タグ別アーカイブ: 骨造成

骨が少ないけれどインプラントはできる?費用と手術の流れを解説

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯科医師がインプラントを手に持っている

インプラントにしたいけれど「土台となる骨が少ない」といわれたことがある方も多いのではないでしょうか。インプラントにするためには、土台となる骨がしっかりしており、厚みが十分なければいけません。

しかし、骨が少なく厚みが足りないケースはとても多く、場合によってはインプラントを断られてしまうこともあります。

今回は、骨が少ないとインプラントにできないのか、骨が少ない場合の治療方法について解説します。

骨が少ないけれどインプラント治療はできる?

首をかしげて疑問の様子の男性

結論からいうと、骨が少なくてもインプラント治療は可能です。

しかし、そのためには「骨造成」という治療が必要です。

インプラントは骨に土台を埋め込むので、土台となる骨が少ない、厚みが足りないといった場合は、骨の厚みを増やすための骨造成が非常に重要といえるでしょう。骨が少ない=インプラントができないわけではなく、骨が少なくても骨造成を行えばインプラント治療は可能です。

骨造成とは

歯の治療を行っている

インプラント治療で行う骨造成とは、インプラントの埋め込みに必要となる場所の骨の量を増やす手術のことをいいます。顎の骨が少なく厚みがない方でも、骨造成を行うことでインプラントに必要な顎の骨を確保できます。

歯がない状態が長く続く、重度の歯周病で骨が溶けてしまっている、虫歯などが原因で根っこの先に根尖病巣ができて骨を溶かしてしまっているなど、一度溶けてしまった骨は自然再生しません。まずは骨造成を行い、インプラント治療を進めていく必要があります。

骨造成の主な5つの種類

歯科医師が患者に説明している

骨造成の種類は、主に以下の5つです。

GBR法(骨組織誘導再生法)

GBR法は、Guided Bone Regenerationの略で、日本語では骨組織誘導再生法といいます。インプラント体の埋入と同時に行うのが一般的です。

インプラント体を埋入したあと、粉砕したご自身の骨や骨補填剤を注入し、医療用の特殊な膜(メンブレン)を被せることで、骨の再生が誘導されます。骨を多く増やさなければならない場合は、インプラント埋入と分けて行うこともあります。

適応されるケース

顎の骨の高さ・幅ともに不足しており、インプラントを十分に固定できない場合に適応されます。

期間

骨が再生されるまでに3~6か月程度かかります。

基本的にはインプラント埋入と同時に行うため、治療期間が大幅にのびることはほとんどありません。

しかし、インプラント埋入と分けて行う場合は、骨が再生されるまでの期間を待たなくてはいけないので治療期間はのびます。

ソケットリフト法

ソケットリフト法は、上顎洞挙上術ともいわれ、上顎の奥歯の骨が足りない場合に行う方法です。

インプラント体を埋入する箇所に穴をあけ、ご自身の骨や骨補填剤を注入し、その部分だけ骨の再生を誘導します。インプラント体の埋入と同時に行えますが、上顎以外には行えません。

適応されるケース

上顎の奥歯部分の骨が足りない症例のなかでも、骨の厚さが3~5mm以上の場合に適応されます。

期間

治療期間は3~4か月程度かかります。

インプラント体の埋入と同時に行うため、治療期間が大幅にのびることはほとんどありません。

サイナスリフト法

サイナスリフト法は、上顎洞挙上術の一種で、上顎の奥歯の骨が広範囲で足りない場合に行う方法です。広範囲で骨を再生したい場合に用いられ、ソケットリフト法よりも多くの骨を再生したい場合に行います。

基本的にインプラント体埋入と同時に行われることはなく、まずは頬側の歯肉の側面を切開し、骨造成のためのスペースを設けて骨補填剤を入れ縫合し、骨が再生されるのを待ちます。ソケットリフト法と同様、上顎以外には行えません。

適応されるケース

上顎の奥歯部分の骨が足りない症例の中でも、骨の厚さが3~5mm以下の場合に適応されます。

期間

骨造成を待ってからインプラント治療に入るため、10か月~1年程度かかります。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーションは、抜歯した場所の骨吸収を防ぐために、抜歯した時点で抜歯後の穴にご自身の骨や骨補填剤を注入し、医療用の特殊な膜(メンブレン)を被せることで骨の再生を誘導する方法です。

