タグ別アーカイブ: リスク

喫煙していてもインプラント治療は受けられる?リスクを詳しく解説!インプラント 喫煙

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

タバコを取り出す

喫煙していてもインプラント治療を受けられる場合はありますが、多くのリスクを伴います。治療が失敗に終わる、治癒過程で問題が発生して追加費用が発生する、治療期間が延長するなどのトラブルにつながることもあるでしょう。

そのため、インプラント治療中は喫煙を控えるよう指示されることが多いです。

今回は、インプラント治療における喫煙のリスクについて詳しく解説します。

喫煙していてもインプラント治療は受けられる?

疑問がある男性

喫煙している方がインプラント治療を受ける場合、禁煙を勧められることが多いです。喫煙者のインプラント治療を断っている歯科医院もあるでしょう。

インプラント治療を成功させ、長期的な使用を可能にするためには、患者さまの生活習慣が密接に関連します。特に、喫煙は多くのリスクをもたらすといわれているのです。

インプラント治療後の回復過程では、歯肉の修復や細胞の増殖が不可欠です。

しかし、タバコの有害物質は歯肉の修復や細胞の増殖を妨げ、治癒を遅らせます。唾液は口内の清潔を保つだけでなく有害物質の中和にも貢献しますが、喫煙すると唾液の分泌量が減少します。

口内の細菌が増加するなど、インプラント周囲炎の原因となることも多いです。基本的に、インプラント治療中は禁煙する必要があることを理解しましょう。

インプラント治療中に喫煙するとどのようなリスクがある?

ビックリマークを指差す

喫煙は、血流阻害や白血球の機能低下を招きます。そのため、侵襲の大きいインプラント治療において、喫煙は大きなリスク要因となるのです。

喫煙はインプラント治療において多くのリスクをもたらします。治療の成功を望むならば、喫煙習慣の見直しを検討したほうがよいでしょう。

インプラント治療中に喫煙することによるリスクは、以下のとおりです。

骨との結合が弱くなる

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる効果があります。血流が悪化し、インプラントを支える歯肉への酸素・栄養の供給が不十分となるでしょう。

治癒が遅れる可能性や、インプラントと骨との結合が弱くなる可能性が高まるのです。一酸化炭素もニコチンと同様に血流を悪化させ、酸素を運ぶヘモグロビンの機能を阻害します。

炎症が起きやすくなる

白血球は体を守るための主要な細胞の一つですが、ニコチンの影響で機能が低下することがわかっています。そのため、喫煙している方は、歯肉に細菌が侵入した際、炎症が進行しやすくなるのです。

喫煙者は非喫煙者に比べて、インプラント周辺での炎症やトラブルが多いというデータも存在します。

インプラント周囲炎を発症する

インプラント周囲炎とは、インプラントを固定している周りの組織が炎症を起こし、進行すると骨が溶ける病気です。

初期段階では目立った症状が少なく、気づかないまま悪化することが少なくありません。症状が重度になると、インプラントが安定せず抜け落ちる可能性があるのです。

喫煙者は、ニコチンの影響で免疫力が低下する傾向にあります。免疫力が低下している状態でインプラント治療を受けると、細菌による感染リスクが高まります。インプラント周囲炎のリスクも増加するでしょう。

インプラントを長期的に使用するためには、日常の口腔ケアが非常に重要です。歯ブラシやデンタルフロスを用いたクリーニングはもちろん、歯科医院での定期検診も不可欠です。定期的な検診により、初期の段階での炎症を早期に発見し、適切な対応が可能となります。

喫煙者の方は、非喫煙者に比べてインプラント周囲炎のリスクが高いことをしっかりと理解しましょう。また、症状も悪化しやすいです。

治療を成功させ、インプラントを長く維持するためには、喫煙習慣を見直しましょう。定期的な歯科健診も怠らないことが大切です。

治療期間が長引く

喫煙者がインプラント治療を受ける場合、非喫煙者は治療の流れや必要な期間が変わることが多いです。インプラント手術の基本的な方法としては、1回法と2回法が挙げられます。

1回法は、手術が1回で完了する方法です。全身状態や骨・粘膜の状態が良好な方に向いています。喫煙者の場合、1回法を選択できることは非常に稀です。喫煙によって傷の治癒が遅れ、細菌感染のリスクが高まるからです。

1回法では、インプラント体と人工歯根をつなげるアバットメントが歯茎の上に露出します。傷口の閉鎖が困難なので、細菌が侵入しやすいです。健康な方の場合は問題ないですが、喫煙者の場合はインプラント治療が失敗するリスクが高まります。

そのため、喫煙者には2回法が推奨されることが多いです。2回法では、初回の手術でインプラントを埋入し、歯茎をしっかりと縫合します。骨とインプラントがしっかりと結合したことを確認してから、2回目の手術でインプラントの一部を露出させてアバットメントを取り付けるのです。

2回法は、非喫煙者であれば通常4〜6か月の期間が必要となります。

しかし、喫煙者の場合、傷口の治癒が遅くなります。治療が完了するまでの期間が長くなることが多いです。具体的には、1年近くかかるケースも少なくありません。

インプラント治療後も喫煙は控えるべき?

タバコを折る女性

インプラント治療後も、喫煙は控えるべきです。治療を無事に終えて安心する方も多いでしょう。「ずっと我慢してきた喫煙を再開できる」と考える患者さまも多いです。

しかし、治療が終わったからと喫煙によるリスクがなくなるわけではありません。インプラント治療後も喫煙を控えることが、インプラントを長く維持するためには重要です。

喫煙による体への影響は多岐にわたりますが特に口内に限れば、喫煙によって口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。唾液は口内を潤すだけでなく、細菌の繁殖を抑える役割も持っています。唾液の量が少なくなることで、細菌感染のリスクが高まるのです。

ニコチンには血管を収縮させる作用があるため、血流が悪化し、酸素や栄養素が組織に届きにくくなることが知られています。インプラント周辺の組織が酸素不足の状態となり、免疫力が低下するでしょう。

細菌感染のリスクが高まり、免疫力が低下すると、インプラント周囲炎のリスクが高まります。インプラント周囲炎は、インプラントの周りに炎症が起きる症状です。進行すると、最終的にはインプラントが脱落することもあります。

治療後にインプラントが安定した場合でも、インプラントを長く使い続けるためには、喫煙を避けたほうがよいのです。

インプラント治療を検討する際は、治療後の禁煙の重要性も十分に理解することが求められます。継続的な喫煙は、高額な費用と長い時間をかけて行ったインプラント治療を無駄にする恐れがあるのです。

インプラントの健康を長く維持したいのであれば、喫煙を控えてください。治療の前後に関わらず、ご自身の健康を守るための選択として禁煙を真剣に考えましょう。

まとめ

タバコ
喫煙者でも、インプラント治療を受けることは可能な場合があります。

しかし、喫煙は血流を悪化させるため、治療中や手術後の傷の治癒が遅れるリスクがあります。また、インプラントが骨に結合する過程でも喫煙の影響を受けやすく、成功率が低下するでしょう。

