用やストレスの軽減など対症療法がほとんどです。

最後に、歯ぎしりを改善する方法について解説します。

ナイトガードの使用

前述したように、ナイトガードは睡眠中に装着するマウスピースで、歯ぎしりに有効です。ナイトガードは上顎のみに装着し、歯と歯が直接接触しないようにクッションの役割を果たします。ナイトガードが間に入ることで、歯や顎関節にかかる負担を軽減できるでしょう。

ナイトガードは、プラスチック製の「ハードタイプ」とシリコン製の「ソフトタイプ」があり、歯科医院によって取り扱っているタイプが異なります。

重度の歯ぎしりの場合は、ナイトガードの消耗も早くなるでしょう。ナイトガードがすり減ったら、再作成が必要です。ナイトガードの作成は健康保険が適用されるので、費用は3,000〜5,000円ほどです。

ナイトガードの使用を検討されている方は、歯科医院に相談してみましょう。

ストレスの軽減

ストレスが歯ぎしりの原因になる場合があるので、日頃からストレスを溜めないようにしましょう。眠りが浅いと筋肉が緩み、歯ぎしりを引き起こしやすくなります。

特に睡眠前は、スマートフォンの使用を避けたり、ストレッチや瞑想などで睡眠の質を上げたりすると効果的です。眠りを浅くしやすい、喫煙や飲酒、カフェインの摂取はなるべく控えましょう。

矯正治療

歯並びや噛み合わせの異常から歯ぎしりが起こっていると判断された場合は、矯正治療も改善方法の一つです。

仰向けの姿勢

歯ぎしりは、睡眠時の姿勢によって軽減できる場合があります。うつ伏せ寝は、顎の骨に負担がかかりやすく、歯ぎしりを誘発させることがあります。横向きで寝る場合も、下側になったほうの顎に負担がかかりやすいです。

寝るときは、できるだけ仰向けの姿勢をとりましょう。

まとめ

歯が見えるように笑顔を作る横向きの女性

歯ぎしり癖がある方も、インプラント治療を受けられる場合があります。

しかし、インプラント歯には歯根膜が存在しないので、歯ぎしりによる負荷を分散することができず、さまざまなリスクが伴います。

歯ぎしりの予防・改善には、ナイトガードの使用や生活習慣の改善、定期的な歯科検診が効果的です。インプラント治療を失敗させないために、歯ぎしりの改善を目指しましょう。

歯ぎしり癖でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療後に口臭が!原因と対策を解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

口臭がする人と口臭が気になっている人

インプラント治療後に、口臭が気になるとお悩みではありませんか。インプラントは、自分の歯のような見た目ですが、どうしても段差ができて、磨き残しができやすい形状です。

インプラント治療後の口臭の大きな原因は、きちんと歯を磨けていないことによる磨き残しです。磨き残しを放置すると、インプラントの脱落の原因となる「インプラント周囲炎」を発症するかもしれません。

今回は、インプラント治療後の口臭の原因と対策を解説します。口臭のセルフチェック法や正しい歯磨きの仕方もご紹介していますので、インプラント治療後の口臭にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

インプラントとは

インプラントのイメージ画像

歯科におけるインプラントとは、歯を失ったところに人工の歯根(インプラント)を埋めることで、歯を補う治療のことです。従来の治療法であるブリッジや入れ歯と違い、周りの歯を傷つけることなく、しっかり噛めるのが、インプラントの最も大きな利点です。

また、インプラントには金属アレルギーが出にくいチタンを使用しているので、適用できる方が多いこともメリットでしょう。

インプラントによる口臭の原因

口臭が気になっている女性と口臭がする男性

インプラント治療後に口臭が気になる原因には、以下の3つが考えられます。

磨き残し

歯の汚れであるプラークが溜まることによって、口腔内に細菌が繁殖することが口臭の原因です。

インプラントは、自分の歯のような見た目ですが、自然の歯よりも段差が多い形状なので、磨き残しができやすくなっています。特に、自分の歯とインプラントの歯の間やインプラントと歯茎の間に、どうしても汚れが溜まりやすいため注意が必要です。

磨き残しが多いことで、細菌が繁殖し、腐った生ごみのにおいがするガスを発生させます。このガスが、口臭の原因です。

もちろん、インプラント部分だけでなく、ほかの歯に磨き残しが多い場合でも口臭の原因となります。口臭予防には、できるかぎり磨き残しをなくすのがよいでしょう。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯茎が赤く腫れる、出血するといった歯周病のような病気のことです。インプラント周囲炎を発症すると、口臭の原因となることがあります。

そもそも、インプラント周囲炎は、磨き残しがあることや歯石が溜まっているなど、口腔内が清潔に保たれていないことが原因です。インプラント周囲炎を放置すると、顎の骨が吸収され、ぐらつきが起こり、最悪の場合、インプラントの脱落の原因となります。

インプラント周囲炎は、歯周病よりも進行が早いといわれています。そのため、インプラント治療後に口臭がきつくなった場合や歯茎の腫れや出血などの症状がみられる場合は、一度歯科医院を受診しましょう。

インプラントのゆるみ

インプラントは、以下の3つに分けられます。

  • 人工歯(被せ部分)
  • アバットメント(人工歯とインプラントの接続部分)
  • インプラント(人工歯根)

