タグ別アーカイブ: メリット

前歯のインプラント治療が難しい理由!インプラントを選択するメリットについて解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

白い背景の前にインプラントと歯の模型が並んでいる

歯を失ったあとの治療として、インプラント治療があります。インプラント治療は、奥歯から前歯まですべての部位に適応することができます。

しかし、前歯のインプラント治療に関しては、一般的に難しいといわれています。

そこで今回は、前歯のインプラント治療が難しいといわれる理由やインプラントを選ぶメリットなどについて説明したいと思います。

前歯のインプラント治療が難しいといわれる理由

レントゲン写真を指差しながら説明している女性歯科医師と説明を聞く女性患者

前歯のインプラント治療が難しい理由は、主に2つあります。

1つ目は、前歯の部分の骨が薄いためです。顎の骨の厚さは、部位によって大きく異なります。噛み合わせたときの力の負荷が大きい奥歯では、顎の骨が比較的厚いです。

一方で、前歯は噛み合わせたときの負荷があまり大きくないため、顎の骨が比較的薄くなっています。インプラント治療では顎の骨にインプラントを埋め込む必要があり、骨が薄いとインプラントが安定しないため治療が難しくなります。

2つ目は、審美的な問題です。前歯のインプラント治療では、インプラントをどの角度で埋め込むのかによって見た目が大きく変化します。骨が比較的薄い前歯の部分では、埋入方向が制限されるため治療が難しくなるのです。

以上の理由から、前歯のインプラントは難しいといわれています。

前歯を失った!インプラントとほかの治療法を比較

ブリッジ治療の3Dの模型

失った前歯を補う治療法には、インプラントのほかに、入れ歯やブリッジなどの治療があります。

以下では、これらの治療法とインプラント治療を比較します。

見た目

入れ歯の場合、歯に金属のワイヤーをかける必要があり、お口を開けたときに金属が見えてしまいます。また、ブリッジの場合は、セラミックのように歯の色を再現できないため、インプラントほど見た目はよくありません。

しかし、インプラントは、土台となるインプラント体を顎の骨に埋め込みます。そのため、インプラント体は外から見えません。また、インプラントの人工歯の部分は、セラミックを使用できるため、天然の歯に近い色で作成することができます。

健康な歯への負担

入れ歯の場合、両隣の歯にワイヤーをかけるため、健康な歯に対して負荷がかかります。場合によっては、金属のワイヤーを安定させるために、健康な歯を削ることがあります。また、ブリッジでは、両隣の健康な歯を大幅に削らなければいけません。

このように、入れ歯やブリッジでは、健康な歯に負担がかかってしまいます。

しかし、インプラントは、土台となるインプラント体を直接顎の骨に埋め込むため、周りの歯に負担がかかることはありません。

噛む感覚

入れ歯やブリッジは両隣の歯を支えにしているため、噛んだときに違和感があります。

しかし、インプラントは噛んだときの感覚が顎の骨に直接伝わるため、しっかりと噛むことができます。

治療期間

入れ歯やブリッジは、1か月程度で治療可能です。

しかし、インプラントは埋入手術や骨とインプラント体が結合するまでの待機期間があるため、治療期間が6〜12か月程度と長くなります。

治療費

入れ歯やブリッジは、保険診療であるため治療費を抑えることができます。

しかし、インプラントは自費診療であるため、治療費用が高額です。

インプラントにするメリット・デメリット

白い背景の前で右手でグッドサインを出している女性

前項の内容を踏まえて、インプラント治療のメリット・デメリットをまとめてみました。

メリット

インプラントにするメリットは、以下の3つです。

しっかりと噛める

インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、自分の歯と同じような感覚で噛むことができます。

健康な歯を傷付けない

インプラント治療では、ブリッジや入れ歯のように健康な歯を削る必要はありません。

見た目がよい

インプラントの人工歯は、自然な歯の色を再現できるため、ほかの治療と比べて見た目がよいです。

デメリット

インプラントのデメリットは、以下の3つです。

定期的なメンテナンスが必要

インプラントの治療後、清掃状態が悪いとインプラント周囲の歯肉に炎症が起きる「インプラント周囲炎」になることがあります。インプラント周囲炎が悪化すると、インプラントを取り除く場合があります。

インプラントは特殊な構造をしています。きちんと清掃を行うためには、ご自身での歯磨きに加えて、歯科医院での専門的なメンテナンスが定期的に必要になります。

治療期間が長い

インプラント治療は手術が必要になるため、治療期間が長くなります。

費用が高い

インプラント1本につき、300,000〜500,000円ほどかかります。

前歯の骨が足りない場合は

歯科の椅子に座っている患者の前に歯の治療器具が置かれている

インプラントを埋入する部位に十分な骨がないと、インプラントを支えることができません。特に前歯のインプラントの場合、インプラントを埋入する方向によって見栄えが変化するため、十分な骨量が必要です。

