タグ別アーカイブ: 糖尿病

インプラント治療に年齢制限はある?高齢者が治療を受けるリスクとは

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

インプラントを表す模型が机の上に置かれている

インプラント治療を受けたいと思っていても、年齢を理由に踏み切れない方も多いでしょう。インプラント治療は、歯を完全に失った状態でも歯の再建ができる画期的な治療法です。

しかし、高齢者が治療を受ける際にはリスクもあるため、不安を感じる方も少なくありません。

今回は、インプラント治療の概要と、年齢制限や高齢者が治療を受ける際のリスクについて詳しく解説します。

インプラント治療とは

インプラントや歯の模型が青い背景の上に並んでいる

インプラント治療とは、永久歯を失った部分に金属製の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着して歯を再建する治療法です。

インプラントとは、本来、体内に埋め込む人工物を指します。そのため、心臓のペースメーカーや人工関節、美容目的で体内に埋め込むシリコンなども広い意味ではインプラントに含まれます。

近年は歯科治療におけるインプラントが一般的になっているため、単にインプラントという場合、歯科治療のことを指す場合が多いです。

インプラント治療のメリット

MERITと書かれた積み木と緑と白い机

インプラント治療には、以下のメリットがあります。

見た目が美しい

インプラントは、見た目の美しさ、すなわち審美性に優れていることが大きなメリットです。

歯の再建でよく用いられる差し歯や入れ歯、ブリッジ治療では、色味の不自然さが気になる場合や笑ったときに金具が見える場合があります。そのため、口元を見られたくないと感じる方も少なくありません。

一方、インプラントの人工歯には、セラミックやジルコニアなどが使われます。天然の歯に近い、自然で美しい歯を手に入れることが可能です。

自分の歯で噛む感覚を得られる

インプラントにすることで、自分の歯と同じような感覚で噛むことが可能です。

もちろん、入れ歯でも食べ物を噛むことは問題なくできますが、入れ歯の場合、異物を口に入れている違和感や食べ物が入れ歯に挟まる不快感が原因で、しっかり噛めないと悩む人が多いのが現状です。

インプラントは、顎の骨に直接土台を埋め込んで人工歯を取り付けるため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができます。

また、インプラントの材料に多く使われるチタンは、骨と結合しやすく、劣化しにくいことが特徴です。インプラントが骨に固定されるため、強い力がかかってもブレずに耐えることができ、入れ歯以上に食べ物をしっかりと噛むことができます。

身体や精神の健康につながる

インプラント治療によってしっかり噛めるようになると、身体・精神の健康の向上にもつながるでしょう。

人間は、噛むことによって脳に刺激を与え、働きを活性化させています。歯を失い、日常的に噛むことができなくなると、脳が活性化せず、認知症やうつ病などの疾患につながることが懸念されています。

健康な歯に影響を与えない

インプラント治療の最大のメリットは、健康な歯への影響を限りなく少なくできることです。

失った歯の治療法としてブリッジや入れ歯を選択した場合、残っている歯を削らなければいけません。健康な歯に負担をかけることになるのです。

インプラントでは、一部の治療法を除いて、周りの歯を支えにせず独立した治療が可能です。そのため、残っている健康な歯にかかる負担をできるだけ減らしながら、なくした歯の再建をすることができます。

骨が痩せることを防げる

インプラント治療は、ほかの健康な歯への影響を減らせるだけでなく、顎の骨への影響も抑えることが可能です。

差し歯や入れ歯の場合、天然の歯の歯根部分は顎の骨に残るため、食べ物の咀嚼など、十分な刺激がないと次第に痩せていきます。

一方、インプラント治療では、直接顎の骨にインプラント体を埋め込みます。刺激がダイレクトに顎の骨に伝わり、骨が痩せることを防ぐことが可能です。

インプラント治療に年齢制限はある?

STOPと書かれたラインで立ち止まる男性

インプラント治療は何歳から何歳まで治療を受けることができるのか、疑問に思った方もいるでしょう。

個人差はありますが、18歳以上であればインプラント治療を受けられます。18歳未満がインプラント治療を受けられないのは、顎骨の発達途中でインプラントを埋め込むと歯の発達に影響が出て、噛み合わせが乱れるリスクがあるためです。

インプラント治療ができる年齢の上限は、現状定められていません。極端ではありますが、100歳でも治療を受けることは可能です。

しかし、治療には手術が必要で、手術にはさまざまなリスクが伴います。特に、高齢者は免疫力や体力が低下している場合が多く、治療を行うかは慎重に検討する必要があるでしょう。