適応されるケース

残せなくなった抜歯予定の歯に適応されます。

期間

抜歯した場所の骨が固まるのに4~9か月程度かかります。

骨が固まってからインプラントの埋入を行います。

遊離自家骨移植術(ボーン・クラフト)

遊離自家骨移植術(ボーン・クラフト)は、重度の歯周病などで骨が溶けてしまった骨欠損部にご自身の顎の骨をブロック状に採取し、スクリュー等で固定し骨の再生を誘導する方法です。

適応されるケース

重度の歯周病などで顎の骨が大きく吸収され、インプラント治療ができない場合に適応されます。

期間

骨が定着するのに4~6か月程度かかります。

骨が定着してからインプラントの埋入を行います。

骨造成の費用

費用を計算している様子

インプラント治療は、ほとんどの場合で保険適用されません。骨造成手術においても同様で、骨造成手術はインプラントにするための手術に該当するため、保険適用されません。

自由診療のため、骨造成の費用も歯科医院によって異なり、治療範囲によっても違いがでます。

骨造成にかかる費用の目安は、以下のとおりです。

<骨造成にかかる費用の目安>

GBR法(骨組織誘導再生法) 30,000~150,000円程度
ソケットリフト法 30,000~100,000円程度
サイナスリフト法 150,000~300,000円程度
ソケットプリザベーション 50,000~100,000円程度
遊離自家骨移植術(ボーン・クラフト) 50,000~300,000円程度

 

骨造成・インプラント治療が保険適用される場合

インプラント治療は基本的に保険適用されませんが、厚生労働省が定めた条件を満たせば保険適用されるケースがあります。

保険適用されるケースは、以下のとおりです。

先天的な理由

先天的な理由で保険適用されるケースは、以下のとおりです。

  • 生まれつき顎の骨が3分の1以上連続して欠損している場合
  • 生まれつき顎の骨が形成不全であると診断された場合
  • 生まれつき永久歯が生えてこない先天性欠如歯が6本以上ある場合
  • 生まれつき永久歯が生えてこない先天性欠如歯が連続して4本以上ある場合

後天的な理由

後天的な理由で保険適用されるケースは、以下のとおりです。

  • 腫瘍や顎骨骨髄炎などの病気が理由で顎の骨が3分の1以上連続して欠損した場合
  • 第三者行為による事故の外傷などで顎の骨を3分の1以上連続して欠損した場合
  • 上記の状態から骨の移植によって顎の骨が再建された場合

以限られたケースにのみ保険適用され、該当するケースがかなり少ないのが現状です。

また、もし条件にあてはまっていても、治療を受ける医療機関においても、以下の条件があります。

保険適用でインプラントができる医療機関の条件

保険適用でインプラントができる医療機関の条件は、以下のとおりです。

  • 入院用ベッドが20床以上ある病院の歯科、もしくは口腔外科である
  • 当直体制が整備されている
  • 歯科または口腔外科で5年以上の治療経験がある、または3年以上インプラント治療経験のある常勤医師が2名以上配置されている
  • 医薬品や医療機器の管理体制が整備されている

以上のように、インプラント治療が保険適用されるには厳しい条件があります。

骨造成手術後の注意点

注意をうながす女性

最後に、骨造成の手術後はどのようなことに注意して過ごせばいいのか解説します。

痛みや腫れ

骨造成手術後は、痛みや腫れがでることがあります。

痛みがある場合は我慢せずに鎮痛剤を服用しましょう。抗生物質も処方されるので飲み忘れのないように正しく服用しましょう。飲み忘れると、細菌感染の原因となります。

腫れは、2~3日後がピークです。1週間~10日程で痛みや腫れが治まることがほとんどですが、それ以上続く場合はすみやかに施術した歯科医院へご相談ください。

食事

約1週間は柔らかいものを中心とした食事をとってください(おかゆ・スープ・ゼリー・うどん等)。また、熱いものや辛い刺激物はさけましょう。

咀嚼する際は、施術した部位で噛まないように気をつけましょう。

飲酒・喫煙

施術後1週間は、飲酒・喫煙ともに厳禁です。

アルコールを摂取すると血行がよくなるため、出血や痛みの原因になります。

喫煙は、タールやニコチンなどの有害物質により歯肉の血行が悪くなり、傷の治りも悪くなります。歯周病のリスクも高まるため、インプラント治療を考えている方は禁煙するのがよいでしょう。