前歯の顎の骨が足りない場合は、骨量を増やす手術を行います。骨量を増やす代表的な治療に「GBR法」と呼ばれる治療法があります。GBR法は、骨を増やしたい部分を「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆い、そこに専用の材料を注入することで、骨の再生を促す治療です。

このように、顎の骨が足りない場合でも、骨量を増やすことでインプラント治療を行うことができます。

前歯のインプラント治療にかかる費用

黒い机の上に聴診器と電卓が置かれており、男性医師が電卓で計算している

前歯のインプラントの治療費は、300,000〜500,000円が相場です。GBR法などの骨の再生を促す治療を追加すると、さらに150,000〜300,000円ほど必要です。

前歯のインプラント治療にかかる期間と治療の流れ

水色の木目のテーブルの上にカレンダーと画鋲が置かれている

インプラント治療期間

インプラント治療のみ、もしくはインプラント治療とGBR法を同時に行う場合は、平均で6〜12か月ほどかかります。GBR法を行なってからインプラント治療を行う場合は、10か月〜1年半かかります。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れは、以下のとおりです。

1.カウンセリング

お口の中のお悩みやインプラント治療の流れ、メリット・デメリットなどについて説明します。インプラント治療に関する疑問などがあれば相談しましょう。

2.精密検査

虫歯や歯周病の検査、歯の型取りなどを行います。また、顎の骨量を精査するためCT検査を行います。そのあと、検査結果をもとに治療計画やインプラント治療の流れ、費用などを説明します。

3.術前処置

歯周病や虫歯などがある場合は、インプラント治療前に優先して治療を行うことがあります。また、インプラントの埋入とGBR法を同時に行わない場合は、この時点でGBR法を行います。

4.一次手術

一次手術では、歯の根っこに相当するインプラント体を顎の骨に埋入します。

まず、局所麻酔を行い、歯茎を切開します。そのあとに専用の器具で顎の骨に穴を空け、インプラント体を埋入し、歯茎を縫合して終了です。

一次手術とGBR法を同時行う場合は、インプラント体を埋入後、続けてGBR法を行います。

5.二次手術

一次手術が終了して3〜6か月ほど経過したあとに二次手術を行います。二次手術では、人工歯を結合するための土台であるアバットメントを装着します。

一次手術の終了後、インプラント体が歯茎に埋もれてしまうため、歯茎を切開してインプラント体を露出させます。そのあとにインプラント体にアバットメントを装着し、二次手術は終了です。

6.人工歯の装着

二次手術で切開した歯茎の治癒後、人工歯を作るための歯型を取ります。人工歯の作成後に噛み合わせなどを調節し、人工歯を装着します。

前歯のインプラント治療中、歯がない期間がある?

水色の背景の前で右手を口に当てている女性

結論から申し上げると、仮歯を入れるため、歯がない期間は基本的にありません。

しかし、顎の骨の状態により、仮歯の入れ方が異なります。

顎の骨が十分にある場合

一次手術が終了してしばらくの間は、インプラント体と骨がまだ結合していません。そのため、インプラント体に余計な刺激を加えないようにする必要があり、基本的には仮歯を装着しません。

しかし、顎の骨が十分にある場合は、噛む力がインプラントに加わっても支えることができるため、一次手術の直後から仮歯を入れることができます。

顎の骨が十分にない場合

骨が十分にない場合は、一次手術が終了したあとに仮歯を入れることができません。そのため、隣の歯に仮歯を貼ることで見た目の改善を図ります。

まとめ

黄色い背景の前で両手人差し指を頬にあてている女性

今回は、前歯のインプラントについて説明しました。前歯のインプラントは、入れ歯やブリッジなどの保険診療と比較し、見た目がよく、噛んだときの感覚が自分の歯で噛むときに近いというメリットがあります。また、骨の量が少なくインプラント治療が難しい場合は、GBR法を併用することで前歯のインプラント治療を行うことができます。

当院ではインプラント治療のご相談を受け付けております。インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

インプラント治療において抜歯が必要なケースとは?抜歯後の治療の流れも詳しく解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯の模型と抜歯

インプラント治療は、虫歯や事故などにより抜けてしまった歯を人工的な歯で補う治療方法の1つです。具体的には、抜けてしまった部位に歯の根っこの代わりとなるインプラントを顎の骨に埋め込み、インプラントを土台として人工的な歯を取り付ける治療です。
インプラント治療を行うためには、抜歯が必要になることがあります。失った歯を補うために、なぜ抜歯をしなければいけないのかと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。今回は、インプラント治療と抜歯について説明したいと思います。

インプラント治療において抜歯が必要なケース

歯科医でひげの生えた男性が口を開けて治療している

インプラントを行う部位の歯が完全に抜けている場合は、そもそも歯がないので抜歯を行う必要はありません。

しかし、歯が残っている場合は、歯を抜く必要があります。ここで抜く歯とは「治療を行っても残すことができない歯」です。具体的には、虫歯がかなり進行している歯、歯周病が進行している歯、割れている歯などが挙げられます。