インプラント治療を受けられないケース

NGの吹き出しを持つ手と困る木の人形

インプラント治療を受けられる年齢であっても、治療を受けられないケースがあります。以下、詳しく解説します。

口腔内の状態が悪い

口腔内の状態が悪いと、インプラント治療を受けることは難しいです。特に、歯周病を発症している場合、歯の下の骨まで細菌感染が進んでいることが少なくありません。骨まで感染が進行した状態でインプラントを埋め込むと、土台が安定しないためインプラントがすぐに取れてしまいます。

また、インプラントは、埋入後もブラッシングを行って常に清潔に保たなければいけません。歯磨きが不十分だと、インプラントを埋めた部分が歯周病になる「インプラント周囲炎」を発症する可能性があります。インプラント周囲炎を発症すると、せっかく埋めたインプラントを抜かなければなりません。

インプラント治療を受ける前はもちろん、治療を受けたあとも、口内を清潔に保つことが大切です。

治療後に通院できない

インプラント治療を受ける条件に、治療後の通院が問題なく行えることがあります。インプラント治療では定期的に通院し、状態を確認することも非常に重要です。

しかし、高齢になると、急な病気や怪我など、さまざまな原因で通院することが難しくなるでしょう。通院だけでなく、日常的な歯磨きができるかどうか、手術そのものに耐えられる体力があるかどうか、何かトラブルがあった際にご家族などの協力が得られるかどうかも、非常に重要です。

通院以外にも、ふだんの歯磨きやトラブルへの対応を十分に行うことが難しい場合、インプラント治療を受けられない可能性が高いでしょう。

重度の全身疾患がある

重度の全身疾患がある場合も、インプラント治療の対象から外れるケースがあります。

治療対象外になる主な疾患は、以下のとおりです。

重度の糖尿病

重度の糖尿病では、免疫力の低下などから歯周病を引き起こす場合やインプラントがうまく骨に埋入できない場合があります。免疫力が低下しているため、手術後の傷が治りづらく、感染症を引き起こす可能性も高いです。

循環器系疾患

高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの循環器系の疾患は、インプラントの治療を行うことが難しいとされています。治療に対する緊張や不安、治療の痛みなどから血圧が上昇する可能性があるため、インプラント治療は控えたほうがよいでしょう。

がんの放射線治療後、または治療中

悪性腫瘍(がん)の治療で放射線治療を行っている人には、インプラント治療を行うことができません。

血液系の疾患

血友病などの既往がある方や出血しやすい方、血液を止まりにくくする抗凝固剤を服用している方などは、インプラントを含む外科手術が禁忌とされています。インプラントは外科手術を必要とする治療なので、出血が止まりにくい方は避けたほうがよいでしょう。

骨粗しょう症

骨粗しょう症の治療で、ビスホスホネート製剤を使用する場合があります。ビスホスホネート製剤には骨を強くする作用があり、顎の骨が細菌に感染すると骨が溶ける副作用があるとされています。そのため、ビスホスホネート製剤を使用している方はインプラント治療を受けられません。

高齢者がインプラント治療を受けるリスク

RISKと書かれた積み木が白と黒の積み木の上に並べられている

高齢者がインプラント治療を受けるリスクは、以下のとおりです。

細菌に感染しやすい

高齢者のインプラント治療では、細菌感染を起こすリスクが非常に高くなります。

インプラント治療を行うには、歯茎を切断して顎の骨を削り、インプラントの土台を埋め込まなければいけません。高齢になると免疫力が低下するため、切断した歯茎や削った顎の骨から細菌が入り込み、感染症を起こすリスクが高まります。

インプラント治療は高齢になるほど需要が増える治療法ですが、細菌による感染リスクが高いことはあらかじめ理解しておきましょう。

インプラント体と骨が結合しづらい

高齢者は、若い人よりも治療後のインプラント体と骨が結合しづらい傾向があります。

インプラント治療は、歯茎を切断して顎の骨を削ったあとに、歯根となるインプラント体と骨を結合させなければなりません。高齢になって免疫力が低下すると、顎の骨を削ったあとの傷口の治りが遅くなり、インプラント体と骨がしっかりと結合できない可能性があります。

万が一、しっかりと結合できなかった場合は、再度手術をしなければいけません。

費用が高額になる

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯治療に比べて費用が非常に高額です。

奥歯1本あたりにかかる費用の内訳は、以下のとおりです。

<奥歯1本あたりのインプラントの費用の例>

項目 費用
検査・診断料 15,000~50,000円
インプラントの手術費 150,000~350,000円
上部構造(人工歯)の費用 50,000~180,000円
合計 300,000~400,000円

入れ歯やブリッジの費用と比較してみましょう。

<入れ歯・ブリッジ・インプラントの費用相場>

治療法 費用相場
入れ歯 5,000~20,000円
ブリッジ 20,000~30,000円
インプラント 300,000~400,000円

ほかの治療法と比べ、インプラント治療は10倍以上の費用が必要であることがわかります。

インプラント治療は、一部例外はありますが、基本的に保険適用外です。医療費控除を申告することで税金の還付を受けることはできますが、全額自己負担になることを覚えておきましょう。