運動・入浴

運動・入浴ともに血行がよくなるため、出血や痛みの原因となります。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動もさけてください。

1週間程度は安静に過ごし、お風呂はシャワーで軽く済ませましょう。

歯磨き・うがい

抜糸までの間は、患部をブラッシングするのはひかえましょう。

歯ブラシがあたって傷口が開く場合や、痛む場合があります。また、うがいを強く行うと傷口が開く原因になるため、回数を減らし、優しく行いましょう。

ただし、歯磨きもうがいも一切行わないのは口腔内が不潔な状態になるため、傷口が開かないように注意しながら口腔内を清潔に保つ必要があります。

骨造成手術後は、過ごし方次第で傷の治り具合が変わってきます。無理をせず、できる限り安静に過ごして下さい。

まとめ

ポイントを指さす女性

骨が少なくインプラント治療を断られたことがある方でも、骨造成によって治療可能となる場合があります。まずは、骨造成をしている歯科医院を選び、相談してみましょう。

インプラント治療では、骨造成を行うことでしっかり噛める歯を目指すことができます。骨造成にはいろいろな種類がありますが、歯や骨の状態は人それぞれ違うので、ご自身にあう骨造成の種類を歯科医院で説明してもらい、納得したうえでインプラント治療を進めましょう。

インプラント治療でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療期間はどれくらい?治療の流れも解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

黄色の背景の前に置かれたインプラントの模型とヘルメット

インプラント治療を受けてみたいけど「インプラントは治療期間が長い」という情報もあるため、一歩踏み出せない方もいるかもしれません。確かに治療期間がかかりますが、症例やインプラントの治療法によって、治療期間は変わってくるのです。

今回は、インプラントの治療期間はどれくらいかかるのか、治療の流れと一緒に解説します。インプラントの治療期間に不安を抱いている方はぜひ参考にしてください。

インプラント治療にかかる期間

カレンダーが複数個置かれている

インプラントは、一般的な歯科治療に比べて期間がかかってしまう治療です。最短で3か月、平均で6か月、難症例では1年近くかかることもあります。症例によって治療期間が大きく異なるため、一概にどれほどの期間がかかるかは言い切れません。

インプラント治療はトータルすると治療期間が長い傾向にありますが、手術などの大がかりな治療を長期間しているわけではありません。「そんなに長い間、大掛かりな治療に耐えられない」との意見も中にはありますが、手術自体は1〜2回だけです。インプラントの治療期間が長いのは、歯茎の中に埋めたインプラント体と骨がしっかりとくっつくのを待つ待機時間があるからです。その間にほかの治療を進めることも可能なため、それほど苦痛を感じる治療ではないでしょう。

これまで、インプラントの治療期間が不安で、インプラント治療に踏み出せなかった方も治療の流れや治療内容を理解することで、インプラント治療に前向きになれるかもしれません。

インプラント治療の流れ

階段のように積み重ねられた積み木

インプラント治療は、3か月〜1年近くかかることがあると説明しましたが、症例だけでなく治療部位によって異なります。下の歯よりも上の歯のほうが治療期間が長くなる傾向です。

治療の流れがよくわからないという方のために以下の表で分かりやすく説明しています。

〈インプラントの各治療にかかる期間〉

治療の流れ

 

治療内容 治療期間・治療回数
①精密検査・

治療説明

インプラント手術をするにあたって

骨の状態や噛み合わせの状態などを詳しく検査します

1〜2回
②手術前準備

 

手術前にはお口の中をきれいにクリーニングします

歯周病や虫歯など、インプラント治療前に優先して

治療すべき箇所がある場合は、そちらの治療を行います

お口の状態によって異なる
※歯周病治療で治療期間がかかる場合もある
③インプラント

手術

顎の骨の中にインプラント体を埋めます

手術は1回法か2回法かによって回数が異なります

1回または2回
④消毒

 

インプラント手術を受けた翌日に

状態確認と消毒を行います

1回
⑤抜糸

 