治療が可能で、残せる歯や健康な歯を抜くことはありません。

インプラント手術の流れ

歯科医師と歯科助手が歯の治療を行っている

インプラント手術はどのような手順で行われるのでしょうか。

6つの手順に分けて解説します。

1.カウンセリング

インプラント治療を開始する前に、まずカウンセリングを行います。カウンセリングでは、インプラント治療に関するご希望や疑問などをお伺いします。

2.検査

お口の中の虫歯の有無を確認したあとに、歯周病の検査を行い、歯型をとります。また、頭部のCTを撮影し、インプラントを埋入する部位の骨の密度などを調べます。その後、人工歯の色や費用、今後のスケジュールなどをご説明します。

3.術前処置

虫歯や歯周病がある場合は、これらの治療を優先して行うことがあります。また、インプラントを行う部位に歯が残っている場合は、抜歯を行います。

4.インプラント手術(1回目)

インプラント手術は、2回に分けて行います。

1回目は、歯の根っこの部分の代わりとなるインプラント体を埋め込みます。大まかな流れとしては、局所麻酔後、歯ぐきを切開し、専用の装置で顎の骨に穴を開け、そこにインプラント体を埋め込みます。インプラント体を埋め込んだあとは、歯ぐきを縫合し終了です。

インプラント体と顎の骨が結合するのには、2か月以上必要です。そのため、インプラント体の埋め込みが終了してから次の手術までは2か月以上の間隔を空けます。

5.インプラント手術(2回目)

1回目の手術から一定の期間を空け、2回目の手術を行います。

2回目の手術では、人工歯とインプラント体を繋げるアバットメントを装着します。インプラント体と骨が結合するまでの期間でインプラント体が歯ぐきに覆われているため、歯ぐきを切開し、インプラント体を露出させます。そこにアバットメントを結合し、2回目の手術は終了です。

手術後の歯ぐきの傷が治ってから、人工歯を作るための歯型をとり、人工歯の装着を行います。

6.定期検診・メンテナンス

インプラントを埋入したあとは、3か月に1回程度の定期検診とメンテナンスを推奨しています。清掃状態が悪いと、インプラントの周りの組織に炎症が起こる「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

インプラント周囲炎になった場合は、インプラントを撤去しなければならない可能性があります。このようなトラブルを避けるためにも、定期検診やメンテナンスを受けましょう。

抜歯即時埋入法とは?

歯科医院で手術を行っている

抜歯即時埋入法とは、抜歯とインプラントの埋入を同時に行う方法のことをいいます。

以下に、抜歯即時埋入法のメリットとデメリット、治療の流れをまとめてみました。

メリット

まず、メリットについて解説します。

治療回数が少なくなる

抜歯即時埋入法は抜歯とインプラント手術が同時に行えるため、治療回数が少なくなります。患者さまの肉体的・精神的負担が少なくなるることは大きなメリットといえるでしょう。

痛みや腫れが少ない

歯を抜いたあとの穴にインプラントを埋入するため、骨の削る量を抑えることができ、痛みや腫れが少なくなります。

デメリット

抜歯即時埋入法は大きなメリットがあることがわかりましたが、デメリットも存在します。デメリットについてもきちんと確認しておきましょう。

感染のリスクがある

歯を抜いたあとの穴に細菌が存在する状態でインプラントを埋入すると、感染を引き起こし、インプラントと骨がうまく結合しない可能性があります。歯周病や歯の根っこに病巣がある場合は、感染のリスクが高くなるので抜歯即時埋入法を行うことができません。

埋入後のインプラントが安定しないことがある

歯周病や年齢の影響などにより顎の骨が少ない症例では、インプラントを支える骨が少ないため、インプラントが安定しない場合があります。そのため、抜歯即時埋入法を行うことができません。

治療の流れ

抜歯即時埋入法は、抜歯を行い抜いたあとの穴の形を整えて、インプラント体を埋め込みます。骨とインプラント体が結合したあと、アバットメントを取り付ける手術を行います。

抜歯待時埋入法とは?

治療器具を青いグローブで持っている

抜歯待時埋入法とは、歯を抜いたあとに歯ぐきや骨の回復を待ってからインプラントの埋入を行う方法です。

以下に、抜歯待時埋入法のメリットとデメリット、治療の流れをまとめてみました。抜歯即時埋入法と比較してみてください。

メリット

まず、メリットについて解説します。

適応範囲が広い

抜歯待時埋入法は、歯ぐきと骨の回復を待ってからインプラントを埋入するので、感染のリスクが低く、抜歯即時埋入法と比べて適応範囲が広いです。

埋入後のインプラントが安定する

抜歯待時埋入法は、骨が回復したあとにインプラントを埋入するので、インプラントは安定しやすくなります。

デメリット

次にデメリットについて解説します。

治療期間が長くなる

抜歯待時埋入法は、抜歯をしたあとに歯ぐきと骨の回復を待つ必要があるため、治療期間が長くなります。

手術回数が増える

抜歯と埋入術を分けて行うため、抜歯即時埋入法と比べて治療回数が1回増えます。

治療の流れ

抜歯を行い、骨と歯ぐきが回復するまで期間を空けます。期間は、個人によって異なり、おおよそ1〜6か月ほどです。抜歯の傷口の回復を確認後、インプラント手術を行います。

抜歯に関するよくある質問

カラフルな吹き出しにQ&Ato書かれている

最後に、抜歯に関するよくある質問5つについて回答します。

抜歯後は腫れるの?