治療中の喫煙は、インプラントの失敗リスクを高めるとともに、感染症のリスクも増加させる可能性があります。タバコに含まれる成分は口腔内の環境を悪化させ、細菌の繁殖を促進するといわれています。インプラント周囲炎が進行して骨が吸収され、最悪の場合、インプラントが抜け落ちる可能性もあるのです。

治療後も喫煙を続けると、インプラントの寿命が短くなるリスクもあるため注意が必要です。治療中だけでなく、長期的に考えても、喫煙はインプラントの健康を損なう大きな要因となり得ます。インプラント治療を受けるのであれば、控えることが強く推奨されています。

喫煙は、インプラント治療の成功率や長期的な健康に悪影響を及ぼす可能性が高いです。治療を検討する方は、喫煙習慣を見直しましょう。

インプラント治療にお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラントを勧めない歯科医師がいるのはなぜ?その理由とは

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

インプラントは審美性が高く、しっかり固定されることによって天然歯のように噛めるなど、メリットが多い治療法です。

しかし、インプラントを勧めない歯科医師もいます。なぜインプラントを勧める歯科医師と勧めない歯科医師がいるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、インプラントのメリットやデメリット、なぜインプラントを勧めない歯科医師がいるのかを解説します。インプラントを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントのメリット・デメリット

インプラント治療のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

インプラントのメリット

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込むため、しっかりと固定されます。不快な感覚や違和感が少なく、天然歯と同じようにしっかりと咀嚼できます。食事を楽しみに思っている方にとっては、大きなメリットでしょう。

インプラントは審美性が高く、ブリッジなどに比べると非常に見映えがよいです。特に、顔の印象を左右する前歯などに使用する方が多いです。

また、インプラントは虫歯にならないため、虫歯で歯を失うことはありません。定期的に歯医者でのメンテナンスを受けて清潔な口内を保つことで、10年以上長持ちさせることも可能といわれています。

インプラントのデメリット

インプラントでは、人工歯根を顎の骨に埋入するための外科手術が必要です。治療にかかる期間は長期に渡り、治療費も高額になるでしょう。

インプラントの手術が無事に終わっても、口内で細菌が繁殖する場合があります。インプラント周囲炎をはじめとする炎症や合併症が起きることがあるのです。

インプラントを埋入するための顎の骨は、前歯に近づくにつれて薄くなります。埋入したい部分や患者さまの骨の状態によって、インプラントの埋入手術とは別で、顎の骨を増やす手術が必要なケースがあります。外科手術を複数回行うことは、患者さまへの身体的負担が大きく感染のリスクも増加するため、デメリットといえるでしょう。

さらに、歯周病などで歯茎や骨の状態が悪化すると、インプラントの土台部分が不安定になり、脱落することもあります。

インプラント手術は、検査や多くの工程を経て手術が完了したあとも、定期的に歯医者でメンテナンスを受ける必要があります。自宅での丁寧なクリーニングも欠かさず行い、常に清潔な口内を維持する必要があるのです。

インプラントを勧めない歯科医師もいる?

インプラント治療にはリスクもあるため、なかには勧めない歯科医師もいます。インプラントを勧めない歯科医師がいる主な理由は、以下の3つです。

インプラント治療に対する十分な知識や技術がない

インプラント治療に対する知識や技術が不十分なケースが挙げられます。

インプラント治療には専門的な知識が必要であり、高度な技術が求められます。十分な知識と手術実績がない医師が行うと、安定性が低くなりすぐに脱落するなど、インプラント治療が失敗する可能性があるのです。

患者さまのリスクが高まるため、歯科医師がインプラント治療を勧めない理由といえるでしょう。

インプラント治療のための設備が整っていない

インプラント治療のための設備が整っていない場合もあります。

インプラントは外科手術を要する治療なので、専門的な設備を必要とします。手術室の衛生管理も徹底しなければなりません。手術を行える設備が整っていない歯医者では、インプラント治療を行うことはできないのです。

起こりうる炎症や合併症を避けたい

インプラント治療は外科手術を行うため、炎症が起きるリスクがあります。

術後の感染や神経損傷などの合併症が起きるリスクもあるため、リスクを避けたいと考える歯科医師もいるでしょう。

歯科医師によって勧める治療法が異なるのはなぜ?

歯科医師によって勧める治療法が異なる場合があります。理由は、以下の3点です。

歯科医師によって考え方が異なる

歯科医師は、自身の信念に基づいて治療方針を決めます。歯科医師それぞれの価値観や思考パターン、専門性の違いが反映されるといえるでしょう。

特に、インプラントは、患者さまの身体的な負担が大きい治療なので、必要性は慎重に検討されます。歯科医師自身の経験や信念、専門知識に基づいて、インプラント治療以外の方法で歯を補うべきだと判断した場合は、ほかの治療法を勧められるでしょう。

歯科医師になるまでの教育内容や経験が異なる

歯科医師がどのような経験や教育を受けてきたのかも、重要なポイントです。

医学は絶えず進化しており、新たな治療法が日々生まれています。古い学説に固執するのではなく、常に新しい知識を吸収し続けることが求められるでしょう。臨床経験やカリキュラムで学んだ病態や治療法は、歯科医師の考え方に大きな影響を与えます。そのため、歯科医師によって治療方針や勧める治療法が異なるのです。

重要視するものが異なる

歯科医師が独立している場合は特に、経営を重視するのか歯科治療を重視するのかによって治療方針が変わります。保険診療を重視している歯医者もあれば、新しい治療をどんどん取り入れた、自由診療が多い歯医者もあるでしょう。

経営者の方針によって大きく異なり、歯医者の特色にもなります。

信頼できる歯医者の選び方

インプラント治療を受ける際に、どのような点に気を付けて歯医者を選ぶとよいのでしょうか。以下の5つのポイントを押さえて歯医者を選べば、自分に合った歯医者を見つけられるでしょう。

丁寧にカウンセリングしてくれる

信頼できる歯医者を選ぶうえで、丁寧にカウンセリングしてくれるかどうかは重要なポイントです。初めて受診した際に、カウンセリングの丁寧さ、口内の状態を詳しく説明してくれるかなどを確認しましょう。

治療方法や治療計画、ほかの選択肢について説明してくれる歯医者や疑問に丁寧に回答してくれる歯医者は、安心して治療を受けられます。特に、治療期間が長いインプラントでは、円滑にコミュニケーションが取れる歯医者がよいでしょう。