アバットメントは接続部分の「ねじ」なので、段々ゆるむことがあります。アバットメントがゆるむことで、すき間に唾液やプラークが入り込み、細菌が繁殖します。これが、口臭の原因になるのです。インプラント治療から時間が経つことでゆるむことがあるかもしれませんが、もう一度締めなおせば問題はありません。

ただし、インプラント部の噛み合わせが高いことが原因でゆるんだ場合には、注意が必要です。噛み合わせが高いことで、人工歯の破折や顎関節症など、さまざまな影響が出る原因になります。この場合は、調整や作り直しが必要となることもありますので、定期的に歯科医院でチェックを受けるのがよいでしょう。

口臭のセルフチェック方法

自分の手を使って口臭チェックをしている

自分の口臭はなかなか気づきにくいものです。ここでは、口臭のセルフチェック方法を、以下5つご紹介します。

コップや袋に息を吹きかけて嗅ぐ

まずは、すぐに試せる簡単な方法です。清潔なコップや小さめのビニール袋に口を当て、息を吹き込みます。吹き込んだらすぐ、においを嗅いでください。

嗅いだときにくさいと感じるなら、口臭がある可能性が高いです。

フロスのにおいを嗅ぐ

フロスは、歯と歯の間の汚れを落とすものです。使用後のフロスを嗅いで、くさいようなら口臭があるかもしれません。特に、インプラントと歯の間はすき間ができやすく、汚れも溜まりやすい部位です。

フロスは毎日使用することで、においのもととなる汚れを除去し、口臭予防に効果を発揮するでしょう。

舌の汚れをチェックする

口臭は、磨き残しのプラークだけでなく、舌の汚れも原因です。健康な方の舌はピンク色ですが、舌の汚れである舌苔(ぜったい)がついていると、舌は白く汚れています。舌苔は細菌の集まりで、その中に歯周病菌も潜んでいます。

歯の汚れだけでなく、舌の汚れをきれいにすることは、口臭予防、歯周病やインプラント周囲炎の予防に効果的です。

口臭測定器を使う

自分でにおいを嗅ぐのではなく、客観的に口臭があるか知りたい方は、口臭測定器を利用するとよいでしょう。口臭測定器とは、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど、口臭のもととなるガスを測定します。

取り扱いのある歯科医院で測定してもらうか、市販でも売っているのでご自宅でも使用できます。

第三者に嗅いでもらう

自分のにおいに慣れていると、上記の方法を試しても気づかないかもしれません。そのような方は、信頼している方に口臭をチェックしてもらうのも一つの手です。

ご家族やご友人にお願いして、率直な意見をきくのがよいでしょう。

インプラントが原因で口臭がする場合の対策

歯磨きをしている女性

インプラント治療後に口臭がする場合の対策を、2つご紹介します。

正しい歯磨きの徹底

インプラント治療後に口臭が気になる場合、歯磨きが足りず、磨き残しがあるのかもしれません。

インプラント部分も、基本的には自分の歯を磨くのと同じように磨きます。一本ずつ丁寧に細かく動かし、歯と歯茎の境目を意識して磨きましょう。一本あたりの目安は、10~20往復くらい動かすとよいとされています。

特に、インプラント部分は段差ができて、磨き残しができやすくなります。歯とインプラントの間、インプラントと歯茎の境目部分には、フロスや歯間ブラシをプラスして使うのがよいでしょう。狭いすき間にはフロスを、大きいすき間には歯間ブラシを使ってください。また、インプラント部分の細かい部分には、小さなブラシのタフトブラシを使うのも効果的です。

インプラント治療を受けたところは、虫歯や歯周病などが原因で歯を失ったところです。磨き残しがあって虫歯になった、セルフケアができなくて歯周病になったところなので、インプラント部分は重点的にケアしましょう。

定期健診に通う

インプラントの治療後、トラブルなく快適に過ごすには、定期的に歯科医院のメンテナンスを受けることが必須です。

どれだけ毎日の歯磨きを頑張っても、どうしても磨けていない部分や歯ブラシが届かない部分はあるものです。

定期的に歯科医院に通い、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けることで、口臭の予防になります。超音波でプラークや歯石を除去することで、口臭だけでなく、虫歯や歯周病、インプラント周囲炎の予防にも効果的でしょう。

定期健診では、歯科医師によるお口全体のチェックも欠かせません。インプラント部分の経過観察や噛み合わせの確認、インプラント部位のゆるみのチェックなどを行います。また、残っている歯の虫歯や歯周病のチェックによって、これ以上歯を失わないよう、お口の健康を守ることにもつながります。

お口の状態にもよりますが、3~6か月に一度、定期的に歯科医院に通うのが一般的です。

まとめ

ポイントを指さす女性

インプラント治療後に口臭が気になる方は、磨き残しが原因かもしれません。

インプラントは、自分の歯のような見た目でも、どうしても段差ができやすく、磨き残しができやすい形状です。そのため、インプラント部分はフロスや歯間ブラシなどの補助用具を使い、丁寧に歯磨きするとよいでしょう。

また、インプラント周囲炎が原因で口臭となっていることもあります。インプラント周囲炎は進行が早いため、知らずしらずのうちに深刻な状態となっているかもしれません。口臭は、お口の中になんらかのトラブルがあるサインです。インプラント治療後に口臭がきつくなった、歯茎の腫れや出血があるなどの場合は、一度歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療後の口臭でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!