腫れは、抜歯予定の歯の状態によって異なります。歯周病などで歯がグラグラしている場合は、抜歯を行っても腫れることはほとんどありません。

しかし、抜歯予定の歯が顎の骨と癒着し、骨を削る必要がある場合は腫れる可能性が高いです。腫れは、抜歯をしてから2〜3日がピークで、1週間ほどで落ち着きます。

痛みはあるの?

局所麻酔薬を使用するので、抜歯を行っている時は痛みをほとんど感じません。局所麻酔薬は、抜歯を行ってから1〜2時間程度で効果が切れるので、術後に痛みが出る可能性は高いでしょう。

抜歯を行ったあとは、痛みが出る前に歯科医院から処方される鎮痛剤を服用しましょう。

抜歯後、血が出てきたらどうすればいいの?

唾液に少し混じる程度の出血であれば問題ありません。気になる場合は、ティッシュなどを噛んで圧迫止血をしてください。また、飲酒やお風呂など血流がよくなる行為は出血の原因になるので、抜歯を行った当日は控えましょう。

ドクドクと大量の血が出る場合は、歯科医院へ相談してください。

歯磨きはどうすればいいの?

歯磨きの際は、抜歯部位にブラシの毛先が当たらないようにしてください。

また、うがいのし過ぎには注意しましょう。抜歯部位には「血餅」と呼ばれる血液の塊ができます。血餅は、抜歯部位や歯茎を守る「かさぶた」のような役割を果たしますが、過剰なうがいをすると血餅が取れてしまい出血の原因になります。うがいは最小限に留めましょう。

食事はどうしたらいいの?

局所麻酔薬の影響で、頬や唇が痺れている場合があります。この状態で食事をすると、頬や唇を噛んでしまう可能性があります。そのため、痺れが落ち着いてから食事をするようにしましょう

また、当日のお食事は、お粥など柔らかいものを食べるように心がけましょう。

まとめ

歯科治療を受けている笑顔の女性

今回は、インプラント治療と抜歯について説明しました。適切なインプラント治療を行うためには、患者さまのお口の中の評価をし、患者さまのご希望やお口の中の状態に適した治療を行うことが重要です。

当院では、インプラント治療のご相談を受け付けております。インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

入れ歯からインプラントにできる?メリットや治療法についてわかりやすく解説!

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

白い背景の前にインプラントの歯の模型が置かれている

入れ歯を作ったけど「よく噛めなかった」「痛かった」「慣れそうにない」という不満があり「インプラントの治療に変えてみたい」と考える方は実は少なくありません。入れ歯を使っていた方がインプラントの治療に変えることはできるのでしょうか?

この記事は、入れ歯からインプラントに変えた時のメリットやデメリット、治療法や注意点を細かく解説します。

入れ歯からインプラントにできるの?

「?」が描かれた積み木が3つ並んでいる

入れ歯治療を受けたのちに、インプラント治療に変えることは可能です。歯がない部分を補うには、入れ歯・インプラント・ブリッジの3つの治療法があります。

「隣接歯を削らないといけないブリッジは嫌だ」と、入れ歯またはインプラントで悩まれる方が多い傾向にあります。そのうえで、インプラントは手術を要し、大掛かりな治療になるというイメージから、入れ歯を選ぶ方も少なくありません。

最初に入れ歯治療にしていると、のちにインプラントにもブリッジにも移行できるメリットがあります。治療法に迷っているときに「悩まれているのなら、まずは入れ歯を作ってみるのがおすすめです」と歯科医師から入れ歯作製をすすめられた方もいるのではないでしょうか。実際に入れ歯を作ってみて、入れ歯の使用感に満足できればそのまま入れ歯を使用すればいいですし「入れ歯が合わず違う治療法に変えたい」という場合にも対応可能なのです。

「入れ歯からインプラント治療に変えたい」と悩まれる方の参考になるよう、入れ歯治療、インプラント治療、ブリッジ治療のそれぞれの特徴をご説明します。

入れ歯とは?