同じ歯科医師が診察してくれる

歯科医師が多く在籍している歯医者もありますが、同じ歯科医師が診察してくれると安心できるでしょう。

歯科医師とのコミュニケーションの取りやすさは、治療の質に直結します。同じ歯科医師が診察すれば、患者さまの口腔環境や治療履歴を理解しやすいでしょう。患者さまの特性に合わせた治療を行ってくれます。何度も同じ歯科医師に診てもらうことで信頼関係を築くことができ、安心して治療を受けられるでしょう。

歯科医師やスタッフが丁寧に対応してくれる

歯科医師やスタッフが、患者さまに対して優しく接してくれるかどうかも確認するとよいでしょう。歯医者が患者さまの不安や痛みに配慮し、安心して治療を受けられる環境を提供していることを確認してください。

歯科治療では麻酔を使用することがありますが、麻酔を使用しても痛みを感じる場合があります。スタッフに優しく接してもらえることで、治療中に過度のストレスや不安を感じることがなくなるでしょう。リラックスした状態で治療を受けられます。

歯医者の雰囲気がよい

インプラント治療は、継続的に歯医者に通院する必要があります。雰囲気のよい歯医者を選ぶことは、非常に重要といえるでしょう。

歯医者の雰囲気は、スタッフのサービス精神やプロ意識の高さ、設備のよさなど、医院の質が反映されます。清潔感があり、最新の設備が整っている歯医者を選びましょう。

衛生管理を徹底している

信頼できる歯医者を選ぶ大切なポイントの一つに、衛生管理を徹底していることが挙げられます。

口腔内は非常に菌が繁殖しやすいです。インプラントで外科手術を受ける場合は、傷口が感染するおそれもあるので、清潔な環境の維持は必須といえるでしょう。歯医者を選ぶ際には、院内が明るく清潔感があり、診療室や器具が常に清掃され、滅菌管理がされているか確認することが大切です。

まとめ

歯科模型を使って説明する歯科医師

多くのメリットがあるインプラントですが、デメリットやリスクもあるため、インプラント治療を勧めない歯科医師もいます。勧めない理由はさまざまですが、患者さまの状況を適切に把握して説明してくれる歯科医師であれば、納得することができるでしょう。

インプラント治療にはリスクもありますが、失った歯を補う治療方法としては非常に優れています。リスクも理解したうえで、しっかりと歯科医師と相談して治療を受けるかどうか決めることが大切です。

患者さま自身が納得のいく治療を受けられる歯科医師を見つけ、最善の方法を選べるように歯医者を選びましょう。

インプラント治療でお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療で悪い歯並びは治せるの?矯正治療との違いを解説

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

顎に埋め込まれたインプラント

「インプラントで歯並びを治せる?」「インプラントと矯正の違いは?」などの疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、インプラント治療では歯並びを整えることはできません。インプラントは、失った歯の機能を補うための治療なので、歯並びを整える目的では利用されないのです。

今回は、歯並びが悪いことによるリスク、インプラント治療の目的、インプラント治療と矯正治療の違いなどを解説します。この記事を参考に、インプラント治療や矯正治療に関する正しい知識を身につけ、ご自身に適した治療法を選択してください。

歯並びが悪いことによるリスク

RISKと書かれた木のブロックを抜く男性

歯並びが悪いことによって引き起こされるリスクは、以下のとおりです。

  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • しっかり噛めない
  • 口臭の原因になる
  • コンプレックスになる
  • 発音が悪くなる

それぞれ解説します。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯と歯が重なりあって生えている場合は、食べかすが詰まりやすく、歯磨きが不十分になりやすいためです。

歯磨きが不十分で食べかすや歯垢などが口内に残ると、歯垢を栄養源とする歯周病菌が増殖します。歯周病菌が繁殖すると、歯茎の腫れや出血を引き起こし、歯周病になりやすくなるでしょう。

また、歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなるため、物を噛んだときに特定の歯に大きな負担がかかります。本来、歯は全体で噛む力を吸収して分散することで、特定の歯に極端な負荷がかかることを防いでいます。

しかし、歯並びが悪いと噛む力を分散できません。特定の歯に大きな力がかかり続けると、歯を支える組織が傷つけられ、歯周病の進行を早めるでしょう。

しっかり噛めない

歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛むことや細かく噛み砕くことが難しくなります。よく噛めないと十分に噛み砕かれていない食物が胃腸に送られます。胃腸に負担がかかり、消化不良につながるでしょう。

また、噛む力が弱まることで柔らかいものを好むようになり、繊維質の肉や野菜を避けることで栄養バランスが崩れる可能性もあります。栄養バランスが乱れた食事を長期的に摂取すると、生活習慣病や認知症などのリスクが高まるでしょう。

歯並びが悪いと、口腔内だけでなく全身の健康に影響を与えるのです。

口臭の原因になる

歯並びや噛み合わせが悪いと、口が閉じにくいことから口呼吸になる場合があります。口呼吸になると、唾液が不足して口の中が乾燥します。

唾液には自浄作用や殺菌作用があるため、乾燥した口内では雑菌の繁殖が進むでしょう。雑菌の繁殖が進むと、口臭が強くなります。

上述しましたが、歯並びが悪いと歯磨きが難しいため、歯垢が蓄積しやすいです。蓄積した歯垢も、口臭の原因になるでしょう。

コンプレックスになる

歯並びや噛み合わせが悪いと、見た目を気にして人前で笑えなくなる、マスクをつけなければ人前に出られなくなるなど、精神にも影響も及ぼす可能性があるでしょう。「ガタガタした歯並びを見られたくない」「出っ歯を見られるのが恥ずかしい」など、人とコミュニケーションを取ることを控えるようになるかもしれません。

また、歯並びや噛み合わせが悪いと、顔が歪むことがあります。顔が歪んでいることも、コンプレックスになり得るでしょう。

発音が悪くなる

歯並びが悪いと、滑舌や発音に悪影響を及ぼします。上下の歯が噛み合わないと、歯と歯のすき間から空気が漏れる場合や舌をスムーズに動かせない場合があるでしょう。唇に歯が引っかかり、唇の動きが制限されることもあります。

発音が悪いと人と話すことに不安を感じ、コミュニケーションを取るのを避ける可能性があります。

インプラント治療で悪い歯並びは治せるの?

家で顎に手を当てて考える男性

インプラント治療では、歯並びを整えることはできません。

インプラントは、失った歯を補う治療です。一般的に、健康な歯を抜いてまでインプラント治療で歯並びを整えることはしません。

インプラントは、事故や加齢などによって歯を失った方や歯に大きなダメージを受けた方が、歯を補うために行う治療法なのです。

インプラント治療の目的とは?