高齢者が受けるインプラント治療では、細菌感染やインプラントと骨の結合不全などによって治療期間が延長することもあります。治療期間が延びるとさらに費用は高額になり、金銭的な負担が増えることも懸念されます。

治療を始める前には、治療にかかる費用の総額に加え、定期検診の費用、ローンは組めるのか、控除の対象なのかなどを必ず確認しましょう。

まとめ

インプラントの模型を用いて説明をする女性医師

今回は、インプラント治療の年齢制限や高齢者が治療を受ける際のリスクについて詳しく解説しました。

インプラント治療は、失った歯を再建する画期的な治療法で、差し歯や入れ歯、ブリッジ治療では得られないメリットが多くあります。

しかし、デメリットもあり、高齢者ならではのリスクが伴うことも忘れてはいけません。インプラント治療を検討している高齢者の方は、さまざまなリスクや危険性があることを十分に理解し、トラブルがあった際にしっかりと対応してくれるクリニックで治療を受けましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療で後遺症が残ることはあるのか?治療の安全性とリスク

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

インプラントの模型と治療前の女性

失った歯を補う治療には、入れ歯やブリッジ、インプラントがあります。

インプラントは、ほかの治療と異なり、健全な歯を削ることなく、物を噛んだ時の感覚が自分の歯と変わらないといわれています。

しかし、このような素晴らしいメリットと引き換えに、顎の骨にインプラントを打ち込む外科的な手術が必要です。そのため、インプラント治療にはさまざまなリスクが伴います。

今回は、インプラント治療に伴う後遺症やリスクと安全性について説明します。

インプラント治療で後遺症が残ることはあるのか?

2本のインプラント

インプラント治療で後遺症が出ることはあります。

ここでは、インプラント治療の安全性とリスクについて解説します。

インプラント治療の安全性

インプラント治療の安全性については、以下の2つが挙げられます。

人体への影響が少ない

インプラント治療では、チタンから構成されたインプラント体を埋め込みます。通常、人体に異物を埋め込むと免疫反応が亢進(こうしん)し、アレルギー反応が起こることがあります。

しかし、チタンはこれらの反応が起こりにくく、人体への影響はほとんどありません。

精密検査により事故が防止できる

インプラント治療を行う前の精密検査として、CT検査があります。

CT検査を行うことによって、血管や神経などの解剖学的な走行を把握することができます。この情報をもとに、インプラントをどの方向に埋入(まいにゅう)すると安全なのか、事前に調べることができ、神経損傷などの事故を防止することができるのです。

インプラント治療のリスク

次に、インプラント治療のリスクについて、解説します。

血管や神経の損傷のリスク

インプラント治療では、顎の骨に「インプラント体」とよばれる、歯の根っこに相当する金属を埋入します。

顎の骨には、血管や神経など、さまざまな構造物が存在しているため、インプラント体を埋め込む際に、血管や神経を傷つける場合があります。特に、下顎には下歯槽動脈(かしそうどうみゃく)、舌下動脈(ぜっかどうみゃく)、オトガイ下動脈といった太い動脈が走行しており、これらの動脈を損傷した場合は、顎の下に血が溜まり、窒息することがあるのです。

上顎洞の損傷のリスク

上の前歯から数えて5~7番目までの歯の根っこ近くには、上顎洞(じょうがくどう)とよばれる空洞が存在します。インプラント体を埋入する際に、この上顎洞を貫通し、傷つける場合があります。

感染症のリスク

インプラント治療では、基本的に2回手術を行います。その過程で、治療部位に細菌が入り込み、感染症を引き起こすことがあります。

インプラント治療のリスクが高い方

リスクをあらわすイメージ図

インプラント治療を行う際に、合併症を引き起こしやすいリスクの高い方を、以下にまとめます。

糖尿病の方

糖尿病は、血中のグルコースが細胞内に取り込みにくくなっているため、血中にグルコースが豊富に存在しています。グルコースは細菌の栄養となるため、血液のグルコース濃度が高い糖尿病の方は、感染症を起こしやすく、傷の治りが遅くなる傾向にあります。

糖尿病がある方でインプラント治療を希望される場合は、かかりつけの内科の先生に相談しましょう。

高血圧症の方

インプラント治療は外科手術であるため、精神的なストレスが大きく、手術中に血圧が上昇することがあります。血圧が高くなりすぎると、手術中に血が止まらなくなる場合や気分が悪くなる場合があります。

高血圧症と診断された方は、かかりつけの内科の先生に相談し、血圧をコントロールしたうえでインプラント治療を行いましょう。

骨粗鬆症の方

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度が低下し、骨が弱くなる病気です。インプラント治療では顎の骨にインプラント体を埋め込むため、骨量が少ないとインプラント体が骨と結合しないことがあります。