入れ歯とは、歯を失った部分を、取り外しができる人工歯で補う治療法です。

入れ歯は大きく2つに分けられます。一部の歯がない場合に対応可能な「部分入れ歯」と、全部の歯を失った場合に対応可能な「総入れ歯」です。入れ歯は保険診療のもの、保険適応外の自由診療のものがあり、それぞれ素材や特徴も違います。

現在、入れ歯を使用されていて「インプラントにすればよかった…」と悩んでいる方も、持病や体調の問題でインプラント治療を受けられないケースがあります。その場合、インプラントではなくても、入れ歯の種類を変えるだけでお悩みが解消することもあることもあるのです。例えば「保険診療で作った部分入れ歯を使っているけど、金属のバネが目立つのが嫌。キレイな見た目にしたい」のような悩みなら、金属のバネを使用していなくて、入れ歯と分かりにくい見た目の「ノンクラスプデンチャー」に変えるとお悩みを解決できるかもしれません。

入れ歯の治療にはさまざまな選択肢があるため、インプラント治療でなくても、ほかの方法で治療できると認識しておきましょう。なお、入れ歯を作製したあとでも、インプラントとブリッジのどちらの治療にも変更が可能です。

〈代表的な入れ歯の種類〉

入れ歯の種類 特徴 保険診療/自由診療 メリット デメリット
一般的な入れ歯 プラスチックの素材で作られた入れ歯。 保険診療 ・比較的治療費が安価なので気軽に入れ歯治療を試せる。

・入れ歯が初めての方であれば、慣れるためにも最初は一般的な入れ歯を選択する場合が多い。

・素材がプラスチックで強度が強くないため、作製するときにある程度の厚みが必要。

・厚みがあるので「気持ち悪い」という意見も多い。

・部分入れ歯の場合だと金属のバネが目立ってしまう。

ノンクラスプデンチャー 弾力性の高い素材でできているので、金属のバネを使用せずに入れ歯を固定できる。 自由診療 ・金属のバネがないので見た目が美しい。

・金属アレルギーの心配もない。

・修理が難しいものもある。
金属床義歯 入れ歯の土台部分が金属で作られた入れ歯。

見えるところは金属ではないため、見た目は一般的な入れ歯と変わらない。

自由診療 ・金属でできているため強度があり、丈夫で割れにくい。

・強度があるため入れ歯自体を薄くでき、違和感が少ない。

・温度が伝わりやすいので熱いもの・冷たいものを感じながら美味しく食事ができる。

・治療費が高額である。

・修理が難しいものもある。

インプラントとは?

インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に「インプラント体」というネジを埋め込み、その上に被せ物を装着させる治療です。

手術を行うことに不安な気持ちになってしまう方も多いですが、ほかの歯に負担をかけないところが大きな特徴です。また、インプラント治療後の見た目や機能が、自分の歯と変わらないという点もポイントです。骨の足りない箇所には「骨造成」という骨を増やすための追加処置が必要になる場合もあります。骨造成をすると、費用が高くなり、治療期間も延びます。

複数本の歯を失っている場合は、歯茎に埋めたインプラントを土台にしてブリッジや入れ歯を装着することもできます。インプラントの治療とブリッジや入れ歯を組み合わせることで、埋めるインプラントの本数を少なくでき、より安定したしっかり噛める入れ歯を作製できるのです。

ブリッジとは?

ブリッジは、歯がない箇所の隣の歯を削って、つながっている被せ物で欠損部分を補う治療です。

比較的短期間で治療ができ、入れ歯のように違和感を感じないというメリットがあります。大きなデメリットは、隣接歯を削らなければいけない点です。一度削ってしまった歯を元に戻すことはできません。すなわち、元の状態のままインプラントや入れ歯に移行できないのです。また、土台となる歯に負担がかかりやすいのも大きなデメリットです。土台となる歯は、将来的にダメになってしまう可能性が高くなっています。

治療費は保険診療だと比較的安価です。セラミック等の素材を選択した自由診療であれば、インプラントの治療費とそれほど変わらないこともあります。ブリッジの治療を受ける前に、ほかの治療法の特徴を把握しておきましょう。

入れ歯からインプラントに変えるメリット

白いパズルのピースをはめている

入れ歯からインプラントに変えるメリットは、以下の7つです。

  • 見た目が自然になり、きれい
  • よく噛める
  • 違和感を感じない
  • 耐久性があり、10年以上使用できている方も多い
  • 他の歯に大きな負担をかけない
  • しゃべりやすい
  • 入れ歯の手入れをしなくていい

 

入れ歯治療からインプラントに変える最大のメリットは、インプラント治療を受けた歯を自分の歯と同じように扱える点でしょう。特に、入れ歯を使用している時に「違和感に耐えられない」「入れ歯が合わなくて全然噛めなかった」「喋りにくかった」という方は、インプラントに変えると満足できるのではないでしょうか。

入れ歯からインプラントに変えるデメリット

木のテーブルの上にDEMERITも文字が並べられている

入れ歯からインプラントに変えるデメリットは、以下の4つです。

  • 治療費が高額になる
  • 手術が必要
  • 持病や体調によって、インプラント治療ができないケースもある
  • 治療期間が長くなる

 