椅子に座って考える女性

インプラント治療の目的は、失った歯の機能を補うことです。歯を失った部分に人工歯(インプラント)を埋め込むことで、噛む力や見た目の回復をはかります。また、歯はスペースがある方向に動く習性があるため、歯が動かないように保定する役割も果たすでしょう。

インプラントは、審美目的で利用されるのではなく、あくまで歯の機能回復のために利用されます。インプラントとして用いられる人工歯は、機能性と審美性の高さを兼ね備えているため、インプラント治療で歯並びを整えたいと考える方もいるでしょう。

しかし、不必要に健康な歯を抜くのは、噛む力が低下するなどのデメリットがあります。歯並びを整えたいと思っている方は、まずは矯正治療を検討してください。

歯並びを治すためには矯正治療が必要

歯科医院で鏡を見て歯を確認する女性

歯並びを整えるには、矯正治療が必要です。

矯正治療とは、歯並びや噛み合わせを整える治療です。矯正治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類があり、個々の希望や症状に合わせて矯正方法を選択します。

ワイヤー矯正は、出っ歯や受け口、重度の叢生(ガタガタした歯並び)など、幅広い症例に適応可能です。歯並びの問題が重度の場合は抜歯が必要になりますが、抜歯せずに矯正できる場合もあります。

ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、歯や顎の骨にゆっくりと力をかけ、時間をかけて歯を動かして歯並びを整える治療法です。歯並びを整えたい場合は、インプラント治療ではなく矯正治療を検討しましょう。

インプラント治療と矯正治療の違い

赤と緑のチェックマークを比較する男性

インプラント治療と矯正治療は、目的が異なります。インプラント治療は失った歯の機能を補う治療で、矯正治療は歯並びと噛み合わせを改善する治療です。

メディアなどで芸能人が「歯並びをきれいにするためにインプラント治療を受けた」と話しているのを目にしたことがある方もいるかもしれません。これは、芸能関係などの特殊な仕事をしており急速に歯並びを整えなければならず、インプラント治療を行っただけで、一般的に適応される方法ではないことを覚えておきましょう。

また、インプラント治療で用いる人工歯は、見た目が美しく高い機能を兼ね備えているため、手軽に高い審美性を獲得できると考えている方もいます。

しかし、歯並びを整えるのは矯正治療の役割です。インプラントの役割は、歯を失った部分に人工歯を埋め込んで噛む機能を取り戻すことです。それぞれの治療の目的を理解し、ご自身の症状に合った方法で治療しましょう。

まとめ

顎に手を当てて笑う女性

今回は、インプラント治療で歯並びを整えることができるのか、矯正治療との違いなどを解説しました。

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯並びを整えることは全身の健康を維持するために効果的ですが、インプラント治療は歯並びを整える目的では選択されません。

インプラント治療の目的は、失った歯の機能を補って噛む機能を回復することです。歯並びを整えるには、歯や顎の骨に力を加えて歯を移動させる矯正治療を受けましょう。

自分の歯の歯並びを整えたいと思っている方は、矯正治療を選択するとよいでしょう。歯科医院でのカウンセリングなどを利用し、インプラントや歯列矯正について相談してください。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療は安全なのか?安全性とリスクを解説

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

机の上に置かれたインプラントの歯の模型

インプラント治療は事前に丁寧に検査を行い、治療後の自己管理を徹底すれば安全に受けられます。インプラントは耐久性が高く、メンテナンスを怠らなければ非常に長持ちする人工歯です。

しかし、治療中または治療後にリスクが伴うのも事実です。

今回は、インプラント治療の安全性とリスクについて解説します。

インプラントとは

インプラント部分の歯を指し示す若い女性

インプラントとは失った歯を補う方法の一つで、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。

通常、インプラント本体は生体親和性の高いチタンやジルコニウムで作られるため、アレルギーや拒絶反応が少なく、耐久性も優れているのです。

インプラント治療は大まかに3段階にわけられます。

まず、失った歯の部分の顎の骨にインプラント本体を埋入する手術を行います。次に、埋入したインプラントが顎の骨と結合するのを待つ期間が必要です。結合を待つ期間は、インプラントが長期間機能するうえで非常に重要です。最後に、インプラントの上部にアバットメントとよばれる部品を取り付け、その上に人工歯を固定します。

インプラントは自然な見た目と機能を取り戻すことができるのはもちろん、隣接する健康な歯を削る必要がありません。また、顎の骨の萎縮を防ぐ効果もあります。

しかし、インプラント治療には一定の条件があり、全ての患者さまに適応するわけではありません。手術が必要なため全身状態が良好でなければならず、適切な口腔ケアの習慣も求められます。また、治療費用が高額なことや治療期間が長いことがデメリットといえるでしょう。

インプラント治療は安全なのか?

safetyと書かれたハートを包み込む手

インプラント治療は、治療の条件を満たし、全身状態・口腔環境が良好であれば、安全性が確保できるといえるでしょう。インプラントは耐久性の高さと見た目の美しさから、入れ歯やブリッジの問題点を解決する画期的な治療法として広く行われています。

しかし、自身の健康状態によっては、ほかの治療を選択したほうがよい場合もあるでしょう。特に、インプラントが適していないケースとして、顎の骨が薄く少ない方、未成年の方、金属アレルギーを持つ方、全身疾患や持病を持つ方、妊娠している方が挙げられます。

インプラント治療では顎の骨に人工歯根を埋め込むため、十分な骨量が必要です。また、成長途中の未成年者は骨の成長が終わってから治療することが推奨されます。

インプラントには生体親和性が高いチタンが使用されますが、金属アレルギーがある方は受けられません。また、治療後は感染症にかかりやすくなるため、体調が良好でなければ手術は受けられません。

虫歯や歯周病がある方は、まずは完治を目指し、口腔環境を整えてからインプラント治療を受ける必要があります。

インプラント治療のリスクとは?

机の上に置かれたアルファベットのブロックとRISKの文字

インプラント治療は外科手術であるため、高度な技術が必要です。事前のCT検査で、手術部位と神経などの正確な位置関係を把握できない場合、神経を損傷する、インプラントが脱落するなどのリスクがあります。

インプラント治療のリスクは、以下のとおりです。

神経を損傷する

人工歯根を顎の骨に埋め込む際に、顎の神経を損傷するリスクがあります。特に、下顎の骨には下顎神経が通っており、手術中に傷つけられると下顎や唇にしびれや麻痺などが出る可能性があるのです。

神経損傷は、慎重な手術計画と技術によって予防することが可能ですが、完全にリスクをゼロにすることは難しいとされています。万が一大きく神経を損傷した場合、リハビリテーションや薬物療法が必要となることもあるでしょう。軽度であれば、時間の経過とともに自然に回復するケースもあります。

神経損傷のリスクを避けるためには、治療前の検査が非常に重要です。特に歯科用CTでの検査が、治療の精度に大きく影響するでしょう。

インプラントが上顎洞に落ちる

上顎の奥歯にインプラント治療を行う場合、上顎洞とよばれる空洞にインプラントが落ちるおそれがあります。

上顎洞は鼻腔の一部で、ふだんは鼻からの空気を温める役割を担っています。手術前の丁寧な検査で、インプラントが上顎洞に落ちることを防げるでしょう。

具体的には、CTを用いて、上顎洞の位置や形状、骨の厚みなどを詳細に把握することが重要です。インプラントを適切な位置に・深さで設置することが可能となり、上顎洞への落下リスクを大幅に減らすことができるのです。