また、骨粗鬆症のお薬の中には骨の感染を起こしやすくなるものもあるので、場合によってはインプラント治療が行えないことがあります。

妊娠中の方

レントゲンやCT撮影で使用されるX線は、胎児に影響を及ぼすリスクがあります。

また、インプラント手術は時間がかかることがあり、術中に体調の悪化を引き起こすリスクもあります。そのため、妊娠中はインプラント治療を行うことができません。

喫煙する方

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる働きがあり、禁煙をしていない状態でインプラント治療を行うと、傷の治りや骨とインプラントの結合が遅くなります。

また、インプラント治療を行ったあとも、インプラント周囲炎とよばれる、インプラント周りの歯茎に炎症が起こるリスクが増加します。

血が固まりにくい薬を服用している方

心疾患などが原因で血栓ができやすい方は、血栓予防として血が固まりにくくなるお薬を服用していることがあります。

このようなお薬を服用されている場合、止血が難しくなることがあります。

インプラント治療による後遺症の事例

副鼻腔炎の女性

CTやレントゲン検査などで神経や血管の走行を確認することができるため、後遺症が起こることはほとんどありません。

しかし、ごくまれに後遺症を伴うことがあります。

代表的なインプラント治療による後遺症の事例を、以下にまとめます。

副鼻腔炎

上顎の骨には副鼻腔(ふくびくう)とよばれる以下の4つの空洞があります。

  • 前頭洞(ぜんとうどう)
  • 篩骨洞(しこつどう)
  • 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)
  • 上顎洞(じょうがくどう)

インプラント体を埋め込む際に、副鼻腔の一つである上顎洞を傷つけた場合は、上顎洞に炎症が起き、副鼻腔炎を起こすことがあります。

副鼻腔炎は、鼻づまりや頭痛など、さまざまな症状を引き起こしかねません。

神経損傷

下顎には下歯槽神経(かしそうしんけい)とよばれる、お口の周りの感覚を認識している神経が走っています。

インプラントを埋め込む方向が悪いと、下歯槽神経を傷つけてしまい、お口周りの麻痺を引き起こすことがあります。ビタミン剤などの服用で改善することがありますが、後遺症としてしびれが残ることがあるのです。

安心してインプラント治療を受けるための歯科医院選び

医師と笑顔で会話する患者

ここまで、インプラント治療に伴うリスクや後遺症について説明しました。

インプラント治療を安全に受けるための歯科医院の選び方を、以下にまとめてみました。

症例数や医師の実績を確認する

インプラント治療は高度な専門性を必要とする外科治療であるため、歯科医院の年間症例数や担当医の実績が重要です。

年間の症例数が多く、日本口腔インプラント学会が認定する「インプラント専門医」が在籍している歯科医院かどうかなどを確認しましょう。

カウンセリングについて確認する

インプラント治療には、さまざまなリスクが伴います。

しかし、これらのリスクを説明せず、安易にインプラント治療をすすめる歯科医院には注意が必要です。インプラント治療を始める前のカウンセリングが丁寧に行われているかを確認しましょう。

安価すぎる値段設定には注意する

インプラント治療の相場は約30〜40万円ほどです。

しかし、歯科医院の中には、相場よりかなり安い10万円台で治療を行っている歯科医院も存在します。このような価格帯の場合、CT撮影などの大事な検査や治療後のアフターケアを行っていない可能性があります。

医療設備を確認する

インプラント治療を安全に行うためには、治療を行う前の精密検査が重要といえます。特に、インプラントをどの位置に埋め込むかを確認するCTの存在は、とても重要です。

また、血圧などの変化をきちんと把握するために、必要な機材や手術中の精神的負担をやわらげることができる鎮静法が行われているか、医院のホームページなどで確認しましょう。

アフターケアについて確認する

インプラントは人工歯であるため虫歯になることはありませんが、インプラント歯周炎とよばれるインプラント周囲の歯茎の炎症が起こることがあります。

インプラント歯周炎が悪化すると、インプラントを除去する必要があります。このようなトラブルを防ぐため、歯科医院が行う定期的なメンテナンスが必要となるのです。

インプラント治療後のメンテナンスをしっかりと行なっているか確認しましょう。

まとめ

ポイントを指さす女性

今回は、インプラント治療のリスクや安全性などについて説明しました。インプラント手術には、神経損傷などさまざまなリスクが伴います。

しかし、インプラント治療前の精密検査などを行い、事前の治療計画がしっかりしていれば、このようなリスクは比較的低いといえます。そのため、医療設備や治療実績などを参考に、少しでもリスクの少ない歯科医院を選びましょう。

インプラント治療でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!