インプラントは埋入する本数によって金額が大きく異なってきます。だからこそ、あらかじめ予算を考えておく必要があるでしょう。歯のない部分が広範囲な場合は、インプラントとブリッジを併用した治療やインプラントと入れ歯を併用した治療にすると、インプラントの本数を減らせます。

インプラントは、基本的にほかの歯に大きな負担をかけない治療法ですが、噛み合わせについてもしっかり考慮して治療を進めないと、噛み合う歯にダメージを与えることもあります。歯科医師の技術・知識の両方が必要となる治療なので、インプラント治療の実績があり信頼できる歯科医院を選びましょう。

入れ歯からインプラントに変えるための治療法

歯の治療器具が並べられている

入れ歯からインプラントに変える治療法はさまざまで、術式は歯科医師により異なります。1〜2本など少数の歯がない状態であれば、その本数分のインプラントを埋めることがほとんどです。複数本の歯がない場合であれば、同じ本数分インプラントを入れると、治療にかかる費用がとても高くなってしまいます。そういった症例では、インプラント体を土台とするブリッジにできます。

ただ、インプラントとブリッジを併せた治療は、1本のインプラントがダメになってしまったときに、連なった被せ物を外す再治療が必要になるというデメリットもあります。インプラント体を土台にしたブリッジが広範囲に及ぶ場合は、ブリッジを分割しておくと再治療が必要な場合でも患者さんの負担を減らせます。複数本のインプラントの治療を行う場合は「再治療が必要な場合にどんな治療を行うのか?」を歯科医師に相談しておきましょう。

総入れ歯の状態からインプラントに変えるなら最新治療の「オールオン4」がおすすめ

総入れ歯の状態からインプラントに変えたい場合、これまで多数のインプラントを埋入する必要がありました。この場合、治療費が高くなり治療期間も延びてしまい、患者さんへの負担が大きくなるので懸念されていました。

しかし、最新治療法である「オールオン4」を行えば、インプラントを埋める本数を最小4本だけで、12本分の被せ物を装着することが可能です。オールオン4の特徴は、骨が十分にある部分にインプラント体を斜めに埋入することです。インプラントの本数を減らせ、骨造成などの処置も回避できます。そのほかにも、最短で手術当日に仮歯を装着することも可能なため、総入れ歯だった方も手術当日から見た目を気にせず過ごせます。

効率が良く、患者さんの負担も減らせる治療法ですが、このオールオン4を導入している歯科医院はまだ少ないのが現実です。通常のインプラントよりも知識・技術を要するので、対応できる歯科医院は限られています。オールオン4が主流となるにはまだまだ時間がかかるでしょう。

入れ歯からインプラントに変える際の注意点

ピンクの壁から人差し指を立てた手が出ている

入れ歯治療からインプラントに変えることで多くのメリットを得られますが、注意点もあります。

合わない入れ歯の使用を続けることで、歯茎に圧力がかかってしまい、骨が痩せるケースがあります。骨が痩せている状態では骨量が足りず、インプラント治療の難易度が上がってしまいます。「骨造成」といわれる骨を増やす追加処置が必要になり、治療にかかる費用が高くなったり、治療期間が延びる場合もあります。また、部分入れ歯の使用経験によっては、バネがかかる歯に負担がかかっている可能性も高いです。負担がかかり歯がグラグラしているのであれば、グラついている歯の治療も検討しなければいけません。

入れ歯からインプラントにするのは簡単に行えるわけではありません。骨や周囲の歯の状態、噛み合わせなどを十分に調べる必要があります。インプラント治療を受けた場合は、必ず定期的にメンテナンスを受けるよう心がけましょう。

インプラント周囲炎になっている状態を放っておくと、最悪の場合、せっかく埋めたインプラントを抜く可能性もあります。インプラントをより長持ちさせるためにも、ご自身のセルフケアと歯科医院での専門的なクリーニング、チェックは必要不可欠なのです。

まとめ

歯科医がレントゲン写真を見ながら説明をしている

ここまで解説してきたように、入れ歯からインプラントに変えることは可能です。入れ歯からインプラントにすることによって、見た目は自分の歯のように自然で美しく、よく噛めるようになるのはもちろん、取り外しして管理する手間がかからないなど、多くのメリットがあります。一方で、手術が必要になったり治療費が高額になったりするデメリットも存在します。また、入れ歯からインプラントに変える場合は、骨が痩せてしまっている可能性もあるので注意が必要です。骨が少ない状態だと、骨造成という追加処置が必要になり、あまりに骨がない場合はインプラント治療自体が難しくなります。

「入れ歯からインプラントに変えたい」という気持ちがあるのであれば、早めに歯科医師に相談し、現在の骨の状態などを確認してもらいましょう。

インプラントでお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!

歯医者で検診中の女性

【比較】インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いとは?メリット・デメリットも詳しく解説!