骨が火傷する

インプラント治療では、人工歯根を顎の骨に固定するために、ドリルを使って骨を削ります。骨を削る際、ドリルによる摩擦熱で骨が過度に熱され、骨細胞が熱傷を受けて死滅することがあります。

作業中に水を注入することで、火傷を防ぐことができるでしょう。注水は、ドリルと骨が接触する部分に直接行います。ドリルと骨の間の熱を適切に冷却し、骨が過度に熱を持つことを防ぎます。

注水が不足すると火傷するため、医師の高度なスキルが求められるでしょう。

インプラントと骨が結合しない

患者さまの顎の骨の厚みが不十分な場合、インプラントと骨が適切に結合しないことがあります。治療前の準備としてCTスキャンを用いて、顎の骨の厚みや構造を詳細に調べることが重要です。

骨量が不足する原因は、歯周病や喫煙習慣の影響が多いです。

歯周病は進行すると顎の骨が溶けるため、骨量が不足しやすくインプラントと骨の結合が困難になる可能性があります。また、タバコに含まれるニコチンは血流を悪化させ、骨の結合力を弱める原因になるでしょう。

特に、インプラント治療後の骨再生には血流が重要であり、ニコチンによる血流の低下は骨の再生力を大幅に抑制します。インプラント体と顎の骨の結合が十分に行われず、インプラントが安定しない可能性が高まるでしょう。

細菌に感染する

インプラント治療後は、細菌感染に注意が必要です。術後は、特に刺激の強い食べ物やアルコールは避けなければなりません。

アルコールなどは傷口に刺激を与え、炎症や感染を引き起こす可能性があります。また、縫合糸には汚れが溜まりやすく、溜まった汚れに細菌が繁殖することもあるでしょう。

汚れを落とすことは重要ですが、過度な力をかけて磨いてはいけません。強い力でブラッシングを行うと、傷口が広がる可能性があります。傷口が広がると細菌が体内に侵入しやすくなり、感染症のリスクが高まります。

感染のリスクを抑えるには、傷口にできるだけ触れず、口内を清潔に保つことが重要です。

インプラントが破損・脱落する

インプラントには天然の歯に近い感覚で長期的に使用できるメリットがありますが、破損・脱落するリスクもあります。特に、顎の骨が薄い方や歯茎が細菌感染によって弱くなっている方は、インプラントが破損・脱落するリスクが高まります。

インプラント治療後は適切な口腔ケアが重要で、毎日の歯磨きや定期的な歯科医院でのメンテナンスが必須といえるでしょう。治療後はインプラント周囲炎のリスクもあるため、口腔内を清潔に保つことが重要です。

金属アレルギーを発症する

一般的に使用されるインプラントの材料はチタン合金で、生体親和性が高く、金属アレルギーのリスクが比較的低いとされています。

しかし、すべての患者さまにアレルギー反応が出ないわけではありません。チタン合金にはチタン以外の金属も含まれているため、チタン以外の金属にアレルギー反応を示すこともあります。

金属アレルギー発症のリスクを抑えるためには、インプラント治療を開始する前に金属アレルギーのパッチテストを受けることが重要です。インプラント治療後に金属アレルギーを発症した場合、再手術を行ってインプラント体を取り除く必要があります。

糖尿病が悪化する

インプラント治療で糖尿病が悪化する理由は、治療のストレスや食事制限による血糖値の低下です。

外科手術は侵襲が大きいためストレスを感じる方が多く、血糖値が上昇します。上昇した血糖値は、反動で急激に低下することがあるのです。また、インプラント治療後の食事制限も血糖値を下げる要因となります。

糖尿病の患者さまがインプラント治療を受ける際は、必ず主治医と事前に相談してください。

インプラント周囲炎を発症する

インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病です。インプラントとその周辺の歯茎に炎症が起きる状態のことを指します。

過度の力がかかる、細菌に感染するなどで、歯茎の炎症は骨へと進行しインプラントの支持力が低下します。最悪の場合、インプラントの抜去が必要になるでしょう。

特に、糖尿病の方はインプラント周囲炎のリスクが高いです。糖尿病によって身体の免疫機能が低下し、感染症に対する抵抗力が落ちるためです。また、手術を行うインプラント治療では、傷口から細菌が侵入しやすく、感染症につながる可能性があります。そのため、糖尿病の方は特に感染予防に注意しなければなりません。

喫煙習慣がある方もインプラント周囲炎のリスクが高まります。喫煙により血流が悪化し、唾液の分泌量が低下すると、口腔内の自浄作用が弱まり細菌が繁殖しやすくなります。そのため、インプラント周囲炎のリスクが上がるのです。

全身状態が悪化する

心臓疾患、脳血管疾患、高血圧がある方は、インプラント治療によって全身状態が悪化するリスクがあります。

心筋梗塞の治療で抗凝固薬を服用している場合は、手術時の出血リスクが増加します。一時的に服薬をやめることもありますが、心筋梗塞の再発リスクを高めるため、慎重な判断が必要です。また、手術のストレスによる血圧変動は心疾患のリスクを増加させます。

脳血管疾患がある方も、抗凝固薬の影響や手術のストレスで脳梗塞のリスクが上がるでしょう。また、高血圧の方も手術のストレスによって血圧が上昇し、脳梗塞や心疾患のリスクが増加します。

安全にインプラント治療を受けるための歯科医院の選び方

患者の口の中を確認する女性歯科医師

インプラント治療を安全に受けるには歯科医院選びが重要です。通常の虫歯や歯周病治療と異なり、インプラント治療は高度な技術と設備が必要といえます。

歯科医院を選ぶ際に注意するべきポイントは、以下のとおりです。

治療実績があるか

歯科医院を選ぶ際は、インプラント治療の実績が豊富であるかを確認しましょう。

インプラント治療は高度な技術を必要とし、一定のリスクを伴ういます。実績の豊富さを評価する基準として、クリニックのインプラント治療の症例数をチェックしましょう。

歯科用CTがあるか

安心してインプラント治療を受けるには、歯科用CTスキャンが導入されているかも非常に重要です。

CTスキャンを行うことで、骨の厚みや神経の位置、隣接する歯の状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることが可能です。特に、顎の骨がインプラント治療に適しているかどうかを確認することで、治療後のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

衛生管理を徹底しているか

インプラント治療は麻酔を伴う手術が必要で、細菌感染リスクが高まります。治療器具は使い回されていないか、治療器具が適切に滅菌処理されているか、手術が個室で行われているかなど、確認すべきポイントが多数存在します。