手術時に縫合した部分の抜糸を行います 1回
⑥待機期間 歯茎に埋めたインプラント体と骨がしっかりと

くっつくまで経過を待つ必要があります

その間、仮歯を装着して噛み合わせなどの

問題がないか確認します

約3か月〜(インプラントを埋める場所や状態によって異なる)
⑦上部構造の

型取り

インプラント体の上に装着する

被せ物の型取りをします

1回
⑧上部構造の

装着

 

出来上がった被せ物を装着して治療完了です 1回
⑨定期的な

メンテナンス

最終的な被せ物を装着すれば治療は完了ですが

インプラント治療にはメンテナンスが必須です

インプラントをより長持ちさせるためにも

定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう

歯科医院や患者さんの状態によって異なる

抜歯と同時にインプラントを埋める方法

基本的な治療の流れは上記のとおりですが、インプラントは抜歯後の歯茎が落ち着いてからインプラントを埋める方法と、抜歯と同時にインプラントを埋める方法があります。

抜歯と同時にインプラントを埋める「抜歯即時インプラント治療」は、より治療期間を短縮できます。さらに、手術当日に仮歯まで装着できることもあるので、歯がない期間がない点も嬉しいポイントです。

ただし、骨の質や骨量によっては抜歯即時インプラントができない場合もあります。「より治療期間を短くしたい」という方は、抜歯即時インプラントが可能か、担当歯科医師に相談してみましょう。

骨量が少ないと追加処置が必要になる

骨が少なくて骨造成などの追加処置が必要になる方もいます。

骨造成や歯茎の移植などが必要になった場合は、治療回数も待機期間も増えてしまうでしょう。追加処置が必要かどうかは最初の検査・診断を行った際に、歯科医師から説明があるはずです。診断後、おおよその治療期間についての説明もあるので、治療前に必ず確認しておきましょう。

インプラント治療中に歯がない期間がある?

インプラント治療を受けても、待機期間の間、ずっと歯がない状態になるのは患者さんにとってとても不安なことです。見た目の問題はもちろん、ずっと噛めない状態はつらいと感じる方もいるでしょう。

しかし、インプラント体を埋めてから最終的な被せ物を装着するまでの間、ずっと歯がない状態ということではありません。その間は仮歯を装着して審美面でも問題ないよう治療できます。前歯などの治療であれば、手術当日に仮歯を装着することが一般的です。

待機期間に仮歯を装着する目的は、以下の4つです。

・隣の歯が移動と歯並びの乱れの予防
・細菌感染の予防
・噛み合わせの調整
・審美面の対策

仮歯はプラスチックの素材で作られているため、噛み合わせの高さ調整が可能です。インプラント手術直後はインプラント部分で噛まないよう指導されますが、落ち着いてきたらインプラント部分で噛めるように調整していきます。

仮歯の期間中に気をつけたいこと

仮歯を入れていると、見た目の問題がなく、ある程度噛めるようになります。

しかし、気をつけておくべき点もあるので注意しましょう。仮歯はプラスチックの素材のため割れやすいです。硬い物を食べたり、強く噛んだりすると割れてしまう可能性があります。

また、当然ながら仮歯は完成形ではありません。最終的な被せ物と取り替えられるよう、あとから外せる接着剤を使用して仮歯を装着しています。そのため、ガムやキャラメルなどのくっつきやすい食べ物を噛んでいると、仮歯が外れてしまうことがあります。インプラントの状態によっては、仮歯を入れていても噛み合わないようにしていることもあります。

歯科医師からインプラント部分で噛んでもいいという指示が出るまで、インプラント部分で噛まないよう気をつけましょう。

インプラント治療後は定期的なメンテナンスを

歯科医院で治療を受ける女性

インプラント治療は、最終的な被せ物が入ったら終了ではありません。インプラントをより長持ちさせるために、定期的なメンテナンスを受ける必要があります。

なぜメンテナンスが必要になるかというと、お口の清掃が不十分だったり、噛み合わせが安定していない場合、インプラントを長持ちさせるのが難しくなるからです。インプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲炎という歯周病にはなります。これに気付かずに放置すると、最悪の場合、インプラントを抜かなければいけません。

高額な治療費を払って受けた治療が台なしになってしまうのは、とても残念なことです。そうならないために、定期的にメンテナンスを受診し、プロフェッショナルなクリーニングケア受け、全体的なチェックをしてもらうことをおすすめします。