 

皆さん、こんにちは。綾瀬市にある武内歯科医院です。

歯医者で検診中の女性

むし歯や歯周病などが原因で歯を失ったときに、見た目や噛み合わせの悪化を防ぐため早期に治療することが大切です。歯が欠損した部分を補填するには、インプラント・ブリッジ・入れ歯といった方法があります。

それぞれの治療方法の特徴や、メリット・デメリットを理解して最適な方法を選択しましょう。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い

歯医者の治療方法

インプラント・ブリッジ・入れ歯は、審美性や機能面はもちろん、治療するうえで重要な費用面などでも、さまざまな違いがあります。

それぞれの治療方法の比較は、以下のとおりです。

<インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較表>

インプラント ブリッジ 入れ歯
審美性 最も審美性に優れている 比較的審美性に優れている 審美性はやや劣る
咬合力 天然歯と同様に噛める ほぼ天然歯と同様に噛めるが、支えになる歯の状態によっては不具合を感じることもある 天然歯と比較すると咬合力は低下する
耐久性(平均寿命) 10~15年ほど 7~8年ほど 4~5年ほど
装着時の違和感 違和感はない ほぼ違和感はない 違和感や異物感をもちやすい
外科的処置 外科的手術が必要になる 必要ない 必要ない
歯を削る処置 必要ない 歯を削る処置が必要になる バネをかける場合は歯を削ることがある
治療期間 3か月~1年ほど 1~3か月ほど 2~3か月ほど
他の歯への影響 ない 支えになる歯に負担がかかる 部分入れ歯の場合、バネをかける歯に負担がかかる
顎骨への影響 ない 歯がない部分の顎骨が吸収し痩せることがある 歯がない部分の顎骨が吸収し痩せることがある
保険適用 保険適用外(自費診療) 保険適用
審美的・機能的に優れたものを選択した場合は保険適応外になる
保険適用
審美的・機能的に優れたものを選択した場合は保険適応外になる

 

インプラント・ブリッジ・入れ歯それぞれのメリット・デメリット

メリットとデメリット

インプラント・ブリッジ・入れ歯、それぞれの治療方法にはメリット・デメリットが存在します。失った歯を補うにはどの治療が最適なのかを歯科医師と相談しながら決めましょう。

インプラントのメリット・デメリット

インプラント治療とは、歯が欠損した部分の顎骨に人工歯根を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付ける治療です。

インプラントのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

<インプラントのメリット・デメリット>

メリット ・天然歯と同様の機能性や審美性が実現する
・周囲の歯や顎骨に負担がかからない
・骨や歯茎が痩せにくい
デメリット ・治療費が高額である
・治療期間が長い
・条件によっては治療適応外になることがある

インプラントの大きなメリットは、天然歯と同様の噛み心地や見た目が実現するところです。人体に親和性の高い素材でできた人工歯根を埋め込むため、顎骨にしっかりと固定されます。しっかりと物を噛めるだけではなく、噛む力が骨に伝わるため骨や歯茎が痩せにくくなるといったメリットもあります。

デメリットは、基本的に保険が適用されず、自費診療となるところです。1本30〜40万円と費用は高額になりますが、医療費控除の対象となるため忘れずに申請しましょう。

インプラント治療は外科的手術を伴うため、年齢や健康状態によっては受けられない可能性もあるので、注意が必要です。

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジとは、欠損した部分の両隣にある歯を削り土台を作り、橋渡しをするように人工歯と一体型の被せ物を装着する方法です。

ブリッジのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

<ブリッジのメリット・デメリット>

メリット ・保険適用のブリッジであれば費用を抑えられる
・治療期間が短い
・固定式である
デメリット ・歯を削る必要がある
・土台となる歯に負担がかかる
・むし歯や歯周病のリスクがある

ブリッジは、使用する材料にセラミックなどを選択すると保険適用外にはなりますが、審美性・機能性の優れた治療を行なえます。「前歯は保険適用外のブリッジ、目につきにくい奥歯は安価な保険適用のブリッジ」というように選択できるのも特徴のひとつです。

土台の歯がむし歯になっていて根の治療が必要になると、治療期間は長くなる傾向があります。また、ブリッジは被せ物をするために歯を削らなければなりません。健康な歯を削るのは歯の寿命を短くすることにも繋がるため、大きなデメリットと言えるでしょう。

ブリッジの人工歯部分には食べかすやプラークがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。欠損歯が多かったり土台にできる歯がない場合は、ブリッジの治療適応外なので注意しましょう。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯には、歯を失った場所に応じて、総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は、入れ歯を支えるために残っている歯に固定するバネがついている構造です。

入れ歯のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

<入れ歯のメリット・デメリット>

メリット ・保険適用の入れ歯であれば費用を抑えられる
・治療期間が比較的短い
・修理ができる
デメリット ・違和感や異物感を持ちやすい
・咬合力が弱い
・バネをかける歯に負担がかかる
・入れ歯の管理が必要である