どのような衛生管理を行っているかは見落とす方が多いですが、ホームページなどを確認し、適切な衛生管理が行われている歯科医院を選びましょう。

アフターケアが充実しているか

インプラント治療は埋め込み後の経過観察が重要で、噛み合わせの問題、炎症の有無や度合いなどを確認する必要があります。そのため、治療後の通院などのアフターケアに対応しているクリニックを選びましょう。

インプラント治療は保証がついていることが多いです。保証年数以内にインプラントに問題が生じた場合、無償または一部有償で再治療が受けられます。契約前に保証内容も確認するとよいでしょう。

まとめ

インプラントの模型を持って歯を見せて笑う女性

インプラント治療は事前に丁寧な検査を行い、起こりうるリスクをしっかり把握すれば安全に受けられる治療です。リスクを把握するためにはCTでの検査が必要不可欠といえます。CTでは、レントゲンでは把握できない詳細な情報を確認できるでしょう。

実際に外科手術を行うのは医師であるため、医師の技術力も重要です。スキルを直接確認することが難しいため、判断基準として治療実績を確認しましょう。対応してきた症例数が多いほど、トラブルにも慣れていると予測でき、より安全に手術を受けられるでしょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療に年齢制限はある?高齢者が治療を受けるリスクとは

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

インプラントを表す模型が机の上に置かれている

インプラント治療を受けたいと思っていても、年齢を理由に踏み切れない方も多いでしょう。インプラント治療は、歯を完全に失った状態でも歯の再建ができる画期的な治療法です。

しかし、高齢者が治療を受ける際にはリスクもあるため、不安を感じる方も少なくありません。

今回は、インプラント治療の概要と、年齢制限や高齢者が治療を受ける際のリスクについて詳しく解説します。

インプラント治療とは

インプラントや歯の模型が青い背景の上に並んでいる

インプラント治療とは、永久歯を失った部分に金属製の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着して歯を再建する治療法です。

インプラントとは、本来、体内に埋め込む人工物を指します。そのため、心臓のペースメーカーや人工関節、美容目的で体内に埋め込むシリコンなども広い意味ではインプラントに含まれます。

近年は歯科治療におけるインプラントが一般的になっているため、単にインプラントという場合、歯科治療のことを指す場合が多いです。

インプラント治療のメリット

MERITと書かれた積み木と緑と白い机

インプラント治療には、以下のメリットがあります。

見た目が美しい

インプラントは、見た目の美しさ、すなわち審美性に優れていることが大きなメリットです。

歯の再建でよく用いられる差し歯や入れ歯、ブリッジ治療では、色味の不自然さが気になる場合や笑ったときに金具が見える場合があります。そのため、口元を見られたくないと感じる方も少なくありません。

一方、インプラントの人工歯には、セラミックやジルコニアなどが使われます。天然の歯に近い、自然で美しい歯を手に入れることが可能です。

自分の歯で噛む感覚を得られる

インプラントにすることで、自分の歯と同じような感覚で噛むことが可能です。

もちろん、入れ歯でも食べ物を噛むことは問題なくできますが、入れ歯の場合、異物を口に入れている違和感や食べ物が入れ歯に挟まる不快感が原因で、しっかり噛めないと悩む人が多いのが現状です。

インプラントは、顎の骨に直接土台を埋め込んで人工歯を取り付けるため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことができます。

また、インプラントの材料に多く使われるチタンは、骨と結合しやすく、劣化しにくいことが特徴です。インプラントが骨に固定されるため、強い力がかかってもブレずに耐えることができ、入れ歯以上に食べ物をしっかりと噛むことができます。

身体や精神の健康につながる

インプラント治療によってしっかり噛めるようになると、身体・精神の健康の向上にもつながるでしょう。

人間は、噛むことによって脳に刺激を与え、働きを活性化させています。歯を失い、日常的に噛むことができなくなると、脳が活性化せず、認知症やうつ病などの疾患につながることが懸念されています。

健康な歯に影響を与えない

インプラント治療の最大のメリットは、健康な歯への影響を限りなく少なくできることです。

失った歯の治療法としてブリッジや入れ歯を選択した場合、残っている歯を削らなければいけません。健康な歯に負担をかけることになるのです。

インプラントでは、一部の治療法を除いて、周りの歯を支えにせず独立した治療が可能です。そのため、残っている健康な歯にかかる負担をできるだけ減らしながら、なくした歯の再建をすることができます。

骨が痩せることを防げる

インプラント治療は、ほかの健康な歯への影響を減らせるだけでなく、顎の骨への影響も抑えることが可能です。

差し歯や入れ歯の場合、天然の歯の歯根部分は顎の骨に残るため、食べ物の咀嚼など、十分な刺激がないと次第に痩せていきます。

一方、インプラント治療では、直接顎の骨にインプラント体を埋め込みます。刺激がダイレクトに顎の骨に伝わり、骨が痩せることを防ぐことが可能です。

インプラント治療に年齢制限はある?

STOPと書かれたラインで立ち止まる男性

インプラント治療は何歳から何歳まで治療を受けることができるのか、疑問に思った方もいるでしょう。

個人差はありますが、18歳以上であればインプラント治療を受けられます。18歳未満がインプラント治療を受けられないのは、顎骨の発達途中でインプラントを埋め込むと歯の発達に影響が出て、噛み合わせが乱れるリスクがあるためです。

インプラント治療ができる年齢の上限は、現状定められていません。極端ではありますが、100歳でも治療を受けることは可能です。

しかし、治療には手術が必要で、手術にはさまざまなリスクが伴います。特に、高齢者は免疫力や体力が低下している場合が多く、治療を行うかは慎重に検討する必要があるでしょう。

インプラント治療を受けられないケース

NGの吹き出しを持つ手と困る木の人形

インプラント治療を受けられる年齢であっても、治療を受けられないケースがあります。以下、詳しく解説します。

口腔内の状態が悪い

口腔内の状態が悪いと、インプラント治療を受けることは難しいです。特に、歯周病を発症している場合、歯の下の骨まで細菌感染が進んでいることが少なくありません。骨まで感染が進行した状態でインプラントを埋め込むと、土台が安定しないためインプラントがすぐに取れてしまいます。

また、インプラントは、埋入後もブラッシングを行って常に清潔に保たなければいけません。歯磨きが不十分だと、インプラントを埋めた部分が歯周病になる「インプラント周囲炎」を発症する可能性があります。インプラント周囲炎を発症すると、せっかく埋めたインプラントを抜かなければなりません。

インプラント治療を受ける前はもちろん、治療を受けたあとも、口内を清潔に保つことが大切です。

治療後に通院できない

インプラント治療を受ける条件に、治療後の通院が問題なく行えることがあります。インプラント治療では定期的に通院し、状態を確認することも非常に重要です。

しかし、高齢になると、急な病気や怪我など、さまざまな原因で通院することが難しくなるでしょう。通院だけでなく、日常的な歯磨きができるかどうか、手術そのものに耐えられる体力があるかどうか、何かトラブルがあった際にご家族などの協力が得られるかどうかも、非常に重要です。