「治療後に定期的なメンテナンスを受けていない場合は保証できません」という歯科医院も少なくありません。治療後に放置されると、早めに対処すれば改善できる処置もできなくなるからです。インプラント治療にとって、メンテナンスは非常に重要ということがわかるでしょう。

まとめ

インプラントの模型を使って説明している歯科医

インプラント治療は、一般的に3〜6か月ほどの治療期間がかかります。通常の歯科治療と比較して、インプラントは治療期間がかかる治療ですが、手術自体は1〜2回で終わります。インプラント埋入後は仮歯や仮の入れ歯を装着可能なので、見た目の心配は不要です。「長い」といわれる治療期間に不安を感じ、インプラント治療に一歩踏み出せない方は、治療の流れを確認してみてください。治療期間は長いですが、ずっと大変な治療がつづくわけではないので「思ったよりしんどくなかった」という意見も多いです。

インプラント治療を受ける際は、症例によって治療期間も異なりますので「どれくらいの期間がかかるのか」を事前に担当歯科医師に確認しておきましょう。また、インプラント治療は定期的なメンテナンスが必要です。指導された間隔で定期検診を受診し、インプラントを長持ちさせましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

入れ歯からインプラントにできる?メリットや治療法についてわかりやすく解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

白い背景の前にインプラントの歯の模型が置かれている

入れ歯を作ったけど「よく噛めなかった」「痛かった」「慣れそうにない」という不満があり「インプラントの治療に変えてみたい」と考える方は実は少なくありません。入れ歯を使っていた方がインプラントの治療に変えることはできるのでしょうか?

この記事は、入れ歯からインプラントに変えた時のメリットやデメリット、治療法や注意点を細かく解説します。

入れ歯からインプラントにできるの?

「?」が描かれた積み木が3つ並んでいる

入れ歯治療を受けたのちに、インプラント治療に変えることは可能です。歯がない部分を補うには、入れ歯・インプラント・ブリッジの3つの治療法があります。

「隣接歯を削らないといけないブリッジは嫌だ」と、入れ歯またはインプラントで悩まれる方が多い傾向にあります。そのうえで、インプラントは手術を要し、大掛かりな治療になるというイメージから、入れ歯を選ぶ方も少なくありません。

最初に入れ歯治療にしていると、のちにインプラントにもブリッジにも移行できるメリットがあります。治療法に迷っているときに「悩まれているのなら、まずは入れ歯を作ってみるのがおすすめです」と歯科医師から入れ歯作製をすすめられた方もいるのではないでしょうか。実際に入れ歯を作ってみて、入れ歯の使用感に満足できればそのまま入れ歯を使用すればいいですし「入れ歯が合わず違う治療法に変えたい」という場合にも対応可能なのです。

「入れ歯からインプラント治療に変えたい」と悩まれる方の参考になるよう、入れ歯治療、インプラント治療、ブリッジ治療のそれぞれの特徴をご説明します。

入れ歯とは?

入れ歯とは、歯を失った部分を、取り外しができる人工歯で補う治療法です。

入れ歯は大きく2つに分けられます。一部の歯がない場合に対応可能な「部分入れ歯」と、全部の歯を失った場合に対応可能な「総入れ歯」です。入れ歯は保険診療のもの、保険適応外の自由診療のものがあり、それぞれ素材や特徴も違います。

現在、入れ歯を使用されていて「インプラントにすればよかった…」と悩んでいる方も、持病や体調の問題でインプラント治療を受けられないケースがあります。その場合、インプラントではなくても、入れ歯の種類を変えるだけでお悩みが解消することもあることもあるのです。例えば「保険診療で作った部分入れ歯を使っているけど、金属のバネが目立つのが嫌。キレイな見た目にしたい」のような悩みなら、金属のバネを使用していなくて、入れ歯と分かりにくい見た目の「ノンクラスプデンチャー」に変えるとお悩みを解決できるかもしれません。

入れ歯の治療にはさまざまな選択肢があるため、インプラント治療でなくても、ほかの方法で治療できると認識しておきましょう。なお、入れ歯を作製したあとでも、インプラントとブリッジのどちらの治療にも変更が可能です。

〈代表的な入れ歯の種類〉

入れ歯の種類 特徴 保険診療/自由診療 メリット デメリット
一般的な入れ歯 プラスチックの素材で作られた入れ歯。 保険診療 ・比較的治療費が安価なので気軽に入れ歯治療を試せる。