入れ歯のメリットは、多数の歯を失ったとしてもインプラントやブリッジと比較して費用を抑えて歯を補えることです。壊れても簡単に修理ができるのは入れ歯の大きな特徴と言えるでしょう。

デメリットは、面積が大きくなるほど違和感や異物感をもちやすいことです。保険適用外にはなりますが、金属製の薄い入れ歯やバネがない入れ歯を製作するのは可能なので、歯科医院で相談することをおすすめします。また、寝る前は入れ歯を外し、汚れを落として清潔に保つ必要があります。部分入れ歯の方は、入れ歯の管理はもちろん、残った歯を歯磨きしてむし歯や歯周病から防がなければなりません。

インプラント治療が向いている人

歯科検診

インプラント治療は、審美性や機能性に優れていてメリットの多い治療方法です。

しかし、健康状態や生活習慣などによってはインプラント治療適応外、または予後が悪くなってしまいます。インプラント治療が向いているかを自分で確認してみましょう。

インプラント治療に向いている人

インプラント治療に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • 審美性や機能性を重視している人
  • 入れ歯が不向きだと感じる人
  • ブリッジ治療ができない人

それぞれ解説していきます。

審美性を重視している人

審美性を求める方にはインプラント治療が適しています。インプラント治療であれば、天然歯と同様の歯の透明度や色調を再現できます。ブリッジ・入れ歯のように金属やバネが目立つことはありません。

入れ歯が不向きだと感じる人

入れ歯を装着したことがあり嘔吐反応や違和感がある方には、インプラントが向いています。インプラントは顎骨に埋め込んで固定するため、ずれることなく天然歯同様に噛めるのが特徴です。外す必要がないため、入れ歯の着脱に抵抗がある人にも安心です。

入れ歯を装着して、話しにくい・発音に影響が出たと感じる方もいるでしょう。インプラントは、発音に影響することがなく、人前で話すような職業の人に向いています。

ブリッジ治療ができない人

ブリッジの土台にする歯がない・土台にする歯の強度がないといった場合は、ブリッジ治療ができず、インプラント治療を選択することがあります。

インプラント治療では、ほかの歯を削って土台として負担をかけることはありません。ブリッジ治療はできませんが、入れ歯には抵抗がある人にはインプラント治療は最適といえます。

インプラント治療に向いていない人

インプラント治療に向いていない人の特徴は、以下のとおりです。

  • 骨粗鬆症である人
  • 糖尿病などの全身疾患がある人
  • 若年者・高齢者・妊娠中の人
  • 口腔内を清潔に保てない人
  • 喫煙習慣がある人

それぞれ解説していきます。

骨粗鬆症である人

骨粗鬆症は、骨の密度や質が低下し、骨がもろくなる病気です。インプラント治療では、顎骨にチタンなどでできた人工歯根を埋め込む治療が必要です。骨粗鬆症によりもろくなった顎骨に埋め込むと、人工歯根が密着しなかったり抜けてしまったりと不具合が起こる可能性があります。また、骨粗鬆症の治療薬によっては、外科手術の際に細菌感染や顎骨壊死の可能性があることも考慮しなければなりません。

糖尿病などの全身疾患がある人

以下のような全身疾患がある場合は、医師と相談しインプラント治療に関して慎重に対応しなければなりません。

  • 高血圧
  • 心疾患
  • 脳血管障害
  • 糖尿病
  • 免疫不全
  • 放射線治療を受けている

感染や出血などのリスクから、インプラント治療が禁忌となる場合があります。疾患の症状によっては、薬剤をコントロールすることでインプラント治療が可能になる場合があるため、医師・歯科医師とよく相談しましょう。

若年者・高齢者・妊娠中の人

年齢が若く成長期の過程にある場合は、顎骨が完成するまではインプラント治療はできません。全身疾患を患っている可能性が高く外科的手術が難しい高齢者も、インプラント以外の治療を選択する可能性が高いです。妊娠中のインプラント治療は、母子双方の安全を考慮し、出産後に行ないましょう。

口腔内を清潔に保てない人

口腔内が不潔な状態が続くと、インプラント周囲炎を引き起こすことがあります。インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が細菌感染を起こし、腫れたり出血したりする症状です。

歯磨きなどのセルフケアや歯科医院での定期的なメンテナンスが難しい方は、インプラント治療に不向きといえます。

喫煙習慣がある人

喫煙は、歯茎の毛細血管を収縮させ、血流が悪くなります。インプラント周囲炎やインプラントと骨が密着しにくくなるリスクが高まるため、禁煙を指示されることが多いです。

まとめ

歯医者

納得して自分に合った治療を受けるには、それぞれの治療の特徴を理解することが大切です。健康状態や生活習慣によって受けたい治療が受けられない場合もあるため、歯科医師とよく相談してください。

どの方法を選ぶべきかお悩みの方や不明点がございましたら、神奈川県綾瀬市にある武内歯科医院にお気軽にご相談ください!