通院以外にも、ふだんの歯磨きやトラブルへの対応を十分に行うことが難しい場合、インプラント治療を受けられない可能性が高いでしょう。

重度の全身疾患がある

重度の全身疾患がある場合も、インプラント治療の対象から外れるケースがあります。

治療対象外になる主な疾患は、以下のとおりです。

重度の糖尿病

重度の糖尿病では、免疫力の低下などから歯周病を引き起こす場合やインプラントがうまく骨に埋入できない場合があります。免疫力が低下しているため、手術後の傷が治りづらく、感染症を引き起こす可能性も高いです。

循環器系疾患

高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの循環器系の疾患は、インプラントの治療を行うことが難しいとされています。治療に対する緊張や不安、治療の痛みなどから血圧が上昇する可能性があるため、インプラント治療は控えたほうがよいでしょう。

がんの放射線治療後、または治療中

悪性腫瘍(がん)の治療で放射線治療を行っている人には、インプラント治療を行うことができません。

血液系の疾患

血友病などの既往がある方や出血しやすい方、血液を止まりにくくする抗凝固剤を服用している方などは、インプラントを含む外科手術が禁忌とされています。インプラントは外科手術を必要とする治療なので、出血が止まりにくい方は避けたほうがよいでしょう。

骨粗しょう症

骨粗しょう症の治療で、ビスホスホネート製剤を使用する場合があります。ビスホスホネート製剤には骨を強くする作用があり、顎の骨が細菌に感染すると骨が溶ける副作用があるとされています。そのため、ビスホスホネート製剤を使用している方はインプラント治療を受けられません。

高齢者がインプラント治療を受けるリスク

RISKと書かれた積み木が白と黒の積み木の上に並べられている

高齢者がインプラント治療を受けるリスクは、以下のとおりです。

細菌に感染しやすい

高齢者のインプラント治療では、細菌感染を起こすリスクが非常に高くなります。

インプラント治療を行うには、歯茎を切断して顎の骨を削り、インプラントの土台を埋め込まなければいけません。高齢になると免疫力が低下するため、切断した歯茎や削った顎の骨から細菌が入り込み、感染症を起こすリスクが高まります。

インプラント治療は高齢になるほど需要が増える治療法ですが、細菌による感染リスクが高いことはあらかじめ理解しておきましょう。

インプラント体と骨が結合しづらい

高齢者は、若い人よりも治療後のインプラント体と骨が結合しづらい傾向があります。

インプラント治療は、歯茎を切断して顎の骨を削ったあとに、歯根となるインプラント体と骨を結合させなければなりません。高齢になって免疫力が低下すると、顎の骨を削ったあとの傷口の治りが遅くなり、インプラント体と骨がしっかりと結合できない可能性があります。

万が一、しっかりと結合できなかった場合は、再度手術をしなければいけません。

費用が高額になる

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯治療に比べて費用が非常に高額です。

奥歯1本あたりにかかる費用の内訳は、以下のとおりです。

<奥歯1本あたりのインプラントの費用の例>

項目 費用
検査・診断料 15,000~50,000円
インプラントの手術費 150,000~350,000円
上部構造(人工歯)の費用 50,000~180,000円
合計 300,000~400,000円

入れ歯やブリッジの費用と比較してみましょう。

<入れ歯・ブリッジ・インプラントの費用相場>

治療法 費用相場
入れ歯 5,000~20,000円
ブリッジ 20,000~30,000円
インプラント 300,000~400,000円

ほかの治療法と比べ、インプラント治療は10倍以上の費用が必要であることがわかります。

インプラント治療は、一部例外はありますが、基本的に保険適用外です。医療費控除を申告することで税金の還付を受けることはできますが、全額自己負担になることを覚えておきましょう。

高齢者が受けるインプラント治療では、細菌感染やインプラントと骨の結合不全などによって治療期間が延長することもあります。治療期間が延びるとさらに費用は高額になり、金銭的な負担が増えることも懸念されます。

治療を始める前には、治療にかかる費用の総額に加え、定期検診の費用、ローンは組めるのか、控除の対象なのかなどを必ず確認しましょう。

まとめ

インプラントの模型を用いて説明をする女性医師

今回は、インプラント治療の年齢制限や高齢者が治療を受ける際のリスクについて詳しく解説しました。

インプラント治療は、失った歯を再建する画期的な治療法で、差し歯や入れ歯、ブリッジ治療では得られないメリットが多くあります。

しかし、デメリットもあり、高齢者ならではのリスクが伴うことも忘れてはいけません。インプラント治療を検討している高齢者の方は、さまざまなリスクや危険性があることを十分に理解し、トラブルがあった際にしっかりと対応してくれるクリニックで治療を受けましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

歯科医で治療している

インプラント手術の流れ!痛みや手術後の注意点についても解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯科医で治療している

インプラント手術について、手術というイメージから恐怖心や不安を抱いてしまう人が多いです。インプラント手術はどのような流れで何を行うのかを理解すれば、不安を解消できます。

この記事では、インプラント手術の種類から治療の流れ、術後の注意点、痛みの有無までを詳しく説明しています。

インプラント手術の種類

医者が手術をしている

インプラントは、歯を失った際の治療法の1つです。顎の骨の中にインプラント体を埋める手術を行うので、ブリッジや入れ歯に比べて大がかりな治療のイメージがあり、不安に思ってしまう人も少なくありません。

しかし、インプラントはメリットも多い治療で、残っている歯にとっては一番優しい治療でもあります。

インプラント治療は以下の5つのメリットがあります。

  • 他の歯を削る必要がない
  • 自分の歯と同じようにしっかり噛めるようになる
  • 見た目も自分の歯と同じように自然で美しい
  • インプラントは虫歯にはならない
  • しっかり噛めるようになるので健康面が向上する

残っている歯に負担をかけないので、お口全体のことを考えるととても優れた治療法です。

インプラント手術には一回法と二回法の術式があるので、それぞれを詳しくご説明します。

手術が一度で済む一回法

インプラント手術の一回法とは、手術が1回だけで済む方法です。局所麻酔した後に歯茎を切開し、骨が見えるようにします。骨に穴をあけてインプラント体を埋入します。

一回法の場合は、歯茎を縫合する時にインプラント体の上部が少し歯茎から出る状態にしておくのです。骨とインプラントがしっかりくっつく期間を待ってから、被せ物の土台となる「アバットメント」を装着する術式となります。インプラントの埋入と同時にアバットメントをつける場合もあります。