・入れ歯が初めての方であれば、慣れるためにも最初は一般的な入れ歯を選択する場合が多い。

・素材がプラスチックで強度が強くないため、作製するときにある程度の厚みが必要。

・厚みがあるので「気持ち悪い」という意見も多い。

・部分入れ歯の場合だと金属のバネが目立ってしまう。

ノンクラスプデンチャー 弾力性の高い素材でできているので、金属のバネを使用せずに入れ歯を固定できる。 自由診療 ・金属のバネがないので見た目が美しい。

・金属アレルギーの心配もない。

・修理が難しいものもある。
金属床義歯 入れ歯の土台部分が金属で作られた入れ歯。

見えるところは金属ではないため、見た目は一般的な入れ歯と変わらない。

自由診療 ・金属でできているため強度があり、丈夫で割れにくい。

・強度があるため入れ歯自体を薄くでき、違和感が少ない。

・温度が伝わりやすいので熱いもの・冷たいものを感じながら美味しく食事ができる。

・治療費が高額である。

・修理が難しいものもある。

インプラントとは?

インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に「インプラント体」というネジを埋め込み、その上に被せ物を装着させる治療です。

手術を行うことに不安な気持ちになってしまう方も多いですが、ほかの歯に負担をかけないところが大きな特徴です。また、インプラント治療後の見た目や機能が、自分の歯と変わらないという点もポイントです。骨の足りない箇所には「骨造成」という骨を増やすための追加処置が必要になる場合もあります。骨造成をすると、費用が高くなり、治療期間も延びます。

複数本の歯を失っている場合は、歯茎に埋めたインプラントを土台にしてブリッジや入れ歯を装着することもできます。インプラントの治療とブリッジや入れ歯を組み合わせることで、埋めるインプラントの本数を少なくでき、より安定したしっかり噛める入れ歯を作製できるのです。

ブリッジとは?

ブリッジは、歯がない箇所の隣の歯を削って、つながっている被せ物で欠損部分を補う治療です。

比較的短期間で治療ができ、入れ歯のように違和感を感じないというメリットがあります。大きなデメリットは、隣接歯を削らなければいけない点です。一度削ってしまった歯を元に戻すことはできません。すなわち、元の状態のままインプラントや入れ歯に移行できないのです。また、土台となる歯に負担がかかりやすいのも大きなデメリットです。土台となる歯は、将来的にダメになってしまう可能性が高くなっています。

治療費は保険診療だと比較的安価です。セラミック等の素材を選択した自由診療であれば、インプラントの治療費とそれほど変わらないこともあります。ブリッジの治療を受ける前に、ほかの治療法の特徴を把握しておきましょう。

入れ歯からインプラントに変えるメリット

白いパズルのピースをはめている

入れ歯からインプラントに変えるメリットは、以下の7つです。

  • 見た目が自然になり、きれい
  • よく噛める
  • 違和感を感じない
  • 耐久性があり、10年以上使用できている方も多い
  • 他の歯に大きな負担をかけない
  • しゃべりやすい
  • 入れ歯の手入れをしなくていい

 

入れ歯治療からインプラントに変える最大のメリットは、インプラント治療を受けた歯を自分の歯と同じように扱える点でしょう。特に、入れ歯を使用している時に「違和感に耐えられない」「入れ歯が合わなくて全然噛めなかった」「喋りにくかった」という方は、インプラントに変えると満足できるのではないでしょうか。

入れ歯からインプラントに変えるデメリット

木のテーブルの上にDEMERITも文字が並べられている

入れ歯からインプラントに変えるデメリットは、以下の4つです。

  • 治療費が高額になる
  • 手術が必要
  • 持病や体調によって、インプラント治療ができないケースもある
  • 治療期間が長くなる

 

インプラントは埋入する本数によって金額が大きく異なってきます。だからこそ、あらかじめ予算を考えておく必要があるでしょう。歯のない部分が広範囲な場合は、インプラントとブリッジを併用した治療やインプラントと入れ歯を併用した治療にすると、インプラントの本数を減らせます。