一回法は、十分な骨量がある場合に適応可能です。

手術を二度行う二回法

インプラント手術の二回法とは、日にちを分けて手術を2回行う方法です。一回法と同じく、局所麻酔後に歯茎を切開し、骨が見えるようにします。骨に穴をあけてインプラント体を埋入します。

二回法は、一回法とは異なり、1回目の手術で埋入したインプラント体を完全に歯茎で覆って縫合してしまうのです。インプラントを歯茎の中に埋めてしまうことで、外部からの細菌感染のリスクも少なくなります。骨とインプラントがしっかりくっつく期間を待ってから、2回目の手術の時に歯茎を切開してインプラント体を露出させ、アバットメントを装着します。2回目の手術は1回目の時よりも短時間で終わるので、手術回数は増えますが、それほど大変ではありません。

二回法は、骨量が足りず骨移植などの処置が必要な症例にも適応可能です。

それぞれの違い

一回法と二回法の違いについて詳しくまとめてみました。

〈一回法と二回法の違い〉

一回法 二回法
手術の回数 1回 2回
適応症例 骨が十分にある場合のみ 骨量が足りず骨移植などの追加処置を行う場合にも適応 / 骨が十分にある場合も可能
治療期間 比較的短い 2回目の術後の治癒期間分、長くなる
費用 比較的抑えられる 一回法に比べると費用が高くなるケースが多い
細菌感染のリスク 骨とインプラントがくっつくのを待つ間に細菌感染を起こす可能性がある 1回目の手術でインプラントを歯茎で完全に覆ってしまうため、細菌感染のリスクは少ない
患者様への負担 二回法に比べて手術・通院回数が少ないため、負担も少ない 手術・通院回数が増えるので負担が大きくなる

 

インプラント手術は痛いの?

歯科医で治療の説明を受けている

インプラント手術を受ける際に多くの方が気にされているのが「どれくらいの痛みがあるのか?」ということだと思います。歯茎を切開して骨に穴をあけるので「相当な痛みがあるのでは?」と心配される方も多いです。

しかし、実際は「それほど痛みを感じなかった」という方が大半です。局所麻酔をしてからインプラント手術を行うので、手術時に痛みを感じることはほぼありません。手術後の麻酔が切れた後は多少の痛みが出ますが、処方される痛み止めで対応できるケースがほとんどです。ただ、インプラント手術をするのに十分な骨の量がなく、骨移植や骨造成などの追加処置を行う場合は、通常より痛みが強く出たり腫れたりする可能性もあります。

「インプラント手術を受けたいけどどうしても怖い」「緊張してパニックになりそう」という方は、半分眠っている状態でリラックスしたままインプラント手術を受けられる「静脈内鎮静法」や全身麻酔に対応している歯科医院もあります。過度な緊張や不安はパニックを引き起こしたり、血圧が急上昇したりするリスクもあるので、事前に歯科医師に相談してみましょう。

インプラント手術の流れ

レントゲン写真を見て話しあっている

インプラント手術の流れは、以下のとおりです。

①カウンセリング

患者様がどのような治療を望まれているかお話をうかがいます。

インプラント治療を希望される場合、費用や治療期間などを詳しくご説明します。

②精密検査、診断

患者様にインプラント手術の同意を得たら、レントゲン撮影や歯科用CT撮影などの精密検査を行います。

精密検査で骨の量やインプラントを埋める位置などを確認します。結果をもとに治療計画を立て、再度患者様に治療の流れについてご説明します。

③インプラント手術

局所麻酔をしてから歯茎を切開し、骨が見えるようにします。歯科用ドリルで骨に穴をあけてインプラント体を埋入します。

一回法と二回法のどちらを行うかはお口の中の状態によって異なります。

④結合期間

インプラント体を埋めた後、インプラントが骨としっかりくっつく期間を待ちます。

状態や部位によって異なりますが約3か月ほどかかります。

⑤アバットメントの装着

二回法の場合は、再度手術を行う必要があります。

局所麻酔をしてから歯茎を切開し、インプラント体を露出させ、アバットメントを装着します。2回目の手術後は切開した歯茎の傷が治るまで、1〜3週間ほどの治癒期間が発生します。

⑥被せ物の型取り・装着

インプラントの上に被せ物を装着する準備を行います。

型取りをして被せ物を作製します。適合具合や噛み合わせのチェックを行い、問題がなければ被せ物を装着します。

⑦定期的なメンテナンス

インプラント手術は、術後の管理がとても重要です。

インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になることはあります。歯磨きなどのケアを怠ると歯周病になり、せっかく埋めたインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。インプラントを長持ちさせるためにも、定期的なメンテナンスで状態の確認や歯のクリーニングを受けましょう。

インプラント手術後に注意すること

歯科医で治療している

インプラント手術を受けた際の注意点は、以下のとおりです。

  • 術後、1週間ほど痛みや腫れが出ることがあります。痛み止めや抗生剤、うがい薬が処方されるので歯科医師の指示通りに服用しましょう。
  • 麻酔が切れるまでは飲食は控えましょう。麻酔が効いていると感覚がないので、唇を噛んでしまったり火傷をしてしまったりする恐れがあります。そのため、飲食は感覚が戻ってからにしてください。
  • 手術後に止血確認を歯科医院でも行いますが、もし帰宅後に出血してきたら、ガーゼを噛み止血してください。10分ほどで止血できると思いますが、万が一出血が止まらない場合は、速やかに連絡しましょう。
  • しばらくはインプラント手術を受けた反対側の歯で食事をするようにしてください。また、術後1週間ほどは柔らかいものを食べるようにし、硬いものや刺激物は避けてください。
  • 飲酒は血行を良くし、出血や痛みの原因にもなるので術後1週間は厳禁です。
  • 喫煙も治癒に悪影響をもたらすので厳禁です。また、喫煙は歯周病の原因にもなります。インプラントを長持ちさせるためにも禁煙することをおすすめします。
  • 入浴や運動も血行を促し、出血や痛みの原因になってしまいます。術後1週間は安静に過ごし、入浴もシャワー程度に済ませましょう。
  • 歯磨きは歯科医師の指示が出るまで、インプラント部分は触らないようにしましょう。術後に無理なブラッシングを行うことで、歯茎が傷ついたり出血の原因になったりしてしまいます。

まとめ

笑顔の女性

インプラント手術には一回法と二回法があり、術式や治療期間などが異なります。局所麻酔をしてから行うので、手術中に痛みを感じることはほぼありません。一般的なインプラント手術の場合は、手術後の痛みも痛み止めの薬を服用することで対応できるケースがほとんどです。インプラント手術を受けた後の1週間は安静に過ごし、インプラント部分を触らないようにしましょう。治療完了後は、インプラントを長持ちさせるために定期的なメンテナンスを受ける必要があります。

インプラントについて正しい知識があれば、不安に思うことはありません。心配なことがあれば歯科医師に相談し、納得してからインプラント手術を受けましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!