インプラントは、基本的にほかの歯に大きな負担をかけない治療法ですが、噛み合わせについてもしっかり考慮して治療を進めないと、噛み合う歯にダメージを与えることもあります。歯科医師の技術・知識の両方が必要となる治療なので、インプラント治療の実績があり信頼できる歯科医院を選びましょう。

入れ歯からインプラントに変えるための治療法

歯の治療器具が並べられている

入れ歯からインプラントに変える治療法はさまざまで、術式は歯科医師により異なります。1〜2本など少数の歯がない状態であれば、その本数分のインプラントを埋めることがほとんどです。複数本の歯がない場合であれば、同じ本数分インプラントを入れると、治療にかかる費用がとても高くなってしまいます。そういった症例では、インプラント体を土台とするブリッジにできます。

ただ、インプラントとブリッジを併せた治療は、1本のインプラントがダメになってしまったときに、連なった被せ物を外す再治療が必要になるというデメリットもあります。インプラント体を土台にしたブリッジが広範囲に及ぶ場合は、ブリッジを分割しておくと再治療が必要な場合でも患者さんの負担を減らせます。複数本のインプラントの治療を行う場合は「再治療が必要な場合にどんな治療を行うのか?」を歯科医師に相談しておきましょう。

総入れ歯の状態からインプラントに変えるなら最新治療の「オールオン4」がおすすめ

総入れ歯の状態からインプラントに変えたい場合、これまで多数のインプラントを埋入する必要がありました。この場合、治療費が高くなり治療期間も延びてしまい、患者さんへの負担が大きくなるので懸念されていました。

しかし、最新治療法である「オールオン4」を行えば、インプラントを埋める本数を最小4本だけで、12本分の被せ物を装着することが可能です。オールオン4の特徴は、骨が十分にある部分にインプラント体を斜めに埋入することです。インプラントの本数を減らせ、骨造成などの処置も回避できます。そのほかにも、最短で手術当日に仮歯を装着することも可能なため、総入れ歯だった方も手術当日から見た目を気にせず過ごせます。

効率が良く、患者さんの負担も減らせる治療法ですが、このオールオン4を導入している歯科医院はまだ少ないのが現実です。通常のインプラントよりも知識・技術を要するので、対応できる歯科医院は限られています。オールオン4が主流となるにはまだまだ時間がかかるでしょう。

入れ歯からインプラントに変える際の注意点

ピンクの壁から人差し指を立てた手が出ている

入れ歯治療からインプラントに変えることで多くのメリットを得られますが、注意点もあります。

合わない入れ歯の使用を続けることで、歯茎に圧力がかかってしまい、骨が痩せるケースがあります。骨が痩せている状態では骨量が足りず、インプラント治療の難易度が上がってしまいます。「骨造成」といわれる骨を増やす追加処置が必要になり、治療にかかる費用が高くなったり、治療期間が延びる場合もあります。また、部分入れ歯の使用経験によっては、バネがかかる歯に負担がかかっている可能性も高いです。負担がかかり歯がグラグラしているのであれば、グラついている歯の治療も検討しなければいけません。

入れ歯からインプラントにするのは簡単に行えるわけではありません。骨や周囲の歯の状態、噛み合わせなどを十分に調べる必要があります。インプラント治療を受けた場合は、必ず定期的にメンテナンスを受けるよう心がけましょう。

インプラント周囲炎になっている状態を放っておくと、最悪の場合、せっかく埋めたインプラントを抜く可能性もあります。インプラントをより長持ちさせるためにも、ご自身のセルフケアと歯科医院での専門的なクリーニング、チェックは必要不可欠なのです。

まとめ

歯科医がレントゲン写真を見ながら説明をしている

ここまで解説してきたように、入れ歯からインプラントに変えることは可能です。入れ歯からインプラントにすることによって、見た目は自分の歯のように自然で美しく、よく噛めるようになるのはもちろん、取り外しして管理する手間がかからないなど、多くのメリットがあります。一方で、手術が必要になったり治療費が高額になったりするデメリットも存在します。また、入れ歯からインプラントに変える場合は、骨が痩せてしまっている可能性もあるので注意が必要です。骨が少ない状態だと、骨造成という追加処置が必要になり、あまりに骨がない場合はインプラント治療自体が難しくなります。

「入れ歯からインプラントに変えたい」という気持ちがあるのであれば、早めに歯科医師に相談し、現在の骨の状態などを確認してもらいましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!